最終更新日:2023年3月14日
ここから本文です。
建築課が発注する工事請負業務を受注された事業者の方が提出する様式や、使用する基準・マニュアルを閲覧・ダウンロードすることができます。
各データは、ファイルを保存してから使用してください。
今後も適宜変更、修正等を行うことがありますので、利用に際してはご留意ください。
◆資料一括ダウンロード(下表の一括DL欄に○印がある資料はこちらで取得できます)(ZIP:5,493KB)
資料名 | 一括DL | 解説 | 適用 | 発行 | データ等 | |
---|---|---|---|---|---|---|
公共工事標準仕様書 | 設計図書及び参考図書です。必ず参照してください。 | 平成31年版 | (社)公共建築協会 | (社)公共建築協会のサイトへ(外部リンク) | ||
建築工事監理指針(上巻・下巻) | 令和元年版 | |||||
公共工事改修標準仕様書 | 設計図書及び参考図書です。必ず参照してください。 | 平成31年版 | (財)建築保全センター | (財)建築保全センターの サイトへ(外部リンク) |
||
建築改修工事監理指針(上巻・下巻) | 令和元年版 | |||||
建築工事請負人チェックリスト(平成27年度版) | ○ | 請負人が行うべき業務の概要を示し、現場管理の参考となるようにまとめたチェックリスト。 | 平成27年7月 | 神戸市技術管理委員会 | 請負人用建築工事チェックリスト(PDF:424KB) | |
建築工事完成図書電子納品要領 | ○ | 完成図書を電子成果品として納品する仕様を定めたものです。 | 令和4年4月 | 神戸市建築技術管理委員会 | 建築工事完成図書電子納品要領(PDF:559KB) | |
設計変更図作成要領 | ○ | 設計変更図を作成する際の注意点を例図を交えて解説しています。 | 平成22年6月 | 建築課 | 設計変更図作成要領(PDF:3,642KB) | |
CAD図面等データ作成要領 | ○ | 完成図のデータ作成の詳細方法についてまとめています。 | 令和5年3月 | 建築課 | CAD図面等データ作成要領(PDF:781KB) | |
工事写真の撮り方 | 工事の各施工段階における状況を記録写真として撮影する際の手引き。 実際の写真をもとに撮影のポイント、注意事項等をわかりやすく解説しています。 |
平成25年 | (社)公共建築協会 | (社)公共建築協会のサイトへ(外部リンク) | ||
手すり先送り方式による足場に係る 「働きやすい安心感のある足場」の指針 |
○ | 「働きやすい安心感のある足場」のうち、手すり先送り方式による足場を設ける場合の指針を示しています。 | 令和2年7月 | 建築課 | 「働きやすい安心感のある足場」の指針(PDF:65KB) | |
手すり先行工法に関するガイドライン」について | 特記仕様書で推奨している「手すり先行工法」に関するガイドラインが示されています。 | - | 厚生労働省のサイトへ(外部リンク) | |||
建設工事安全施工技術指針 | 営繕工事における適正な施工を確保し、工事現場における災害を防止するために、技術上の留意事項や施工上必要な措置等について取りまとめたもの。 | - | 国土交通省大臣官房 官庁営繕部整備課 |
国土交通省のサイトへ(外部リンク) | ||
建設工事公衆災害防止対策要綱 建築工事編 | ○ | 建設工事における適正な施工を確保し、公衆災害を防止するための技術基準。 | - | 平成5年1月12日 事務次官通達 |
建設工事公衆災害防止対策要綱(PDF:305KB) | |
特定工作物解体等工事に伴う粉塵の大気中への排出又は飛散を防止するための基準 | 環境の保全と創造に関する条例第58条第1項の規定による特定工作物解体等工事に伴う粉塵の大気中への排出又は飛散を防止するための基準。 | - | 兵庫県 | 環境局のサイトへ | ||
建設副産物の搬出先施設等 | 神戸市発注工事で発生する建設副産物の搬出について、記載しています。 | - | 神戸市 | 建設局のサイトへ | ||
過積載防止対策要領 | ○ | 神戸市発注工事の施工にあたり、土砂等を運搬する自動車の過積載防止のために本市並びに請負人が実施しなければならない対策について定めたもの。 | 令和2年4月 | 神戸市 | 過積載防止対策要領(PDF:186KB) | |
外壁改修工事マニュアル | 外壁改修工事における施工計画書、外壁調査や工事写真撮影要領について記載しています。 | 平成26年4月 | 建築課 | 外壁改修工事マニュアル(PDF:140KB) |
工事請負業務の提出書類を、一括で入力できる一括入力システムができました。
※このデータは、「Microsoft Excel 2007」およびそれ以降のバージョンでご利用ください。