ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2021年8月 > ~地域課題の解決を進める活動を応援~「こどもの居場所づくりのヒントになる説明会」を開催
最終更新日:2021年8月16日
ここから本文です。
記者資料提供(令和3年8月16日)
神戸市では、「地域課題解決型ソーシャルビジネス推進事業」「協働コーディネート事業」を実施し、セミナー・ワークショップの開催に加え、行政を含む多様な団体・人材をつなげることにより、地域課題の解決を進める活動を応援しています。
今回は「こどもの居場所づくり」に興味をもつ方々に向けて、事例紹介を中心としたセミナーを実施します。こどもの居場所を「立ち上げたい」「どんな所か知りたい」「活動の応援をしたい」と思っている方々にとってヒントとなるような内容です。ぜひご参加ください。
NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長 栗林 知絵子 氏
こども食堂の立ち上げ事例の紹介や、ゲストとの質疑応答を予定
令和3年9月4日(土曜)14時00分~15時30分
オンライン会議ツール「Zoom」で実施
※URLはお申し込みの方にご案内します。
無料
・地域でこどもの居場所(こども食堂・学習支援)を検討されている方
・大学生や社会人など、週末に学習支援で社会貢献に関わりたい方
・飲食店経営者や、シェアキッチンなど、社会貢献としてこども食堂を始めたい方 など
右記URLからお申し込みください。 https://123kobe.com/news/4404/
主 催:神戸市
企画運営:特定非営利活動法人しゃらく
協 力:神戸市社会福祉協議会
NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長 栗林 知絵子 氏
東京都豊島区在住。2004年より池袋本町プレーパークの運営に携わる。2012年に豊島WAKUWAKUネットワークを設立。自他共に認める「おせっかいおばさん」で、地域の子どもを地域で見守り育てるために、プレーパーク、無料学習支援、子ども食堂などの活動を通じて、子どもと家庭を伴走支援している。「広がれ、こども食堂の輪!」全国ツアー実行委員会代表、民生児童委員。著書に「子ども食堂をつくろう!」。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330