ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年11月 > BE KOBEミライセッション2022開催!産官学民連携のオール神戸で子ども支援活動を盛り上げていく取組み

最終更新日:2022年11月24日

BE KOBEミライセッション2022開催!産官学民連携のオール神戸で子ども支援活動を盛り上げていく取組み

ここから本文です。

記者資料提供(2022年11月24日)

 BE KOBEミライPROJECT(事務所:兵庫県神戸市、プロジェクトリーダー:松田 茂樹)は、神戸の子ども支援活動を発表・応援する顕彰事業「BE KOBEミライセッション2022」を11月26日(土曜)に開催します。
 本イベントでは神戸の子ども支援団体7団体が活動内容を発表し、産官学の6名からなる審査員と、会場&オンライン参加者の投票によって「特別感謝賞」「神戸市長賞」等を表彰するもので、今年で4回目となります。受賞団体には副賞として活動応援金(合計200万円)や企業賞(食品や図書カード等25社が提供)を進呈するとともに、その活動の認知を広め、支援の輪を大きくしていくことで、神戸の子ども支援の活動を活性化し、持続可能な活動にしていくことを目的としています。

 

1.開催日時    令和4年11月26日(土曜)13時00分~17時00分

2.実施方法    会場&オンライン同時開催
            【会場】デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)新館3階 KIITO:300
             (神戸市中央区小野浜町1−4)
          【オンライン】YoutubeLiveを予定

3.参加費     無料

4.参加方法    以下の申込フォームからお申し込みください。
          (https://forms.gle/WZjUGPDaW1VzMdeF9

5.参加人数    会場:最大50名/オンライン:定員なし

6.登壇団体    ●こどもワクワク食堂
          (兵庫区/地域の多様なメンバーに支えられている子ども食堂)
          ●NPO法人チャリティーサンタ神戸支部
          (市内全区/ボランティアがサンタになって子どものいる家庭を訪問する活動)
          ●KOBE マリンカップ
          (市内全区/神戸市で活動する小学生バレーボールチームの交流大会)
          ●定住外国人子ども奨学金実行委員会
          (市内全区/外国ルーツの高校生へ奨学金支給などの支援を行う活動)
          ●NPO法人放課後学習ボランティア支援の会
          (垂水区・東灘区/小学校の放課後に学校でボランティアが勉強を教える活動)
          ●ねんりんこども食堂
          (須磨区/給食を作る会社が主催する、食育も兼ねた子ども食堂)
          ●東灘こどもカフェ
          (東灘区/年間363日、子ども食堂や学習支援など多彩な居場所を運営する活動)

7.表彰内容    ・特別感謝賞(1団体) 感謝状・表彰楯・活動応援金50万円を授与
          ・神戸市長賞(1団体) 感謝状・活動応援金(金額は審査を経て決定)を授与
          ・イオングループ賞(1団体) 感謝状・活動応援金(金額は審査を経て決定)を授与
          ・殿堂入り(3団体) 感謝状・活動応援金(金額は審査を経て決定)を授与
          ・感謝賞(4団体) 感謝状・活動応援金(金額は審査を経て決定)を授与
          ・企業賞(審査で決定) 企業から提供を受けた様々な賞品(以下参考を参照)を授与

 8.審査員     ・岡田 豊基(おかだ とよき) 神戸学院大学法学部 教授 前神戸学院大学学長
          ・木田 聖子(きだ せいこ) 株式会社チャイルドハート 代表取締役
          ・中山 さつき(なかやま さつき) 神戸市 こども家庭局 局長
          ・山阪 佳彦(やまさか よしひこ) 株式会社マック 専務取締役 兼 東京本部長
                           /元神戸クリエイティブ・ディレクター
          ・松田 茂樹(まつだ しげき) 一般社団法人神戸経済同友会 顧問
                         /株式会社マニックス会長
          ・山本 吉大(やまもと よしひろ) 一般財団法人大吉財団 理事長

                   

9.問合せ先    BE KOBE ミライ PROJECT(事務局:一般財団法人大吉財団)
          担当:青井 TEL:090-6975-0435
 

10.添付資料      ミライセッション2022フライヤー(PDF:796KB)
          昨年のミライセッションについて(PDF:1,611KB)

【主催】
 BE KOBEミライPROJECT(産官学による有識者で構成)
 ・プロジェクトリーダー:松田 茂樹(株式会社マニックス 会長)
 ・名誉プロジェクトリーダー:久元 喜造(神戸市長)
 ・事務局:一般財団法人大吉財団

【共催】
 BE KOBEミライ基金

【後援】
 一般財団法人神戸経済同友会、一般社団法人神戸青年会議所

【参考】
〇BE KOBEミライ基金
 「BE KOBE ミライ PROJECT」が神戸市のシビックプライド・メッセージである「BE KOBE」を活用して、神戸の未来を担う子どもたちを支援する基金です。「BE KOBE ミライPROJECT」は、その基金を活用し、子どもたちの支援プロジェクトを推進しています。産官学民すべてのステークホルダーが協働できる仕組みであり、オール神戸で地域の未来(子どもたち)を支える市民運動を創出していく活動です。 URL:https://bekobemirai.jp/
〇BE KOBEミライセッション
(目的)
 「一人ひとりが神戸の未来のためにできることを増やしていきたい」という想いのもと、子ども支援団体と、子ども支援に関心を持つ人々が集う機会を作ることで、市内各地で行われている子ども支援活動を可視化するとともに、子ども支援団体と支援者が交流したり、互いのニーズをマッチングさせるなど、効率的かつ実践的な子ども支援プラットフォームを作ることを目的としています。
(内容)
・子ども支援団体がミライセッションで活動内容の発表を行うことで、他の参加者に対して支援を募ったり、交流を深めることができます。また、参加者は多数の子ども支援の活動を一度に見ることができ、自分(または自社、自団体)にできる事を考える機会を得ることができます。
・ミライセッションはBE KOBEミライ基金の活動応援金審査会を兼ねているため、審査を通過すれば資金の提供を受けることもできます。
・ミライセッションでは優れた発表を行った子ども支援団体を特別感謝賞として表彰し、その活動のすばらしさを称えます。子ども支援活動を行うことが地域の社会課題を解決することにつながり、ひいては地域を支える人材を育てることになるということをより多くの人に認知してもらうことで、地域社会における子ども支援活動の担い手を増やしていきたいと考えています。
(形式)
・コンテスト形式(プレゼンテーション)
 (プログラム)※タイムスケジュールは予定です。当日に変更となる場合がございます
   13:00…開会・主催者挨拶・BE KOBEミライPROJECTの活動報告など
   13:20…昨年度受賞団体代表プレゼンテーション(一般社団法人イドミィ)
   13:40…子ども支援団体プレゼンテーション(7団体)
   15:15…お笑いタイム(兵庫住みます芸人:モンスーン)※別室で審査会を実施
   15:25…ボランティアのトークセッション※別室で審査会を実施
   16:05…表彰式・閉会・ネットワーキング(交流タイム)
・企業賞(25社・50音順・下記内容は予定となっており変更になる可能性がございます)
  アサヒ飲料 賞/アシックス 賞/淡路屋 賞/泉平 賞/N-Theory 賞/大塚製薬 賞
  オリバーソース 賞/ケンミン食品 賞/神戸デジタルラボ 賞/神戸土地建物 賞
  神戸ビルダーズ 賞/三宮一貫樓 賞/すまうら水産 賞/創造学園 賞
  ダイドードリンコ 賞/TOA 賞/デジアラホールディングス 賞/東洋ナッツ食品 賞
  ノアインドアステージ 賞/野村證券神戸支店 賞/浜田工務店 賞/萬理産業 賞
  松谷海苔 賞/楽天ヴィッセル神戸 賞/ロック・フィールド 賞
 

お問い合わせ先

企画調整局産学連携推進課