ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年11月 > 令和4年度上半期 消費生活相談の概要
最終更新日:2022年11月24日
ここから本文です。
記者資料提供(2022年11月24日)
令和4年度上期の相談件数は、6,001件、令和3年度上期5,824件と比べて177件増加しました。
契約当事者の年代別相談件数でみると、①50歳代、②70歳代、③60歳代、④40歳代の順となっています。
増加数が最も高い年代は50歳代の58件であり、賃貸アパート・化粧品・健康食品・携帯電話サービス・光ファイバーなどの相談が上位を占めています。
相談上位5品目(表3)で増加が最も多かったのは、「化粧品」で96件増加し、401件のうち定期購入に関するトラブルが351件で87.5%を占めています。
次いで「役務その他」が36件の増加となっています。
また、前年同期で増加数が3番目に多かったのは、「他の教養・娯楽」の20件でした。
※1)商品やサービスが何か特定できないもの。不審メールや電話、国内外からの身に覚えのない商品の送りつけ・請求、ネット通販等によるトラブル、偽サイト等。
※2)サービス業のうち、金融・保険・運輸・通信・教育・教養・娯楽・保健・福祉サービスに該当しないもの。パソコンのウィルス対策サービス、エアコン設置サービス、マッチングアプリ、副業サイト等。
※3)商品を賃貸借する場合の相談。不動産の場合は使用貸借も含む。
※4)旅行代理業・宿泊施設・教室・講座・観覧・鑑賞・娯楽等情報配信サービス・ソフトウェアライセンス・各種会員権に該当しないもの。スポーツ施設利用、遊園地・レジャーランド施設利用、自費出版・名刺・年賀状等の印刷サービス、ギャンブル情報等。
※)相談者の申し出による金額
令和4年度上期の定期購入に関する相談件数は、化粧品が351件で最も多く前年同時期と比べて1.5倍増加し、健康食品は92件で前年同時期に比べて24%減少しました。年代別の相談では、健康食品、化粧品とも50歳代、60歳代が多く、全体的にみて40歳以上の方からの相談が80%以上の状況です。
販売購入形態でみると「通信販売」が最も多く2,284件、うちインターネット通販に関する相談が80%を占めています。インターネット通販の相談を年代別にみると50歳代が最も多く、50歳以上で56%(無回答を除く)を占めています。
「訪問購入」(自宅で不用品等の買取り)は、令和2年度以降、増加傾向の状況です。
インターネット通販は、クーリング・オフの対象外となります。
申込時の画面に価格や返品・解約の条件が記載されていると思われますので、契約条件に同意して申込みをしたことになります。そのため必ず最終確認画面に目を通し、申込内容に誤りがないかしっかり確認を行いましょう。
販売事業者への電話での問い合わせが難しい場合は、販売事業者のメールアドレスが表示されていないか確認し、そのアドレスを利用し、ご自身の契約条件の確認や、解約について問い合わせてみましょう。その他、気になることがあれば消費生活センターまでお問い合わせください。
令和4年6月1日から特定商取引法の改正により、通販事業者は申し込みの最終確認画面に契約内容など詳しい事項を表示するよう義務化されました。
最終確認画面の表示が無かったり記載内容において誤認を与えるような表示をしている通販サイトがあった場合は、取消権の行使ができる可能性があります。