医療従事者届出システムに関する質問について
まずはマニュアルやよくある質問をご覧いただきますようお願いいたします。
それでも問題が解消されない場合は、医療従事者届出システムのヘルプデスクまたはコールセンターよりお問合せください。
マニュアル(外部リンク)
よくある質問(外部リンク)
ヘルプデスク(外部リンク)
コールセンター :050-7100-9250
設置期間:令和5年1月4日(水)から同年1月20日(金)まで(土日・休日を除く。)
受付時間:9:30~18:00(令和5年1月4日のみ16:00~18:00)
※時間帯によりましては電話が混み合い、繋がりにくい状態になることがありますので、ご了承ください。
質問
- 届出の対象について
- 免許を持っているが、働いていない場合も届出は必要か。
- 届出は義務か。
- 届出の方法について
- 届出票はどこで入手できるのか。
- 医師複数名を病院が取りまとめて届け出てよいか。
- 郵送での提出は可能か。
- FAXでの提出は可能か。
- 医療施設に色付きの届出票が送られてきたがコピーを使ってもよいか。
- 指定の様式以外で提出してもいいのか。
- 届出票の部数が足りないので、追加で送って欲しい。
- 枚数を数えるために、ナンバリングを打ってもよいか。
また、リング等を通して紛失しないように穴を開けてもよいか。
- 提出先の保健センターとはどこか?北須磨支所や連絡所でも良いのか?
- 住所地と異なる区の保健センターでも受理してもらえるのか。
また、住所地が神戸市外であるが、受理してもらえるのか。
- 勤務する資格保有者の届出書をまとめて提出したいが、住所地ごとにそれぞれの保健センターに提出しなければならないのか。
- 施設に届出が届いたが、全ての該当者宛に個人送付して欲しい。
- 記入ミスをした場合、訂正はどのようにしたらよいか。
- 複数の医療機関で診療を行っているが、それぞれの施設から提出すればよいか。
- 免許を持っている従業員がいないにも関わらず、届出票を送られてきたがなぜか。
- 届出項目について
- 登録番号・登録年月日が分からない場合、どこに問い合わせれば教えてもらえるのか。
- 届出漏れについて
- 前回(令和2年)の届出を忘れていたがどうすれば良いか。罰則はあるのか。
- オンライン届出について
- オンライン届出はどこからするのか。
- オンラインシステムで申請しようとしたが、エラーになる。
- オンラインシステムを利用して届出ができない場合はどうすればよいか。
- システムを利用して届出ができるのはどんな人か。
- 医療機関IDが分からない。
- 市町村コードが分からない。
回答
届出の対象について
資格とは関係のない仕事に従事している場合や無職の場合であっても届出は必要です。
日本国内に住所があり免許を持っている方は、医師法等により2年ごとに厚生労働大臣への届出が義務付けられています。
日本国内に住所があり免許を持っている方は、医師法等により2年ごとに厚生労働大臣への届出が義務付けられています。
届出の方法について
厚生労働省のホームページからダウンロードしていただけます。
医療従事者による2年に一度の届出(三師届・業務従事者届)について(外部リンク)
また、各保健センター(各区役所内)にも設置しております。
医療機関で取りまとめて届出していただいても構いません。
郵送での提出も可能です。
その際、お住まいの区の保健センター(就業地で取りまとめる場合は就業地のある区の保健センター)へ送付してください。
郵送方法の指定はございません。
原則、直接の提出、もしくは郵送での提出が必要です。
ただし、やむを得ない場合、住所地管轄の保健センターにご連絡いただき、FAXが受信されたことを確認してください。
コピーで差し支えありません。その場合、色の付いた用紙でなくても問題ありません。
医師届出票及び歯科医師届出票は両面の調査票ですので、A4サイズで両面となるようにコピーしていただきますようお願いいたします。 ただし、片面しか出来ない場合は散逸しないようにホッチキス等でまとめてください。
原則、指定の様式をダウンロードして提出してください。
別の方法で作成した場合でも、指定の様式に合わせて作成してください。
お手数ですが、コピーか厚生労働省ホームページよりダウンロードしていただくようお願いします。
その際、医師届出票及び歯科医師届出票については、A4サイズ両面でコピー・印刷してください。
ただし、片面コピーしか出来ない場合は散逸しないようにホッチキス等でまとめてください。
ナンバリングにより記載内容が見えにくくなったり、当方でのデータ入力の際に誤入力の原因となったりするため、ナンバリングは打たないでください。
また、穴を開けることは、そこから破れることもあるため、開けないでください。
原則、居住地を管轄する保健センターへ提出してください。保健センターは各区役所内(9区+北神区)にございます。北須磨支所や連絡所には保健センターはありません。
直接提出することが難しい場合は、郵送でご提出ください。
原則、居住地を管轄する保健センターへご提出ください。
ただし、神戸市で勤務されている方で、医療施設が勤務者の届出を取りまとめて提出するケースなどは、勤務地の保健センターへの提出でも問題ありません。
原則は、居住地を管轄する保健センターへの提出をお願いしておりますが、病院として取りまとめて提出いただく場合、病院の所在地の保健センターへ提出いただいてもかまいません。
すべての該当者を把握できる訳ではないため、神戸市として把握が可能な医療施設に届出書をお送りしております。
二重線を引いて抹消し、上部余白に正しい事項を記入してください。訂正印は不要です。
各施設から提出するのではなく、1人1枚提出してください。
免許をお持ちの方が所属している医療機関等をすべては把握できないため、少しでも可能性がある医療機関等へ届出票をお送りしております。
もし、免許をお持ちの方がいらっしゃらないにも関わらず、届出票が届いた場合には破棄していただいて結構です。
届出項目について
本人から保健所に、身分を確認出来る書類を提示して「再交付申請書」を提出し、免許の再交付手続きを行ってください。電話での問い合わせには対応していません。
詳細については、神戸市HPをご覧ください
医務関係国家免許申請等一覧
届出漏れについて
これから令和2年の届出をしていただく必要はありません。
今回の令和4年の届出を忘れずに提出してください。
また、今後の2年ごとの届出についても忘れず提出していただくようお願いします。
法律上、罰則規定はありますが、詳細は国の管轄となるので、
法律所管部局である医政局または医薬・生活衛生局にお問い合わせください。
オンライン届出について
医療従事者届出システムより届出を行ってください。
医療従事者届出システム(外部リンク)
システムのエラーにつきましては、医療従事者届出システムの「よくある質問」をご確認ください。該当する質問がない場合は、ヘルプデスクからお問い合わせをお願いいたします。
よくある質問(外部リンク)
ヘルプデスク(外部リンク)
従来通り、紙の届出票での提出をお願いいたします。
令和4年度の届出につきましては、システムを利用して届出ができるのは医療機関等に勤務されている方のみでございます。
次回の令和6年度届出より、医療機関等に勤務されていない方もシステムを通じて届出が可能になる予定です。
▼医療機関等とは
病院、一般診療所、歯科診療所、薬局、介護保険施設、医薬品製造販売業・製造業・販売業、教育機関、衛生行政機関・保健衛生施設等を想定していますが、それ以外の医師・歯科医師・薬剤師が勤務する機関でもオンライン届出が可能です。
以下を組み合わせた 10 桁を入力してください。
※医療機関(薬局を含む)以外は入力不要です。
▼1~2 桁目(都道府県コード)
以下のWEBサイトからご確認いただけます。
兵庫県の医療機関であれば「28」です。
都道府県コード(外部リンク)
▼3 桁目(点数表番号)
「医科」の場合は 1 を入力してください。
「歯科」の場合は 3 を入力してください。
「薬局」の場合は 4 を入力してください。
▼ 4~10 桁目
医療機関によって異なります。
近畿厚生局WEBサイトから確認ください。
近畿厚生局WEBサイト(外部リンク)
総務省WEB サイトの「都道府県コード及び市区町村コード」の PDF ファイルを確認ください。
市町村コードは PDF 中の「団体コード」の 3 桁目から 5 桁目までの 3 桁の数字となります。
神戸市の医療機関であれば「100」です。
総務省WEBサイト(外部リンク)