重要なお知らせ(2023年5月11日時点)
|
- マイナポイント第2弾の申込期限は2023年9月30日(土曜)までに延長されました。(マイナポイント第2弾は、2023年2月28日(火曜)までにマイナンバーカードの申請をされた方が対象です。)
|
お知らせ
- 神戸市マイナンバーカードコールセンターが繋がりにくい状況です。平日18時以降、土曜日・日曜日は比較的繋がりやすくなっていますので、時間をあけてお問い合わせください。
- 現在、カードの申請から出来上がりまで約2か月かかります。既に申請済みの方は、交付通知書がお手元に届くまでしばらくお待ちください。
- 区役所・支所の窓口は、混雑が発生しています。混雑回避のため、事前予約ください。ご予約をせずにお越しになられた場合、混雑状況によっては、お受けできない場合があります。
マイナンバーカードを令和5年2月28日(火曜)までに申請された方は、カードを受取り後、令和5年9月30日(土曜)までにマイナポイントの手続きをすれば、マイナポイントを受取いただけます。
ただし、一部キャッシュレス決済は、令和5年9月30日(土曜)以前の異なる期限を設定している場合がありますので、カード受取後にお早めにお手続きください。
詳細は国のHP「
マイナポイント事業(外部リンク)」をご覧ください。
各区役所・支所・三宮センター・学園都市サテライトに設置しているマイナポイントサポートデスクに関する内容は、
本チラシ(PDF:717KB)をご確認ください。
下記①~③のマイナポイントの申込の対象となるのは、
令和5年2月28日(火曜)までにマイナンバーカードを申請した方です。
①マイナンバーカードを新規取得した方
キャッシュレス決済の利用(チャージ又はお買物)で最大5,000円相当のポイントが付与されます。
※マイナンバーカードを既に取得した方のうち、マイナポイント第1弾の未申込者・上限額までキャッシュレス決済の利用をしていない方も対象となります。
申込期限 |
令和5年9月30日までにマイナポイントの申込及び対象となるキャッシュレス決済の利用(チャージ又はお買物)をする必要があります。 |
②健康保険証としての利用申込を行った方
7,500円相当のポイントが付与されます。
※ポイントの付与は、既に利用申込を行った方を含みます。
申込開始時期 |
令和4年6月30日から |
申込期限 |
令和5年9月30日まで |
③公金受取口座の登録をされた方
7,500円相当のポイントが付与されます。
※ポイントの付与は、既に登録を行った方を含みます。
申込開始時期 |
令和4年6月30日から |
申込期限 |
令和5年9月30日まで |
- 区役所・支所のほか、平日夜間・土日対応もしている、マイナンバーカード三宮センター・学園都市サテライトをご利用ください。※サテライト(新長田・谷上)は令和5年3月15日をもって閉所しました。
- 区役所・支所は、混雑が発生しています。予約制を導入していますので下記リンク先からお申込みください。(前日までに予約が必要です)
- 暗証番号が分かる場合は、どの窓口でもご利用いただけます。暗証番号が分からない場合は三宮センター・学園都市サテライト又はお住まいの区の区役所・支所で、まず再設定の手続きをしてください。※サテライト(新長田・谷上)は令和5年3月15日をもって閉所しました。
1.区役所・支所
- 開業時間は、いずれも平日8:45~17:15です。
- 各区役所の予約リンク先から、予約が可能です。
- 下記のリンク先の予約は、健康保険証・公金受取口座の登録を含みます。
2.サテライト会場
- 令和5年3月15日(水曜)をもって、谷上サテライト及び新長田サテライトは閉所しました。
- 三宮センター及び学園都市サテライトについては、令和5年3月18日(土曜)以降も引き続き営業いたします。
- 開業時間は、月・火・水は12:00~20:00、土・日は9:30~17:30です。
- 木・金・祝・年末年始は休業しています。
- 下記のリンク先の予約は、健康保険証・公金受取口座の登録を含みます。
サポート場所 |
予約(外部リンク) |
所在地 |
三宮センター |
三宮センター・学園都市サテライトの予約 |
神戸市中央区三宮町1丁目9番1号
センタープラザ11階 |
学園都市サテライト |
神戸市西区学園西町1丁目4番
キャンパススクェア東館1階 |
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
- 決済サービスのID/セキュリティコード
※既に利用している決済サービス希望する決済サービスを利用するためのツールもお持ちください。
(QR決済サービスを希望する場合は)スマートフォン、電子マネー、プリペイドカード、デビットカード。
※決済サービスのID/セキュリティコード については国のマイナポイントHP「
対象となるキャッシュレス決済サービス検索(外部リンク)」よりご確認ください。
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
- 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
- 口座情報(金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義)が分かるもの
※手続きの際にご自身で入力頂きます。
【注意事項】
- 暗証番号が分からない場合は三宮センター・学園都市サテライト又はお住まいの区の区役所・支所で、まず再設定の手続きをしてください。サテライト(新長田・谷上)は令和5年3月15日をもって閉所しましたので、ご注意ください。
- 決済サービスによっては、会場で受付ができない場合がありますので、事前にご自身でお調べください。国のマイナポイント「事前登録が必要な決済一覧(外部リンク)」より確認できます。
- 本人名義の決済サービスで申し込む必要があります。
- 未成年者のマイナポイントは、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスで申込みすることができますが、同じ決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の異なる決済サービスを選択する必要があります。ご自身分に加え、未成年者の数に応じた決済サービスをお選びください。
国のマイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178(無料)
受付時間:平日 9時30分~20時00分
土日祝 9時30分~17時30分(年末年始を除く)
- 音声ガイダンスに従ってお聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
- マイナポイントを活用した消費活性化策は5番を選択してください。
- 公金受取口座登録制度に関するお問い合わせは6番を選択してください。
一部のIP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合 電話番号:050-3516-0177(有料)
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応 電話番号:0570-028-125
Q1.スマートフォンでマイナポイント申込等をする場合、どのようにマイナンバーカードを読み取ればよいか教えてください(マイナンバーカードが読み取れません)
A1
- まずは、お持ちのスマートフォンがマイナンバーカードの読み取りに対応する機種かどうかご確認ください。
- 対応機種であれば、マイナンバーカードの読み取りは、スマートフォン背面にある読み取りアンテナ(内蔵)にマイナンバーカードのICチップを接触させると行われます。
- 数秒間動かさずに、固定しておいてください。携帯の機種によって読み取り部が若干異なりますので、何度かお試しください。
- 読み取り時のポイントは、下記ページの国のマイナポイントHP「スマートフォンでマイナンバーカードをうまく読み取れない場合はこちらをチェック(外部リンク)」をご確認ください。
Q2.子どものマイナポイントの予約・申込はどうするの?
A2.申込者が未成年者の場合は、法定代理人の同意を得て、申込みを行ってください。ただし、自身での申し込みが困難な場合など、やむを得ない事由がある場合には、本人に代わり法定代理人が申込みをすることができます。
Q3.子どものマイナポイントは誰のキャッシュレス決済サービスで申し込めばよいの?
A3
- 規約上、ご本人名義のキャッシュレス決済サービスへのマイナポイント付与をご本人が申し込む必要がありますが、未成年者のマイナポイントについては、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスをポイント付与対象として申込みすることができます。
- ただし、この場合、同じキャッシュレス決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の異なるキャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。
Q4.マイナポイント第2弾をもらうには、いつまでにマイナンバーカードを申請する必要があるの?
A4.ポイント付与対象となるマイナンバーカードの申請期限については、令和5年2月末までとされています。
Q5.公金受取口座の登録について、こどもの分を登録したいのですが、こどもは銀行口座を持っていません。代わりに親の口座を登録できますか?(親の代わりに、子どもの口座を登録することはできますか?)
A5.登録者本人(こども)と異なる名義の口座(親名義の口座)を、公金受取口座として登録することはできません。公金受取口座として登録できる口座は、口座名義人が登録者本人と同一の口座です。
Q6.マイナポイント第2弾について、健康保険証の利用登録(公金受取口座登録)は済んでいるので、今後改めて作業しなくても、7,500円相当のポイントはもらえますか?
A6.令和4年6月30日以降に改めてポイント申込み手続きが必要です。
Q7.マイナポイントを申し込んだキャッシュレス決済サービスを紛失してしまいました。取得済みのマイナポイントの取扱いと、今後マイナポイントを利用するためにどうすればよいか確認したいです。
A7
- 紛失時の再発行や付与済みのポイントやマイナポイント申込情報を新カード等に引き継いで対応できるかどうかは、お使いの決済サービスにより異なります。
- マイナポイントアプリやマイナポイント予約・申込サイトでは紛失時の停止機能は提供していません。まずは不正利用を防ぐため、決済事業者にお問い合わせをお願いします。
- カード停止時や再開後の取り扱いについてもサービスによって対応が異なるため、決済事業者にお問い合わせをお願いします。
- 決済事業者の問い合わせ先は、総務省のホームページ「マイナポイント事業」(外部リンク)にて、該当の決済サービスをクリックし、ご確認ください。
Q8.マイナポイントの申込をしたいのですが、いつまでに手続きをする必要がありますか。
A8.令和5年9月30日が申込期限となっています。
なお、最大5,000円分のポイントをもらうには、令和5年9月30日までにキャッシュレス決済の利用(チャージ又はお買物)まで行う必要がありますので、ご注意ください。
Q9.公金受取口座の登録でもらえる7,500円分のポイントがいくら待っても入りません。
Q9.公金受取口座の登録に係るポイント付与の申込後、利用者証明証電子証明書を更新してから、公金受取口座の登録(口座情報)を行った場合に、マイナポイントの付与権利が確定せず、ポイントが付与されない場合があります。マイナポイントアプリ(マイキープラットフォーム)にログインし、申込状況の確認をすると、権利付与確定となり、ポイントが付与されます。(申込状況の確認はマイナンバーカード読取に対応するスマホやコンビニのマルチコピー機、セブン銀行ATMからも可能です。)