よくある質問(医療従事者届)

最終更新日:2023年1月5日

ここから本文です。

 法律に関すること

この届出はなぜ提出しなければいけないのですか

免許保有者の就業状況について、業務の種類、従事場所、登録年月日、年齢等の分布を明らかにし、医療及び看護行政の基礎資料を得ることを目的としており、次のとおり法律に規定されています。
保健師、助産師、看護師、准看護師・・・保健師助産師看護師法第33条
歯科衛生士・・・歯科衛生士法第6条第3項
歯科技工士・・・歯科技工士法第6条第3項

未提出の場合、罰則がありますか

次のとおり各法律により罰金の規定が定められています。
保健師、助産師、看護師、准看護師・・・保健師助産師看護師法第45条第2項(50万円以下の罰金)
歯科衛生士・・・歯科衛生士法第20条第1項(30万円以下の罰金)
歯科技工士・・・歯科技工士法第20条第1項(30万円以下の罰金)

 届出に関すること

紙の届出票は、コピーをしていいですか

コピーしてご使用ください。ただし、用紙のサイズはA4版縦置きとしてください。

兵庫県の様式以外(他都道府県の様式)の届出票を提出していいですか

兵庫県で集約されるため、必ず兵庫県の様式で提出してください。

 勤務状況に関すること

1年のうち、繁忙期のみの数か月のみ勤務しています。
12月31日現在で契約していない場合は、届出しなくていいですか。

令和4年12月31日時点で雇用契約がない場合、届出は不要です。
派遣会社に登録している場合であっても、令和4年12月31日現在で派遣先がない場合、届出は不要です。

派遣会社からの派遣で業務に従事しています。
就業地はどのように記載すればいいですか。

派遣先を就業地として回答してください。

産休中、育児休業中の場合、届出は必要ですか。

雇用されているため、届出は必要です。

病気休職中の場合、届出は必要ですか。

1か月以上の長期欠勤の場合、届出は不要です。

看護師免許を所有していますが、免許に全く関係ない業務をしています。
届出は必要ですか。

免許に関する職務についている方が届出対象となります。
看護師免許を有する方で、看護業務を行っていない方は届出不要です。

看護師免許を所有する看護大学の学生です。
届出は必要ですか。

アルバイト又はパート等で看護業務に従事していない場合は、届出不要です。

アルバイト又はパートで免許を必要とする業務に従事しています。
届出は必要ですか。

令和4年12月31日現在で、免許を必要とする業務に従事している場合は、正規職員、アルバイト又はパート等の勤務形態によらず、届出が必要です。
複数の場所で業務に従事している場合は、勤務時間が最も長い勤務先を主たる従事場所として届出してください。

 届出票の記入に関すること

氏名の変更がありましたが、まだ免許登録事項の変更届出を行っていません。
変更前、変更後、どちらの氏名を記入したらいいですか。

変更前の氏名を記入してください。

看護師、保健師の免許を持っています。
氏名の変更があり、一方のみ氏名変更を行い、書換交付を済ませました。
変更前、変更後のどちらの氏名を記入したらいいですか。

変更後の氏名を記入してください。

氏名・本籍の変更があり、免許証の書換交付を申請しましたが、まだ届いていません。
変更前、変更後のどちらの氏名を記入したらいいですか。

書換前の免許証のとおり、変更前の氏名で記入してください。

免許証の生年月日は西暦で記載されていますが、届出票は西暦での記入になっていません。
どうしたらいいですか。

原則は元号表示(和暦)で記載してください。

免許証を紛失し、免許の登録番号等がわかりません。
記入しなくてもいいですか。

就業先に提出している免許の写しを確認し、記入してください。
就業先に免許の写しがなく、どうしても見つからない場合は、免許の登録番号、登録年月日は記入しなくても構いませんが、「免許紛失により、登録番号、登録年月日が不明である」ことを、登録年月日の欄の余白に記入してください。

主として看護師として働いていますが、准看護師としても働いでいます。
どちらを記載すればいいですか。

主として勤務する業務で届出を行ってください。
問い合わせの例では、看護師として届出を行ってください。

複数の場所で従事しています。
それぞれの場所で届出を行う必要がありますか。

1人につき1通の届出を行っていただきます。
複数の場所で勤務している場合は、勤務時間が最も長い場所(主たる勤務先)に関して届出を行ってください。

分娩に対応した助産所で勤務していますが、分娩対応の実績はありません。
勤務先の「分娩の取扱いあり」、「分娩の取扱い無し」はどちらを選べばよいですか。

分娩の依頼に応ずる体制がある場合は、分娩の取扱いの実績の有無にかかわらず「分娩の取扱いあり」として選択してください。

正規職員でフルタイム勤務をしていましたが、産休・育児休暇中で12月31日現在勤務していません。
雇用形態、常勤換算の欄はどのように記入すればよいですか。
また、産休・育児休暇中である旨を記入する必要はありませんか。

雇用形態は「正規雇用」、常勤換算は「1:フルタイム労働者」と記入してください。
産休・育児休暇中である旨を記入する必要はありません。

正規職員ですが、育児のため「時短勤務」をしています。
勤務形態は「フルタイム労働者」、「短時間労働者」のどちらを選べばいいですか。

1週間の所定労働時間40時間程度(1日8時間、週5日勤務等)の方を「フルタイム労働者」としています。
育児短時間勤務制度を活用し、所定労働時間の短縮を受けている場合は「短時間労働者」として記載をしてください。
この場合、1週間当たりの勤務時間を、1週間当たりの所定労働時間(時短を受ける前の本来の時間)で除した数字(小数点以下第2位を四捨五入。数字が0.1未満となるときは0.1、0.9以上となる場合は0.9。)を「常勤換算」の欄に記入してください。

日々雇用で非常勤です。
勤務先の所定労働時間40時間に対して、40時間働いている場合、「勤務形態」の記載はどうすればいいですか。

「勤務形態」は、雇用形態に関係なく、勤務先の所定労働時間と実際の勤務時間の関係で記入してください。
実際の勤務時間が勤務先の所定労働時間と同じ・・・フルタイム労働者
実際の勤務時間が勤務先の所定労働時間より短い・・・短時間労働者

勤務時間が月によって異なるが、どのように記載すればよいか。

一番長い勤務となった月を対象として記載してください。

従事期間について、休職・休業期間を含む場合はどのように記載すればよいか。

産前産後休暇、育児休業、病気休職、介護休暇等の休職・休職を取得している期間においても、雇用関係が存在する場合は、従事期間に含めて記載してください。

看護師の特定行為研修を、現在研修受講中です。
研修修了の有無について、どのように記載すればよいですか。

「無」として記載してください。

看護師の特定行為研修を全て受講しましたが、指定研修機関から修了証が交付されていません。
研修修了の有無について、どのように記載すればよいですか。

「無」として記載してください。

 提出に関すること

就業地と異なる区の保健センターで受理してもらえますか。

就業地の区の保健センターへ提出してください。
郵送していただいても構いません。

就業地が神戸市外ですが、神戸市の保健センターで受理してもらえますか。

受理できません。
必ず就業地を所管する保健所へ提出してください。

締切日より遅れた場合、届出票は受け取ってもらえますか。

就業地の区の保健センターへ至急ご提出ください。

FAXで届出を提出できますか。

就業地の区の保健センターに、郵送又は直接ご持参ください。
(代理人にご持参いただいても構いません)

お問い合わせ先

健康局保健所医務薬務課