最終更新日:2023年3月16日
ここから本文です。
・令和4年12月31日をもって申請受付は終了しました。(1/1更新)
・緊急小口資金及び総合支援資金の初回貸付をいずれも受けており、令和4年12月末までに借り終える予定の方に対して、申請書等の郵送は完了しました。(12/1更新)
・当面の間、求職活動要件が緩和されます。詳しくは、「求職活動等の報告について」のページをごらんください。(5/6更新)
・兵庫県社会福祉協議会にて、総合支援資金の再貸付を令和4年3月末までに借り終えた方等に対して、申請書等の郵送は完了しました。(2/16更新)
・生活困窮者自立支援金の支給が終了した世帯等で、受給中に求職活動の要件を満たさないなどの理由で支給中止されていない世帯に対して、順次、再支給の郵送案内をしています。(12/16更新)
(2)申込期間、収入・資産の要件、支給金額、振込時期の目安等は、当初申請と同様です。
(3)再支給の申請に関しては、「郵送申請」のみとなっております。
(4)申請に必要な添付書類は当初申請と基本的には同じですが、(下記「6.申請に必要な添付書類」をご参照下さい)社協貸付に関する書類や振込先口座が分かる書類などの省略が可能です。(詳細は、「再支給 申請前チェックシート」でご確認ください)
※再支給に関して、詳しくは、「再支給 パンフレット」をご確認ください。
【再支給 パンフレット】(PDF:1,832KB)
(外国語パンフレット)
English(PDF:2,029KB)
中文(PDF:1,711KB)
한국어(PDF:1,735KB)
Tiếng Việt(PDF:1,796KB)
(1)申請の方法
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送等で受付を行います。下記要領で申請してください。
・市役所・各区役所等の窓口では受け付けていませんのでご注意ください。
(2)個別勧奨文(申請書など)の発送
兵庫県社会福祉協議会から貸付を受けており、神戸市内に住民票を置いている以下の世帯に、申請書等を郵送しました。
・総合支援資金の再貸付を借り終えた世帯
・令和4年3月末までに総合支援資金の再貸付を借り終える予定の世帯
・総合支援資金の再貸付を申請したが不決定となった世帯
・緊急小口資金及び総合支援資金の初回貸付をいずれも借り終えた世帯
・緊急小口資金及び総合支援資金の初回貸付をいずれも受けており、令和4年12月末までに借り終える予定の世帯
【留意点】
① 郵送案内が届いた方でも、支給要件を満たす必要がありますので、詳細は下記をご確認ください。(収入、資産、その他の支給要件をご確認のうえ、対象となる場合は申請してください)
② 他の都道府県社協から総合支援資金等を受けておられた方、兵庫県社協から総合支援資金等を受けているが神戸市以外の市町に住民票を置いていた方、転居やその他の理由で、郵送案内が届いていないない方は、支給要件をご確認の上、本ページの申請書類を印刷していただくか、下記コールセンターにご相談ください。
(3)振り込み予定
【1回目支給】申請受付から約1ヶ月前後
【2回目支給】初回 支給の約 30日前後
【3回目支給】2回目の求職活動報告が郵送受付窓口に到着後、約20日前後
※支払日は、必要回数をすべて満たした場合の目安であり 、 不備等により支給が遅れたり中止になる場合があります 。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、社会福祉協議会の実施する生活福祉資金「新型コロナウイルス特例貸付」について、再貸付を終了した世帯や、再貸付が不決定とされた世帯に対して、就労による自立を図り、自立が困難な場合は円滑に生活保護の受給へつなげるために、「生活困窮者自立支援金(以下、「自立支援金」という)」を支給いたします。
【パンフレット】(PDF:1,835KB)
(外国語パンフレット)
English(PDF:1,966KB)
中文(PDF:1,388KB)
한국어(PDF:1,702KB)
Tiếng Việt(PDF:1,588KB)
令和3年7月1日(木曜日)~令和4年12月31日(土曜日)(郵送申請の場合は消印有効、電子申請の場合は23:59まで)
⑤【R4.1月以降】社協貸付【緊急小口資金・総合支援資金(初回)】の貸付を受けた者で、自立支援金の申請期限までに借り終える世帯
① 公共職業安定所に求職の申込みをし、期間の定めがないまたは6月以上の労働契約による就職を目指し、以下に掲げる求職活動を行う方
・月1回以上、自立相談支援機関の面接等の支援を受ける
・月2回以上、公共職業安定所で職業相談等を受ける
・原則週1回(月4回)以上、求人先へ応募を行う又は求人先の面接を受ける
② 生活保護を申請し、その申請に係る処分が行われていない方
ハローワークの求職登録は、オンラインでも行うことが可能になりました。
また、ハローワーク窓口で求職申込みを行う場合は、手続を円滑にするために、以下の事前準備を推奨しています。
(1)求職の申込み(インターネットからのオンライン登録をご利用ください)
オンライン又は公共職業安定所の窓口で求職登録を行った際に発行される求職番号を申請書(様式1-1)に記載すれば、ハローワークカードのコピーの提出は不要です。
【ハローワーク利用のご案内 ~オンライン登録のお願い~】(PDF:438KB)
(2)求職申込書の事前記入
ハローワークの窓口での求職申込みを希望される方は、事前に求職申込書に記入して持参いただくと手続きがスムーズです。
【求職申込書】(EXCEL:57KB)
【記載例】(PDF:762KB)
(3)ハローワークの所在地案内
※開庁時間(通常) 平日8時30分~17時15分
【ハローワーク一覧表】 (PDF:134KB)
※ハローワークに関するお問い合わせは、下記コールセンターではお答えできませんので、管轄のハローワークにお問い合わせください。
【電話番号】078-277-3325
【受付時間】8時45分-17時30分(平日のみ)
【住 所】〒650-0034
神戸市中央区京町75-2 朝日生命ビル9階
神⼾市生活困窮者自立支援金 事務処理センター
【電話番号】0120-46-8030
【受付時間】9時00分-17時00分(平日のみ)