ここから本文です。
それぞれの地域では、自治会・婦人会・民生委員児童委員協議会・老人クラブ・子ども会・青少年育成協議会・PTA・ボランティアグループの方々が中心となって「ふれあいのまちづくり協議会」を自主的に結成し、地域福祉センターの管理にあたるとともに、このセンターを拠点として、地域の福祉活動及び交流活動を企画・実施しています。
地域福祉センターの各部屋の利用にあたっては、利用規程により運営協力金をお願いしている場合があります。
運営協力金と市からの助成金などをもって、地域福祉センターの運営やふれあいのまちづくり協議会が主体的に取り組む福祉・環境・防災・教育等さまざまな分野における活動が成り立っています。
全市的展開を図っている「ふれあいのまちづくり事業」は、高齢者、障がい者、児童などすべての市民が、地域社会のあたたかいふれあいの中で、自立と連携を図り、快適な日常生活を送ることができるまちづくりをめざしています。
地域福祉センターでは、ふれあいサロン(喫茶)、ふれあい給食、料理教室、子育てサークルなど地域のみなさんをつなぐさまざまな活動をおこなっておりますので、ぜひご参加ください。活動や利用方法については、地域福祉センターへ直接お問い合わせください。
お住いの区の地域福祉センターは、こちらをご覧ください。
下記「地域福祉センター利用における感染拡大予防にかかる対策(第6版)」に基づき、指定管理者は感染拡大防止に努めてまいります。
利用者の皆さまにおかれましても、基本的な感染防止対策を行い、施設内の感染拡大防止に努めていただきますようお願いします。
※少しでも発熱・咳などの症状がある場合は、活動への参加をお控えください。
・地域福祉センター利用における感染拡大予防にかかる対策(第6版)(PDF:559KB)
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330