最終更新日:2020年10月27日
ここから本文です。
地域集会(町のことを考える婦人の集い)が112単位で開催されました。
問題別懇談会が以下の通り開催されました。
テーマ:神戸開港150年について
開催日:平成28年7月27日(水曜)
場所:男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)
出席者:神戸市婦人団体協議会会員
岡口副市長
みなと総局
テーマ:みんなでつくり守り育てる公共交通について
開催日:平成28年8月2日(火曜)
場所:男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)
出席者:神戸市婦人団体協議会会員
鳥居副市長
住宅都市局
年代別懇談会が「ともにつくる文化創生都市・神戸」をテーマに開催されました。
午前中は、20歳代(大学生)、30歳~40歳代(子育て世代)、50歳代(婦人会会員)、60歳代以上(単位婦人会会長)の4つの分科会に分かれて意見交換を行いました。
午後は、年代別分科会の報告内容を踏まえながら、芸術文化の力を神戸のまちづくりにどのように活かしていくのか、市民・経済界・行政の役割分担についてどのように考えるのかなどについて、それぞれの専門的立場からパネルディスカッションを行いました。
テーマ:ともに作る文化創生都市・神戸
開催日:平成28年8月23日(火曜)
場所:男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)
出席者:神戸市婦人団体協議会会員、大学生、PTA、神戸ママネット・あじさい倶楽部
パネリスト:
服部 孝司(公益財団法人神戸市民文化振興財団理事長)
玉田 はる代(神戸市婦人団体協議会会長)
玉田 敏郎(神戸市副市長)
ファシリテーター:
藤野 一夫(国立大学法人神戸大学大学院国際文化学研究科教授)
各区総括集会が、平成28年10月17日から11月11日にかけて、久元市長出席のもと、9区で開催されました。
今年度は、「人にやさしいまち神戸をめざして~届けよう私たちの声を~」を統一テーマに、地域集会での話し合いを踏まえ、各地域の重点問題や区全体の問題について様々な要望をいただき、関係する局室区から回答を行いました。
開催日:平成28年11月4日(金曜)
場所:東灘区民センター うはらホール
要望:
「みんなが安心して歩ける歩道を」「改正される介護保険制度について」「高齢者と子どもが交流できる施設を」「老朽化した地域福祉センターの増改築を」「市有施設を地域福祉のために有効活用を」
開催日:平成28年11月10日(木曜)
場所:灘区民ホール マリーホール
要望:
「中学校給食について」「学童保育について」「公共交通の充実について」「王子スポーツセンターの施設整備について」
開催日:平成28年11月10日(木曜)
場所:神戸市勤労会館 大ホール
要望:
「三宮再整備計画に私たちの声を」「人口集中・多子社会に直面した中央区の児童対策」「神戸婦人会に地域活動の拠点を」「美しい街づくり」
開催日:平成28年11月2日(水曜)
場所:兵庫公会堂 大集会室
要望:
「「美しいまち神戸」の更なる推進のため、ぽい捨て・歩きたばこの規制強化を」「介護保険制度の改正について」「地域活性化のため南北交通の充実を」
開催日:平成28年11月11日(金曜)
場所:北区民ホール すずらんホール
要望:
「道路の安全対策」「避難所対策」「子育て支援」「交通問題」
開催日:平成28年10月18日(火曜)
場所:神戸市防災コミュニティセンター 多目的ホール
要望:
「バス路線の変更問題について」「コミュニティバス・サルビア号の運行について」「保健福祉局所管の市有地の活用策について」
開催日:平成28年10月17日(月曜)
場所:須磨区役所 多目的会議室
要望:
「高倉台をはじめとする須磨ニュータウンの活性化について」「在宅医療と看取りについて」「時代の変化に対応した埋葬のあり方について」「須磨海岸の健全化・安全対策について」
開催日:平成28年11月9日(水曜)
場所:垂水勤労市民センター レバンテホール
要望:
「バス路線の拡充」「ペットマナーの啓発」「人にやさしいまちづくりを」「小学校校区の見直しについて」
開催日:平成28年11月8日(火曜)
場所:西区民センター なでしこホール
要望:
「西区庁舎の建替計画について」「病児・病後児保育の充実について」「みんなが憩える公園づくりについて」
全市総括集会が、平成28年12月20日、神戸文化ホール大ホールで開催されました。
はじめに、行政の第一線で活躍している環境局、建設局の職員15名に対し、神戸市婦人団体協議会の玉田会長から感謝の気持ちをこめた「たんぽぽ賞」が贈呈されました。
続いて、今年度の婦人市政懇談会を通じて積み上げてきた話し合いをもとに、地域の課題に対する要望や提案をまとめた要望書「人にやさしいまち神戸をめざして~届けよう私たちの声を~」が、玉田会長から久元市長に渡されました。
要望書では、「神戸の将来像を考えた三宮再整備計画を」「改正される介護保険制度について」「公共交通網の整備について」「子育てを応援する町・神戸を目指して」の4つの観点から、それぞれご要望やご提案をいただきました。また、「各区の思い」として、各区の特性に応じた様々な思いをお聞きました。
いただいたご要望、ご提案については、予算措置の状況等を踏まえ、平成29年4月に開催予定の報告集会において久元市長から回答することになります。
平成28年度報告集会が開催されました。全市総括集会の場で婦人会の皆さんからいただきました要望書「人にやさしいまち神戸をめざして~届けよう私たちの声を~」にこたえて、久元市長より回答を行いました。
引き続いて、保健福祉局の三木局長から、「神戸市の現状」、「健康寿命と健康格差について」、「健康創造都市KOBEの推進」などについてご説明をしました。
開催日:平成29年4月18日(火曜)
場所:神戸市立婦人会館 5階大会議室「さくら」
内容:第1部「人にやさしいまち神戸をめざして~届けよう私たちの声を~」にこたえて 久元 喜造神戸市長
第2部「全ての市民が健康になるまち「美KOBE」をめざして」三木 孝 保健福祉局長
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330