ホーム > くらし・手続き > 住まい・水道・下水道 > 住宅・建築 > すまいの情報 > 空き家に役立つ支援は? > お持ちの空き家、どうされますか?
最終更新日:2020年10月1日
ここから本文です。
今お持ちの空き家を、今後どうしていくのかお決まりでしょうか?
「利用してみたい、解体したい」など、お悩みの方々へ
該当するものをクリックしていくと、それぞれに合う制度を紹介しています。一度お試しください。
昭和56年6月1日以降と回答した方へ。
家はどちらの区域にありますか?該当するボタンをクリックしてください。
昭和56年6月1日以前と回答した方へ
家はどのような状態ですか?該当するボタンをクリックしてください。
少し手を入れれば使用できると回答した方へ。
家はどちらの区域にありますか?該当するボタンをクリックしてください。
市街化区域にあると回答した方へ
どう使っていきたいですか?該当するボタンをクリックしてください。
市街化区域にある回答した方へ?
どう使っていきたいですか?該当するボタンをクリックしてください。
売却したいけど方法がわからない。
実家を相続したけど遠方で使う予定がなく、自分では管理できない。
こんなお悩みをお持ちの方は、すまいるネットの空き家等活用相談窓口をご利用ください。
空き家等活用相談窓口(外部リンク)
動画「【Part 3】知っておくと役に立つ、空き家・空き地に関する情報をわかりやすく解説♪」
https://www.youtube.com/watch?v=Utrm8Ukld3A&feature=youtu.be
市街化区域内に昭和56年6月1日より前に着工された家をお持ちで、ご自身で使用・管理していきたいとお考えの方へ。
下記補助制度がご活用できます。要件等の詳細は各ページをご確認ください。
動画「【Part2】知っておくと役に立つ、空き家・空き地に関する情報をわかりやすく解説♪」
https://www.youtube.com/watch?v=5FHUBVBqTh4&feature=youtu.be
阪神・淡路大震災を教訓に、耐震化に関するさまざまな支援。
地震で倒壊する恐れのある危険なブロック塀等の撤去に対する補助。
要支援・要介護認定を受けていない高齢者がいる世帯を対象に、手すりの設置などのバリアフリー改修工事にかかる費用の一部を補助。
子育て世帯が中古住宅を取得した場合のリノベーション費用を補助。
「住宅セーフティネット制度」とは
高齢者、障がい者、子育て世帯等、住宅の確保に配慮が必要な方(住宅確保要配慮者)は今後も増加する見込みですが、一方で、民間の空き家・空き室は増加していることから、それらを活用して住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の供給を促進することを目的に設立された制度です。
市街化区域内で昭和56年6月1日より後に着工された家をお持ちで、ご自身で使用・管理していきたいとお考えの方へ。
下記補助制度がご活用できます。要件等の詳細は各ページをご確認ください。
動画「【Part2】知っておくと役に立つ、空き家・空き地に関する情報をわかりやすく解説♪」
https://www.youtube.com/watch?v=5FHUBVBqTh4&feature=youtu.be
地震で倒壊する恐れのある危険なブロック塀等の撤去における助成制度を実施
要支援・要介護認定を受けていない高齢者がいる世帯を対象に、手すりの設置などのバリアフリー改修工事にかかる費用の一部を補助。
子育て世帯が中古住宅を取得した場合のリノベーション費用を補助。
「住宅セーフティネット制度」とは
高齢者、障がい者、子育て世帯等、住宅の確保に配慮が必要な方(住宅確保要配慮者)は今後も増加する見込みですが、一方で、民間の空き家・空き室は増加していることから、それらを活用して住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の供給を促進することを目的に設立された制度です。
市街化区域内に家をお持ちで、地域の方々に使っていただきたいとお考えの方へ。
下記支援制度がご活用できます。要件等の詳細は各ページをご確認ください。
動画「【Part4】知っておくと役に立つ、空き家・空き地に関する情報をわかりやすく解説♪」
https://www.youtube.com/watch?v=_Au_sUvsAeo&feature=youtu.be
空き家・空き地を地域活動の場として利用する場合の、部分的な改修や耐震補強、家財道具の片付け、維持費や初期費用の負担軽減など、物件の状況や利用方法に応じた補助制度。
検査済証がない建物に対しての建築基準法の適合状況を調査する経費への助成制度。
※検査済証とは、工事完了後、建築主の申請に基づき、建築主事が検査し、建築基準関係規定に適合していることを認めたとき、建築主に対して交付されるものです。
地域活動などに利用したいと考えている団体とのマッチングを支援。
市街化調整区域内で昭和56年6月1日より前に着工された家をお持ちの方
下記補助制度がご活用できます。要件等の詳細は各ページをご確認ください。
「神戸・里山暮らし空家バンク」は、神戸市内の農村地域を対象とした空家バンクです。農村地域内にある空家の所有者等から登録申し込みを受け、「神戸・里山暮らし空家バンク」に掲載します。神戸の農村地域に移住を希望される方は、まず、「神戸・里山暮らし空家バンク」の利用登録をした上で、興味がある物件がありましたら、下記サイトからお問い合わせいただきます。
なお、空家バンクのご利用は、農村地域の生活文化や自然環境等についてご理解いただき、地域住民の一員として、自ら居住しようとする方に限ります。
阪神・淡路大震災を教訓に、耐震化に関するさまざまな支援。
要支援・要介護認定を受けていない高齢者がいる世帯を対象に、手すりの設置及び段差解消などのバリアフリー改修工事にかかる費用の一部を補助。
子育て世帯が中古住宅を取得した場合のリノベーション費用を補助。
市街化調整区域内で昭和56年6月1日より後に着工された家をお持ちの方
下記支援制度がご活用できます。要件等の詳細は各ページをご確認ください。
「神戸・里山暮らし空家バンク」は、神戸市内の農村地域を対象とした空家バンクです。農村地域内にある空家の所有者等から登録申し込みを受け、「神戸・里山暮らし空家バンク」に掲載します。神戸の農村地域に移住を希望される方は、まず、「神戸・里山暮らし空家バンク」の利用登録をした上で、興味がある物件がありましたら、下記サイトからお問い合わせいただきます。
要支援・要介護認定を受けていない高齢者がいる世帯を対象に、手すりの設置及び段差解消などのバリアフリー改修工事にかかる費用の一部を補助。
子育て世帯が中古住宅を取得した場合のリノベーション費用を補助。
家の状態が芳しくなく、解体をお考えの方へ
密集市街地再生優先地区(灘北西部、兵庫北部、長田南部、東垂水)での老朽住宅の解体補助制度はこちら
それ以外の地区での解体補助制度はこちら
地震で倒壊する恐れのある危険なブロック塀等の撤去における助成制度を実施。