神戸市(市長:久元喜造)と、ANAあきんど株式会社大阪支店(所在地:大阪府大阪市、支店長:種村守之)は、観光庁の「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業(※1)」補助金の採択を受け実施する『神戸テロワール旅へのコンテンツ開発(食都神戸・漁業資源を活用したコンテンツ造成)事業(※2)』の一環として、地元と連携した「まち歩きガイド」の育成に取り組みます。
このたび、神戸市内主要観光地を案内する現役ガイドによる「まち歩きガイドの基礎講座」と、ANAの元客室乗務員講師による「おもてなしの心」を盛り込んだ接遇&第一印象ブラッシュアップ講座の2本立てのセミナーを実施します。
まち歩きガイドに興味のある方、現役のまち歩きガイドでさらに見識を深めたい方、神戸市の観光事業に興味のある方など、是非ご参加ください。
【日時】 2022年10月16日(日曜日)13時30分~17時00分
【場所】 神戸国際会館8階 805号室(神戸市中央区御幸通8-1-6)
【内容】
時間 |
カリキュラム |
内容 |
13時30分~
13時40分 |
開講式 |
|
13時40分~
14時40分 |
講義①「まち歩きガイドとはなにか(仮題)」
講師:鹿田 嘉博氏
(タウンガイドKOBE24所属) |
旅行者の案内に役立つ基礎的な知識の習得や神戸市の魅力とまち歩きについて学び、ガイドが果たす役割の理解を深めます。 |
14時50分~
16時50分 |
講義②「第一印象ブラッシュアップ×まち歩きガイド(仮題)」
講師:ANAビジネスソリューション株式会社
ANAの元客室乗務員講師 |
【接遇とは&第一印象の重要性】
・グッドスマイルとアイコンタクト
・常にきちんとした清潔な身だしなみ
・きびきびとした動作、ハキハキとした話し方
【お客様応対演習】
まち歩きガイドお客様応対ロールプレイ |
16時50分~
17時00分 |
閉講式 |
|
※詳細は以下のチラシをご参照ください。
チラシ(PDF:940KB)
【受講料】 無料(会場までの交通費は自己負担です。)
【定員】 40名(申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。)
【申込方法】
本セミナーへの参加を希望される方は、以下の申込みフォームもしくはQRコードより申込ください。
申込みフォーム(外部リンク)
【申込締切】2022年10月5日(水曜日)
【その他】
・当日は必ずマスクの着用をお願いいたします。また、体温が37.5°C以上の方や風邪の症状等がある方はご受講いただけませんので、ご了承ください。
・おもてなしガイド講座や神戸テロワール旅へのコンテンツ開発(食都神戸・漁業資源を活用したコンテンツ造成)事業についてアンケートの回答にご協力ください。
・後日(12月~1月に実施予定)神戸市やまち歩きガイドボランティア団体等との意見交換会の実施を予定しています。
【参考】
(※1) 観光庁:地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業とは
地域経済を支える観光の本格的な復興の実現に向けて、地域の稼げる看板商品の創出を図るため、自然、食、歴史、文化・芸術、生業、交通などの地域ならではの観光資源を活用したコンテンツの造成から販路開拓までを支援。
(※2) 神戸テロワール旅へのコンテンツ開発(食都神戸・漁業資源を活用したコンテンツ造成)事業とは
神戸は豊かな漁場に恵まれ、漁業が盛んであるにもかかわらず、現状では知名度・ブランド力が高いとはいえません。
そこで、神戸の特産であるしらすの認知度向上及びブランド化を図るため、「神戸夜明けのしらす(※3)」を活かした漁業体験コンテンツを造成するとともに、旅行商品としてその体験型コンテンツを組み込んだ宿泊プランを企画します。
あわせて、新たな神戸の食の魅力となるよう、「神戸夜明けのしらす」を活用した神戸らしいグルメを開発することとしています。
(※3) 「神戸夜明けのしらす」とは
大阪や淡路からも漁師が集まる神戸沖ですが、神戸の漁師だけが早朝4時から漁を行うことができます。そこで獲れるしらすは朝エサを食べる前のため透明度が高く、釜揚げにした後でもわかるほどです。令和3年に「神戸夜明けのしらす」として商標登録を取得しています。