本市では都心三宮からウォーターフロントにかけて大規模な再開発が進んでおり、将来の移動需要を見越し、回遊性向上のための移動手段の検討を行っています。この度、未来の“神戸らしい都心の姿”を考えていく上で、回遊性を促す多様な移動手段の1つである「LRT(次世代型路面電車システム:Light Rail Transit)」をテーマに取り上げ、さまざまな分野の経験を有する方々に、LRTがまちの回遊性や魅力向上にどうつながるか幅広く意見をいただくための座談会を開催します。
1.日時
令和4年1月25日(火曜)15時から17時まで(予定)
2.実施方法
ウェブ会議システムを併用して実施
3.場所
神戸市役所4号館1階本部員会議室(神戸市中央区加納町6丁目5番1号)
4.内容(予定)
都心・ウォーターフロントの再整備状況を踏まえ、LRTがまちの回遊性や魅力向上にどうつながるか意見交換を行う
※主なテーマ:「新たなテクノロジー/他のサービスとの連携」
5.委員(五十音順・敬省略)
池端 浩美(いけばた ひろみ) ゲストハウス神戸なでしこ屋 代表
大石 陽介(おおいし ようすけ) 株式会社フェリシモ 経営企画室 経営管理部 部長代理
小笠原 舞(おがさわら まい) 合同会社こどもみらい探求社 共同代表
楠田 悦子(くすだ えつこ) モビリティジャーナリスト
佐合 純 (さごう じゅん) iC株式会社 代表取締役
土居 幸子(どい さちこ) 株式会社大丸松坂屋百貨店 大丸神戸店 営業推進部マネジャー
武頼庵 S. 寧尊(ぶらいあん えす. ねいそん)
有限会社ガイジンズ 代表取締役
山下 裕子(やました ゆうこ) まちなか広場研究所 主宰
6.傍聴について
(1)会場での傍聴
- 新型コロナウイルス感染防止対策を講じた配席とするため、傍聴定員は10名(先着順)とし、当日14時45分から15時まで会場前で受付を行います。
(2)ウェブでの傍聴
- 1月24日(月曜)17時までに、以下項目をメールにてご登録ください。ウェブ会議(Zoom)のご案内メールをお送りいたします。
登録内容 ①氏名、②電話番号、③メールアドレス
登録先 kikaku_kotsu@office.city.kobe.lg.jp
- Zoomのインストール手続き等が発生する場合は、各自で設定をお願いします。
- Zoomライセンスの契約上、傍聴いただけない場合(参加可能人数100人まで)がありますので、あらかじめご了承ください。
(3)その他
- 写真等の撮影、会議の録音はできません。
- 会議資料は当日15時に、議事要旨は確定次第速やかにホームページへ掲載します。
https://www.city.kobe.lg.jp/a69268/lrt_zadankai.html
7.取材について
- 各社記者証を提示し、腕章等を着用してください。
- 取材を希望される場合は、1月24日(月曜)12時までに、以下項目をメールにてご登録ください。
登録内容 ①氏名、②会社名、③電話番号、④メールアドレス
登録先 kikaku_kotsu@office.city.kobe.lg.jp
8.新型コロナウイルス感染症対策について
- 当日は、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底したうえで会議を運営します。
- 傍聴人・報道関係者は、手洗い・アルコール消毒のご協力と会場内でのマスクの着用の徹底をお願いします。
- 傍聴前には、各自で検温など体調のチェックをいただき、発熱や体調不良がある場合は傍聴をお控えください。