現在位置

ホーム > 学校教育 > 神戸市教育委員会 > 神戸市教育委員の活動 > 平成30年度の神戸市教育委員の活動 > 平成30年度の神戸市教育委員の活動(平成30年7月から9月まで)

最終更新日:2020年10月30日

平成30年度の神戸市教育委員の活動(平成30年7月から9月まで)

ここから本文です。

教育委員の活動(平成30年7月から9月まで)について掲載しています。

平成30年9月27日 名谷小学校訪問(山本委員)

名谷小学校の写真平成30年度神戸市小学校体育研究発表会を2週間後に控えた神戸市立名谷小学校を訪問しました。お昼の清掃時間に到着しましたが,「もくもくそうじ」に一生懸命取り組む高学年の子供たちの姿とそれを見守りながら,共に箒で廊下を掃いていた先生方の姿に一体感があり素敵でした。
その後,体育の授業を2つ参観させていただきました。2年生の表現リズム遊びでは,先生の口伴奏と太鼓の合図に合わせ,「僕を見て,私を見て」とばかりに体全体で表現しようとする微笑ましい子供らしい姿に,思わずにっこりでした。3年生のプレルボールは,まだ初期の段階でしたが,気持ちの良い挨拶,掛け声と共に,チーム皆で「勝ちを目指して」ボールを打ち,追いかける懸命な姿に,これからのチームワークの高まり,技能の向上が楽しみになりました。2つの授業の子供たちの頑張りの源に,先生方の熱い想いと丁寧な関わりを感じたことは言うまでもありません。その後の教室参観でも,決して新しい校舎ではないのですが,ごみが一つも見当たらず,隅々まで行き届いた心くばりに感心しました。研究会を目前にしながらも,日常を大事にされている取組に,心から拍手を送り,学校を後にしました。
教育委員 山本正実

ページの先頭へ戻る

平成30年9月15日 中学校体育会【横尾中学校・竜が台中学校・井吹台中学校】(山本委員)

中学校体育会の写真全力投球,躍動する生徒たちの姿に元気をいただきました。雨天・荒天続きの毎日で十分な練習を確保することができない状況でしたが,生徒,教職員,地域の皆さんの底力を見せていただいた素晴らしい体育会でした。有難うございました。今後の更なる飛躍を期待しています。

 

 

 

第39回体育会(横尾中学校)

午前9時,20名のブラスバンドの力強い演奏のスタートと同時に,3学年9クラスの入場行進が始まりました。どのクラスも前方をしっかり見つめ,しっかりと腕を振り,力強く足踏みするクラス一体の姿は頼もしく,立派でした。
また,開会式で校長先生は「正々堂々マナーを大切に,チャレンジ精神で,仲間と共に」の3つを生徒たちに目標として提示しました。それを聴く生徒たちの「気をつけ」の姿勢,指揮台を見つめる眼差しから「体育会に臨む意気込み」を感じ取ることが出来ました。
印象に残ったのは,2・3年男子のスウェーデンリレーでした。最終走者はトラック2周(約400m)を走るのですが,どの走者も最後の最後まで全力を尽くして,負けても勝っても走り抜いたことです。バトンを繋いだチームの仲間の頑張りを胸に,それぞれが最後まで走り抜いた姿に力いっぱい拍手を送りました。

第43回体育会(竜が台中学校)

曇天とはいえ,暑くもなく過ごしやすい絶好の体育会日和,グラウンドには赤色(1組),黄色(2組)の鉢巻きを巻いた生徒たちが勝敗を競って躍動しています。
今年は,「想・結・輝」をテーマに,練習に取り組んできたとのこと,「百足レース」では,五人一組となりむかで競争のごとく歩を進めます。どのチームも声,足,心を合わせるチームワークを求められ,苦戦の中にも明るい笑顔と仲間の絆が素敵でした。生徒の健闘を見守る保護者・地域の方々の応援の声掛けと拍手が,体育会全体の温かく明るい雰囲気に繋がりました。
続いてのプログラム1年生の綱引きは,引いたり引かれたりの大熱戦。担任の先生の掛け声にクラス全員一丸となりがっぷり四つ。1対1の後の3回戦,黄色鉢巻きの2組チームが接戦の末勝利しました。勝敗分かれた両クラスでしたが,精いっぱい力を出し切った爽やかな表情が印象的でした。校長先生の判定で盛り上がった騎馬戦一騎打ちも含め,会場全体で体育会を楽しむ雰囲気は素敵でした。

第26回体育会(井吹台中学校)

午後の部,部活動行進のスタートです。男女のバレーボール部を先頭に,各部しっかりと胸を張り,腕を振り,堂々の行進でした。部活動を頑張りぬいた自信,誇らしい表情,逞しい姿が素敵でした。特に印象に残ったのは,2・3年生による組体操とダンスです。
組体操では,400名近い男子の校歌の全員合唱から始まり,一人一人が技の成功目指し,気持ちを合わせ一糸乱れず動こうとする姿勢,表情に迫力を感じました。ピンと伸びた背筋,気をつけの美しさ,体形移動のスピード,生徒たちの頑張る気持ちが伝わります。技の補助に入る連携の取れた教員の動きから安全への細やかな配慮を感じました。
ダンス「Make Me」では,手旗とポンポンを持ち,一人一人が全身を使ってリズミカルに,切れのある動きで表現しました。一人ひとりの動き,真剣な眼差し,手足の指先,視線の先まで気持ちを入れて踊る姿に,観ている私の気持ちも熱くなりました。「一人ずつの動き,全体の動き」の両方を楽しめた作品でした。
教育委員 山本正実

ページの先頭へ戻る

平成30年9月13日 教育委員会会議(臨時会)

教育委員会会議(臨時会)の写真1本日の会議は,議案2件について議論しました。

ページの先頭へ戻る

平成30年9月13日 第1回神戸市総合教育会議

総合教育会議の写真教育委員会の組織体制及び事務執行管理について,久元神戸市長と教育委員会が意見交換をしました。

ページの先頭へ戻る

平成30年9月10日 第10回教育委員会会議

第10回教育委員会会議の写真本日の会議は,議案6件,協議事項1件,報告事項5件について議論しました。

ページの先頭へ戻る

平成30年9月3日 教育委員会会議(臨時会)

教育委員会会議(臨時会)の写真2本日の会議は,協議事項2件,報告事項1件について議論しました。

ページの先頭へ戻る

平成30年8月27日 小学校長会との教育懇談会

小学校長会との教育懇談会の写真小学校長会と,ICT教育に関することや,学校を取り巻く現場の状況などについて意見交換を行いました。

ページの先頭へ戻る

平成30年8月20日 第9回教育委員会会議

第9回教育委員会会議の写真本日の会議は,議案4件,協議事項2件,報告事項6件について議論しました。

ページの先頭へ戻る

平成30年8月18日~9月2日 平成31年度神戸市立学校教員採用候補者選考試験第2次選考

平成31年度神戸市立学校教員採用候補者選考試験第2次選考が行われ,面接官を務めました。

ページの先頭へ戻る

平成30年8月6日 第8回教育委員会会議

第8回教育委員会会議の写真本日の会議は,議案5件,協議事項1件,報告事項7件について議論しました。

ページの先頭へ戻る

平成30年8月5日 スマートスマホ都市KOBEフォーラム

スマートスマホ都市KOBEフォーラムチラシ兵庫県農業会館大ホールで開催された「スマートスマホ都市KOBEフォーラム」に参加しました。まず最初に,地域でのスマホの取り組みについて,灘地区青少年育成協議会と兵庫区スマホ等セーフティネット宣言策定会議から発表がありました。取り組みを通して,「時代が変われば,価値・基準が変わる」「成長に合わせて,他律的な利用から自律的な利用へ」とまとめられたことに共感しました。
続いて5つの中学校,1つの小学校の発表があり,児童・生徒の携帯所持率が伸び続け,中3では85%を超えていること。所持者のほとんどがゲーム,SNS,動画等ネットに接続し,そのうちの約3割が3時間以上ネット接続し,「睡眠不足・イライラする・勉強に自信がない」等と回答しているとのことでした。
締め括りのパネルディスカッションでは,「ネット通販や課金」は中学生の間では珍しいことではないという現実と共に,「どうすれば,のめり込まず上手な使い方が出来るか難しい」「親に注意してほしいが,言われると親子げんかになる」といった本音もありました。「便利なスマホをうまく使う」ことについては,改めて子供たちのみならず,大人も一緒に考えていく必要性を感じたあっという間の3時間でした。
開催にご尽力いただきました関係者の皆様に心より感謝申し上げます。有難うございました。
教育委員 山本正実

ページの先頭へ戻る

平成30年8月1日 教育委員会会議(臨時会)

教育委員会会議(臨時会)の様子本日の会議は,議案1件,報告事項1件について議論しました。

ページの先頭へ戻る

平成30年7月25日 いきいき生徒会会議

いきいき生徒会会議の写真いきいき生徒会会議の全体会にお邪魔してきました。私自身,教育委員になって毎年お邪魔させていただいていますが,近年,全体会での発表は,パソコンを利用したものが多くなり,生徒の皆さんが若干大人しくなったのではないかと感じています。
六甲山が市街地と比べて涼しいとはいえ,発表会の会場は,空調設備が整っていない体育館の為,熱中症などの心配をしていましたが,大型扇風機の設置や細かく休憩を入れるなど,運営する側の配慮が十分感じられました。
生徒の皆さんは,それぞれの学校での課題・問題点などをしっかりグループごとに議論して,素晴らしい内容のものが殆どでした。しかし,その素晴らしい内容の中には,毎年発表されている課題・問題点があります。なぜ,毎年同じ内容がテーマとして上がってくるのかを,保護者・学校現場・委員会事務局などで真剣に考えないといけないと感じました。
また,このような素晴らしい発表会に関して,ここに参加している人以外はあまり知られていないと感じています。次年度以降は,ライブ配信や,後日,発表会の様子を動画で見ることができるような工夫を大人側で考えて行く必要性を感じています。中学校給食・部活動・SNSなど,もっと身近なことの現状を聞ける場などがあってもいいかとも感じました。この素晴らしい取り組みをもっと多くの方に知って欲しいと感じる全体会でした。
教育委員 伊東浩司

7月25日,六甲山の神戸市立自然の家で開催されている「第56回いきいき生徒会会議」に出席してきました。
神戸市内の82中学校164名が参加し,9班に分かれて生徒会活動を活発にさせるためにどのようにすれば良いのかについて話し合いを重ねたということでした。
どの班の発表も非常によくまとまっていました。一方で,もう少し大胆な意見や自由な発想が出ればと思う場面もありました。
本人達が生徒会活動を楽しむことが大切であり,楽しみながら様々なことに挑戦して欲しいと思います。そして,ここで出会った仲間達と一緒に,これからの神戸市のリーダーとして活躍して欲しいと思います。
ご準備くださった皆さまに心より御礼申し上げます。
教育委員 梶木典子

ページの先頭へ戻る

平成30年7月23日 第7回教育委員会会議

第7回教育委員会会議の写真本日の会議は,報告事項4件について議論しました。

ページの先頭へ戻る

平成30年7月18日 第101回神戸スクール・ミーティング(井吹西小学校)

井吹西スクールミーティングの写真7月18日(水曜日)井吹西小学校へスクールミーティングに行ってきました。
まず,授業を見学させていただきました。どのクラスも落ち着いた様子で授業されていましたが,一部の子供たちの姿勢が気になりました。悪い姿勢は,子供たちの身体の成長にも良くない影響を及ぼしますので,体幹を鍛えながら良くしていって欲しいと思います。
意見交換では,ICT教育推進のためのプロジェクター設置要望や,教室等の老朽化対策,児童減少による空き教室の活用などご意見をいただきました。外国語活動のモデル校として教育実践を進めていることについては,ALTの先生の取り組みを大変高く評価していただきました。
給食の時間に訪れたのは2年2組でした。今日のメニューはカレーだったこともあり,みんな嬉しそうに食べていました。給食時間に放送で流れたクイズはなかなかの難問でした。昼休みはあまりの暑さで運動場で遊ぶことが禁止されたため,子供たちが残念そうにしていましたが,この暑さの中,運動場で遊ぶことは本当に危険です。熱中症対策は,十分に行って欲しいと思います。
猛暑の中,お集まりくださった学校評議員やPTAの皆様,ご準備くださった学校関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
教育委員 梶木典子

7月18日(水曜日),井吹西小学校のスクールミーティングに行ってまいりました。
はじめに,全学年の授業を見学させて頂きましたが,いずれのクラスも落ち着いてあるいは元気いっぱいにしっかり授業に取り組む様子が見られました。同校は,研究推進校として英語教育に特に力を入れられ,イングリッシュルームという外国語活動のための特別教室がありますが,同ルームで行われていた授業では,ALTと英語専任教員により,正確な発音を身につけてもらうよう子供たちに繰り返ししっかり声を出させる授業展開がされていたのが印象的でした。
続く意見交換では,ICTの早期整備へのご要望(井吹台中学校区内では同校のみプロジェクター等が未整備となっています),施設の老朽化への心配,熱中症対策についてのご意見,地域全体で子供を見守っていきたいという愛情あふれる思い等,保護者・地域の皆様から様々な生の声を聞かせて頂くことができました。
最後に,2年生のクラスで給食をご一緒させて頂きました。人なつっこい雰囲気の子供さんが多く,興味津々の様子で「子供はいる?何年生?」「カレーもブロッコリーもおかわりできるよ!」など積極的に声をかけて頂き,楽しいランチタイムを過ごさせて頂きました。当日のメニュ―「夏野菜のカレー」はかぼちゃ等色々な野菜が入っていて,とても美味しかったです。
酷暑の中,スクールミーティングにご協力くださった皆様,本当にありがとうございました。
教育委員 今井陽子

井吹西小学校のスクール・ミーティングにお邪魔してきました。同日は,校務の関係で,給食交流会には参加できませんでしたが,それ以外の授業見学・意見交換会に参加させていただきました。
まず,授業見学をさせていただきました。同校は,ピーク時(平成18年度)に比べると,現在の児童数が緩やかな減少傾向にあるということもあり,空き教室が幾つかありました。その教室をイングリッシュルームとして利用されているところもありました。以前,中学校の英語研究会にお邪魔させていただいた際に,現場の先生方から,イングリッシュルームがあるだけで,授業展開も異なり,能力も向上することが期待されるというような内容の話を思い出しました。児童数が減少していくことは残念なことですが,減少していく中でも,有効な教室利用は今後の児童の成長に不可欠だと再認識しました。
また,意見交換会でも学校評議員の方々からご意見をいただいたのが熱中症対策です。この日も,朝から気温が高く,教室は冷房が完備されているとはいえ,体育館や授業で使われていない教室付近の廊下などは気温が高くなっているなど問題があります。児童の皆さんが楽しみにしている2時間目終了後の休み時間も,運動場での遊びを短縮・中止しなければいけない現状があり,体力向上・ストレス解消の場が失われていることを少し心配に感じました。
一番多く意見・要望が出ていたのはICT教育体制の確立です。近隣の小中学校では早くから整備に取りかかっていただけに,強い要望は理解できると共に,上記のような空き教室を利用できる同校の強みをいかせる教育活動を引き続き展開していただきたいと感じました。
神戸市も広く,置かれている現状によって問題点も多岐にわたります。このようなスクール・ミーティングをはじめとして,学校現場に今まで以上にお邪魔しないといけないと感じる神戸スクール・ミーティングでした。
教育委員 伊東浩司

ページの先頭へ戻る

平成30年7月13日 第6回教育委員会会議

第6回教育委員会会議の写真本日の会議は,議案4件,報告事項5件について議論しました。

ページの先頭へ戻る

平成30年7月10日 平成31年度使用神戸市立中学校及び義務教育学校後期課程道徳科教科書の採択に向けて-3

平成31年度使用中学校及び義務教育学校後期課程道徳科教科書の採択に向けて,勉強会を行いました。

ページの先頭へ戻る

平成30年7月9日 平成31年度使用神戸市立中学校及び義務教育学校後期課程道徳科教科書の採択に向けて-2

平成31年度使用中学校及び義務教育学校後期課程道徳科教科書の採択に向けて,勉強会を行いました。

ページの先頭へ戻る

平成30年7月6日 平成31年度使用神戸市立中学校及び義務教育学校後期課程道徳科教科書の採択に向けて-1

平成31年度使用中学校及び義務教育学校後期課程道徳科教科書の採択に向けて,勉強会を行いました。

ページの先頭へ戻る

平成30年7月2日 第5回教育委員会会議

第5回教育委員会会議の写真本日の会議は,議案3件,協議事項2件,報告事項8件について議論しました。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

教育委員会事務局監理室