現在位置

ホーム > 学校教育 > 神戸市教育委員会 > 神戸市教育委員の活動 > 令和元年度の神戸市教育委員の活動(令和2年1月から3月まで)

最終更新日:2023年6月29日

令和元年度の神戸市教育委員の活動(令和2年1月から3月まで)

ここから本文です。

教育委員の活動(令和2年1月から3月まで)について掲載しています。

 

令和2年3月30日 第23回教育委員会会議

本日の会議は,議案8件,協議事項2件について議論しました。

ページの先頭に戻る

 

令和2年3月12日 教育委員会会議臨時会

本日の会議は,議案1件について議論しました。

ページの先頭に戻る

 

令和2年3月11日 教育委員会会議臨時会

R020311会議写真 本日の会議は,議案1件,協議事項1件について議論しました。

 

 

 

 

ページの先頭に戻る

 

令和2年3月9日 第22回教育委員会会議

R020309会議写真 本日の会議は,議案17件,協議事項5件,報告事項3件について議論しました。

 

 

 

 

ページの先頭に戻る

 

令和2年2月28日 教育委員会会議臨時会

R020228会議写真本日の会議は,議案1件,協議事項1件,報告事項1件について議論しました。

 

 

 

 

ページの先頭に戻る

令和2年2月10日 第21回教育委員会会議

R020210会議写真本日の会議は,議案6件,協議事項5件,報告事項3件について議論しました。

 

 

 

 

ページの先頭に戻る

令和2年1月30日 学校訪問(高津橋小学校)

R020130活動写真 昭和55年創立、本年40年目を迎える神戸市立高津橋小学校を訪問しました。

 30学級を有する大きな規模の学校を駆け足で参観させていただきました。グランドや体育館では、素早く集合、はつらつと元気に活動する先生や子供たちの姿が印象に残りました。校舎内の教室での学習は、どのクラスも落ち着いて、友達や先生と共に学ぼうとする姿勢、意欲が見られました。また、学習中の子供たちの自然なつぶやきの先には、先生方の穏やかで、豊かな表情、明確な指示、問いかけがありました。そんな人的環境に加え、教室内、廊下、トイレも含めた物的環境も新しくはありませんが、整理整頓がしっかりとなされていました。

 参観後の意見交換では、「働き方改革」への取り組みで、上手くいっている部分、簡単には進まない部分、現場ならではの実際の悩み、ジレンマの一端を把握することが出来ました。また、子供たちの間にも急速に普及しているスマホ等のメリット、デメリットについても、実際の子供たちの事例を知ることが出来ました。様々な教育委員会の施策が、現場の実態を踏まえ、より成果の上がるものになるよう取り組む必要性を再認識する貴重な機会となりました。(教育委員 山本正実)

ページの先頭に戻る

令和2年1月27日 第20回教育委員会会議

R020127会議写真本日の会議は,議案7件,協議事項1件,報告事項6件について議論しました。

 

 

 

 

ページの先頭に戻る

令和2年1月16日 第4回総合教育会議

 本日の総合教育会議では,市立小学校における教員間ハラスメント事案に関する状況報告や教育委員会のガバナンス強化について,市長と議論しました。

ページの先頭に戻る

令和2年1月16日 スクールミーティング(あづま幼稚園)

R020116活動写真 神戸市立あづま幼稚園スクールミーテイングに参加しました。少し早めに到着したので、グランドでの「好きな遊び」に取り組む園児たちの様子を参観しました。効率よく配置されたそれぞれの遊びの場で、4歳児、5歳児入り乱れて一生懸命に遊んでいます。「競争したり、対戦したり、遊ぶ方法を変化させたり、違う組み合わせにしたり、ルールを変えたり」と色々創意工夫しながら楽しそうです。また、先生方が「遊びが広がるように、深まるように」とそっと園児たちにささやく助言が魔法のようでした。「遊びは子供のごはん」の言葉通り、様々な遊びを通して、園児たちが「生きる力」を身に付けつつあることがよく分かりました。

 参観後の意見交換会では、保護者、地域、近隣の施設、学校と幼稚園のチームワーク、連携・協力の良さを感じることが出来ました。「いつ、どこを、どのように」訪問しても、「子どもたちの落ち着きや勢い」のある学校園は、必ずと言って良いほど周辺との協力関係、チームワークの良さを感じ取ることが出来ます。神戸市内の全ての学校園がそのような関係づくりが出来るよう、教育委員会としてもしっかりと市立学校園をサポートしていかねばと再認識しました。(教育委員 山本正実)


 あづま幼稚園スクールミーティングに行ってまいりました。

 同園は,中央区の市街地にあり,阪神春日野道駅から三宮方面へ徒歩6分程度と,まさに都会の真ん中にあります。コミスタ神戸(神戸市生涯学習支援センター)と敷地を共有しており同センターとも様々な交流があること,また,葺合警察署がすぐ隣にあって交通安全指導や防犯面でも心強いこと,等の立地上の強みもあります。

 そして,同園の最大かつ素晴らしい特徴は,都会の真ん中にありながら,園庭がとにかく驚くほどに広いことです。小学校のグラウンド程度の広さのある園庭を,園児たちは元気にかけまわり,ボール遊びをし,様々な遊具やサーキットで運動し,そして,二輪自転車(補助輪なしです!)をさっそうと走らせている様子等を参観させて頂きましたが,狭い園庭しかない保育園に娘たちを通わせていた私としては,正直とてもうらやましく思いました。

 参観後の保護者・地域の皆様たちとの意見交換会では,園と地域との深いつながりや園児たちへのあたたかな思い等について聞かせて頂くとともに,3年保育実施への切実なご要望の声や,人員体制・設備の老朽化等の喫緊の課題についても率直なお話しを聞かせて頂きました。教育委員会として真摯に受けとめ,しっかり対応していかなければならないと強く感じています。

 スクールミーティングにご参加・ご協力くださった関係者の皆さまに深く感謝申し上げますとともに,園児たちが益々のびのびと健やかに成長されることを心より願います。(教育委員 今井陽子)

ページの先頭に戻る

令和2年1月15日 弁論大会(神戸市立楠高等学校)

 兵庫区にある定時制高校「神戸市立楠高等学校・弁論大会」を参観しました。約200名の生徒達が見守る中、1年生から4年生まで、各学年2名の代表者計8名が発表を行いました。

 大会に先立って、校長先生から水車の話に例えて、「人は自分の考えだけでなく、他人の考えや思いを知ること、理解することで成長していく。」との話がありました。その後は、十代の生徒から七十代の生徒まで、それぞれの過去・現在・未来を見据えた「願い・思い・決意」が込められた、聞き手の胸を打つ発表が続きました。どの発表の中にも、「諦めないこと」「周囲への感謝」「目標を持つこと」等のキーワードがしっかりと刻み込まれていました。併せて、どの発表者も大勢の聴衆を前に、堂々と自分の想いや考えを述べる姿に、山や谷を乗り越え身に付けつつある自信と頼もしさを感じました。

 また、聴衆である生徒たちの落ち着いて、発表を聞こうとする姿勢も含め、生徒みんなで「弁論大会」を作り上げている雰囲気をしっかりと感じ取ることが出来ました。寒さ厳しい冬の夜でしたが、「温かい気持ち」になる事が出来た素敵な時間でした。(教育委員 山本正実)

ページの先頭に戻る

令和2年1月14日 第19回教育委員会会議

R020114会議写真本日の会議は,議案7件,協議事項1件,報告事項7件について議論しました。

 

 

 

 

ページの先頭に戻る