令和3年11月10日(水曜)に行われました「日露学生交流オンラインコンペティション」において、入賞した作品(各テーマ、各都市上位3作品)をご紹介いたします。
1.イベント概要
日露自治体間交流を推進するため、神戸市とエカテリンブルク市で学ぶ大学生を対象に、相互に関心を喚起し、コロナ収束後の将来的な相互交流に繋げていただくことを目的に、「学びの故郷」を互いにPRいただくオンラインコンペティションを実施しました。テーマは次の2つです。
テーマ1 学びの故郷(ふるさと)で旅つくり:神戸×エカテリンブルク☆オリジナルツアー企画コンペ
テーマ2 学びの故郷(ふるさと)でうたつくり:神戸×エカテリンブルク☆PRテクスト&翻訳コンペ
・参加者数
テーマ1:11チーム(計40名)
テーマ2:10チーム(計27名)

(写真)イベント当日の様子
※本イベントの様子は、kobecitychannel(YouTube)にて配信予定です。
kobecitychannel :URL(外部リンク)
配信期間:令和3年12月28日(火曜)~令和4年2月28日(月曜)
2.入賞作品(テーマ1)
2-1.神戸市ツアー企画
※敬称略
【第1位】
作品(発表スライド)(PDF:2,093KB) 、
作品(原稿)(PDF:302KB) 、
作品(チラシ)(PDF:331KB)
(メンバー)
岸本紗季、田島知紗、江田黎子(神戸大学)
【第2位】
作品(発表スライド)(PDF:2,739KB) 、
作品(原稿)(PDF:300KB) 、
作品(チラシ)(PDF:1,678KB)
(メンバー)
下向陽葵、越智康介、大月慧梧、根来太一、田中秀汰、山住直矢(神戸学院大学)
【第3位】
作品(発表スライド)(PDF:2,805KB) 、
作品(原稿)(PDF:271KB) 、
作品(チラシ)(PDF:712KB)
(メンバー)
山原さくら、瀬古和真、井上陽太、石田紘俊、前田佳美、佐々木青空(神戸大学)
2-2.エカテリンブルク市ツアー企画
※敬称略
【第1位】
作品(発表スライド)(PDF:2,648KB) 、
作品(原稿)(PDF:310KB) 、
作品(チラシ)(PDF:3,301KB)
(メンバー)
Romanovskaya Viktoriya, Shaushkina Regina(ウラル連邦大学)
【第2位】
作品(発表スライド)(PDF:2,776KB) 、
作品(原稿)(PDF:332KB) 、
作品(チラシ)(PDF:599KB)
(メンバー)
Postoyalko Ekaterina, Petrakova Elizaveta(ウラル連邦大学)
【第3位】
作品(発表スライド)(PDF:1,424KB) 、
作品(原稿)(PDF:483KB) 、
作品(チラシ)(PDF:359KB)
(メンバー)
Slobodian Irina, Selivanova Viktoriya, Koronova Anna, Vladimirova Nadezhda(ウラル連邦大学)
3.入賞作品(テーマ2)
3-1.神戸市PRテクスト
※敬称略
【第1位】
作品(PDF:561KB)
(メンバー)
本野絢巳、米山由衣(神戸市立外国語大学)
Semeshko Maria(ウラル連邦大学)
【第2位】
作品(PDF:414KB)
(メンバー)
渡邊実南、中川美穂、佐保田佳奈(神戸市立外国語大学)
Zakharova Kseniya(ウラル連邦大学)
【第3位】
作品(PDF:489KB)
(メンバー)
野上舞花(神戸市立外国語大学)
Strelkova Elena(ウラル連邦大学)
3-2.エカテリンブルク市PRテクスト
※敬称略
【第1位】
作品(PDF:193KB)
(メンバー)
Sokerin Aleksandr(ウラル連邦大学)
平嶌寛大(神戸市立外国語大学)
【第2位】
作品(PDF:196KB)
(メンバー)
岡室依吹紀、馬場日南(神戸市立外国語大学)
Tihomirova Julia(ウラル連邦大学)
【第3位】
作品(PDF:202KB)
(メンバー)
迫平真侑、八島麟太耀(神戸市立外国語大学)
Chernova Dariya(ウラル連邦大学)