ホーム > 安全・安心 > 消防 > 市民防災総合センター > 神戸市応急手当講習会のご案内

神戸市応急手当講習会のご案内

ここから本文です。

私たちは、いつ、どこで、突然、ケガや病気におそわれるかわかりません。
愛する家族が、友人が、そして、たまたま隣りあわせた人が、急に生命の危険にさらされたとき、いったいどうすればよいでしょうか。
神戸市消防局では、このようなときに備え、簡単で効果の高い応急手当を身につけていただけるよう、実習を中心とした講習会を行っています。
さあ、あなたもさっそく講習会に参加し、「市民救命士」になりましょう。

目次

市民救命士とは

市民救命士とは、心肺蘇生法やAEDの取扱い、ケガに対する応急手当の方法などを習得できる「市民救命士講習」を修了した方をいいます。神戸市では平成5年から市民救命士を養成しています。

応急手当定例講習会

神戸市消防局では、毎月定期的に個人でも申込める応急手当の講習会を実施しています。
講習会の修了者には「市民救命士講習修了証」をお渡しします。
また、救急インストラクター講習の修了者には、応急手当普及員(救急インストラクター)認定証を交付します。

応急手当定例講習会の内容

○応急手当定例講習会の内容(PDF:65KB)

2023(令和5)年度

開催場所

市立ふたば学舎(神戸市長田区二葉町7-1-18)・・・市立ふたば学舎(外部リンク)
令和5年度は講習会場が「市立ふたば学舎」となりますので、ご注意ください。
・施設利用者専用駐車場あり「11台」(有料)
・満車の場合は近隣の駐車場をご利用ください。
・ご来場の際はなるべく公共交通機関をご利用ください。※路上駐車は迷惑となりますのでおやめください。

開催日程(上半期)※下半期日程は2023(令和5)年6月末頃に公開します

対象

中学生以上で神戸市に「在住」「在勤」「在学」の方が対象です。

お申込み

お申込みは、以下9つからお選びください。
応急手当定例講習会は、中学生以上で神戸市に「在住」「在勤」「在学」の方が対象です。
※定例講習へのお申込みは、1つの講習につき、1団体10名以下でお願いします。

<お申込みの締切日について>
お申込みの締切日について、救急インストラクター講習は、選択された講習日の3週間前(3週間前が土曜日・日曜日・祝日の場合は、その前の平日)の15時00分です。
なお、救急インストラクター講習以外の講習はすべて、選択された講習日の7日前(7日前が土曜日・日曜日・祝日の場合は、その前の平日)の15時00分までです。

応急手当定例講習会の感染予防について

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症について、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の位置づけが、新型インフルンザ等感染症から5類感染症に変更されました。
つきましては、受講の際、以下のことに注意してください。
1.講習当日、咳や発熱などの体調不良がある場合は、講習の受講をお控えください。
2.受講中のマスクの着用については、受講者の判断に委ねます。ただし、講習中に胸骨圧迫の実技を実施する際には、飛沫等による感染を防止するためマスクの着用にご協力をお願いします。

警報等の発表による講習会の中止について

受講者の安全を確保するため、神戸市内に気象警報等が発令された場合、以下の基準で講習会を中止します。
・午前中の講習会の場合
講習会当日の午前7時の段階で神戸市内に「大雨」「洪水」「暴風」警報のうち、いずれか一つ以上の警報が発表されている場合
・午後の講習会の場合
講習会当日の午前11時の段階で神戸市内に「大雨」「洪水」「暴風」警報のうち、いずれか一つ以上の警報が発表されている場合

ご不明な点のお問い合わせ(電話のお掛け間違いにご注意ください)

市民防災総合センター市民研修係へ電話をお掛けの際、誤って別の相手方へ発信している例が多く確認されております。
番号をよくご確認いただき、発信していただきますようお願いいたします。

神戸市消防局市民防災総合センター-市民研修係
電話番号078-743-3799(おかけ間違いにご注意ください)
電話受付時間 平日の8時45分~12時00分 13時00分~17時30分
※平日の12時00分~13時00分並びに土曜日、日曜日及び祝日の電話受付等は行っておりません。

応急手当出張講習会

応急手当出張講習会は、以下の内容で実施しています。
<受講対象者>
中学生以上で、神戸市内に「在住」「在勤」「在学」の方
※1回の講習につき、概ね12名から30名でお願いします。
<出張範囲>
神戸市内の講習会場

応急手当出張講習の内容

応急手当出張講習の内容は以下の表のとおりです。

講習名

時間

教材費

必要資機材

概要

普通救命コース1

3時間(web講習は2時間)

無料

人工呼吸用マウスピース(PDF:46KB)

呼吸や心臓が止まったときに必要な応急手当法(AEDの使用方法を含む)を学習します。

小児コース

3時間

無料

人工呼吸用マウスピース(PDF:46KB)

小児・乳児の事故防止及び救命に必要な応急手当法(AEDの使用方法を含む)を学習します。

ケガの手当コース

2時間

無料

三角巾(PDF:221KB)

止血、骨折、ケガ等外傷の手当に役立つ応急手当法を学習します。

お申込み

1.上記の表の中から希望される講習会を決めてください。
2.受講希望の候補日を準備してください。但し、準備していただいた候補日に講習予定が既に入っている場合など、ご希望に添えない場合があります。
3.市民研修係に電話にてご連絡ください。
電話078-743-3799(おかけ間違いにご注意ください)
電話受付時間 平日の8時45分~12時00分 13時00分~17時30分
※平日の12時00分~13時00分並びに土曜日、日曜日及び祝日の電話受付等は行っておりません。
4.応急手当wed講習を利用し、当日の講習時間を2時間とする場合は、web講習を受講する前にお申込みを行い、その際にその旨を必ずお伝えください。
※web講習はこちらから
5.講習会場(神戸市内に限る)をご準備ください。但し、必ず駐車場の確保と視聴覚器材(テレビ等及びDVD再生機器)の用意をお願いします。

出張講習会の感染予防について

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症について、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の位置づけが、新型インフルンザ等感染症から5類感染症に変更されました。
つきましては、受講していただくにあたり、以下のことについてご了承願います。
1.講習会場の消毒(ドアノブ、トイレ、椅子、机等)は、主催者でお願いいたします。
2.受講の皆様が手指の消毒を行うため、会場入口にハンドソープや消毒用アルコール等の準備をお願いいたします。
3.主催者は、講習会場の換気についてご配慮願います。
4.受講者の皆様の発熱や体調の確認については主催者が行い、体調不良などがある方の受講はお控えください。
5.受講者の皆様は、手指の消毒をお願い致します。
6.受講中のマスクの着用については、受講者の判断に委ねます。ただし、講習中に胸骨圧迫の実技を実施する際には、飛沫等による感染を防止するためマスクの着用にご協力をお願いします。
8.その他、ご不明な点がございましたら市民研修係まで、お問合せください。

市民救命士講習の再講習

以前に市民救命士講習を受講された方については、応急手当の知識・技能の維持のため、2~3年ごとに再講習の受講をおすすめしています。
再講習は、AEDを用いた心肺蘇生法を1時間程度の実技で復習する内容となっています。個人で再講習の受講をご希望の方は、応急手当講習会にお申込みください。
出張による団体での受講をご希望の方は、最寄りの消防署の救急係までお問い合わせをお願いいたします。
東灘消防署:078-843-0119(代)
灘消防署:078-882-0119(代)
中央消防署:078-241-0119(代)
兵庫消防署:078-512-0119(代)
北消防署:078-591-0119(代)
長田消防署:078-578-0119(代)
須磨消防署:078-735-0119(代)
垂水消防署:078-786-0119(代)
西消防署:078-961-0119(代)
水上消防署:078-302-0119(代)

認定証等の再交付について

1.救命入門コース受講証および市民救命士講習修了証の再交付は出来ませんので大切に保管して下さい。・・・市民救命士講習修了証(PDF:326KB)
2.応急手当普及員認定証および応急手当指導員認定証をお持ちの方が、認定証を亡失、汚損、破損したとき、又は認定証に記載されている事項に変更が生じたときは、認定証等(再)交付申請書により消防長に再交付を申請することができます。・・・応急手当普及員認定証および応急手当指導員認定証(PDF:93KB)

(様式第13号)認定証等(再)交付申請書(EXCEL:15KB)
(様式第13号)認定証等(再)交付申請書(PDF:80KB)

連絡先(電話のお掛け間違いにご注意ください)

市民防災総合センター市民研修係へ電話をお掛けの際、誤って別の相手方へ発信している例が多く確認されております。
番号をよくご確認いただき、発信していただきますようお願いいたします。

神戸市消防局市民防災総合センター-市民研修係
電話078-743-3799(おかけ間違いにご注意ください)
※電話受付時間 8時45分~12時00分 13時00分~17時30分
※平日の12時00分~13時00分並びに土曜日、日曜日及び祝日の電話受付等は行っておりません。
FAX078-743-3791

人工呼吸用マウスピース・三角巾

人工呼吸用マウスピースと三角巾について、下記の資料をご覧ください。
 

○人工呼吸用マウスピース・三角巾の詳細(PDF:65KB)

各種様式

・(様式第4号)再講習免除申請書(WORD:20KB)
・(様式第4号)再講習免除申請書(PDF:251KB)
・(様式第6号)民間救急講習団体(認定・更新・変更)申請書(WORD:20KB)
・(様式第6号)民間救急講習団体(認定・更新・変更)申請書(PDF:268KB)
・(様式第7号)民間救急講習団体救急インストラクター名簿(EXCEL:12KB)
・(様式第7号)民間救急講習団体救急インストラクター名簿(PDF:37KB)
・(様式第9号)民間救急講習団体認定取り消し届出書(WORD:19KB)
・(様式第9号)民間救急講習団体認定取り消し届出書(PDF:236KB)
・(様式第13号)認定証等(再)交付申請書(EXCEL:15KB)
・(様式第13号)認定証等(再)交付申請書(PDF:80KB)
・(様式第14号)市民救命士講習申込書(団体)(EXCEL:15KB)
・(様式第14号)市民救命士講習申込書(団体)(PDF:58KB)
・(様式第15号)市民救命士講習実施計画届出書兼資器材借用書(EXCEL:15KB)
・(様式第15号)市民救命士講習実施計画書兼資器材借用書(PDF:115KB)
・(様式第16号)市民救命士講習受講者名簿(EXCEL:31KB)
・(様式第16号)市民救命士講習受講者名簿(PDF:46KB)
・(様式第17号)市民救命士講習実施結果報告書(EXCEL:35KB)
・(様式第17号)市民救命士講習実施結果報告書(PDF:71KB)

お問い合わせ先

消防局市民防災総合センター