ホーム > 子育て > 妊娠・出産 > 子育ての助成・手当 > 2023年度(令和5年度)低所得の子育て世帯への生活支援特別給付金 > 所得制限限度額(児童扶養手当)
ここから本文です。
扶養親族 等の数 |
申請者 | 扶養義務者等 (金額:未満) |
||||
全部支給 (金額:未満) |
一部支給 (金額:未満) |
|||||
収入ベース (参考) |
所得ベース | 収入ベース (参考) |
所得ベース | 収入ベース (参考) |
所得ベース | |
0人 | 122万円 | 49万円 | 311.4万円 | 192万円 | 372.5万円 | 236万円 |
1人 | 160万円 | 87万円 | 365万円 | 230万円 | 420万円 | 274万円 |
2人 | 215.7万円 | 125万円 | 412.5万円 | 268万円 | 467.5万円 | 312万円 |
3人 | 270万円 | 163万円 | 460万円 | 306万円 | 515万円 | 350万円 |
4人 | 324.3万円 | 201万円 | 507.5万円 | 344万円 | 562.5万円 | 388万円 |
5人 | 376.3万円 | 239万円 | 555万円 | 382万円 | 610万円 | 426万円 |
(公的年金等給付により児童扶養手当を受給していない方) (食費等の物価高騰により家計が急変した方) 【給与所得の方】 ・令和5年1月以降の任意の1ヶ月の給与の総支給額×12 ※実際に振込があった金額ではなく、控除される前の総支給額で計算します。 【自営業の方】 ・令和5年1月以降の任意の1ヶ月の売上収入×12 【共通】 ・令和5年1月以降の任意の1ヶ月で振込があった公的年金等の総額 ※遺族年金・障害年金といった非課税年金も含みます ・令和5年1月以降の任意の1ヶ月に受け取った養育費 |
誰が扶養義務者に当たるのかわからない |
申請者と生計を同じくしている直系血族および兄弟姉妹です。 扶養義務者に当たる方
|