ホーム > 子育て > 妊娠・出産 > 子育ての助成・手当 > 2023年度(令和5年度)低所得の子育て世帯への生活支援特別給付金 > 住民税(均等割)非課税相当
ここから本文です。
◆「令和5年1月1日以降の収入が急変し、住民税(均等割)非課税相当となった方(家計急変世帯の方)」の考え方
・申請者、申請者と一緒に児童を養育している配偶者等のうち、収入の高い方の収入(所得)で判定します。
・対象となる収入は、給与収入、事業収入、不動産収入、公的年金収入(非課税年金は除く)になります。
・令和5年1月以降の任意の月の収入から算出する年間収入(所得)見込額(令和5年1月以降の任意の月の収入×12か月分)が、下記の非課税相当収入(所得)限度額以下の場合に支給対象となります。
※世帯人数は申請時点の人数になります。
※原則、収入見込額で審査を行いますが、希望される場合は所得見込額で審査を行うことが可能です。
【非課税相当収入限度額表】
世帯の人数 |
非課税相当収入限度額 |
2人 |
156.0万円 |
3人 |
205.7万円 |
4人 |
255.7万円 |
5人 |
305.7万円 |
6人 |
355.7万円 |
7人 |
400.0万円 |
8人 |
443.8万円 |
9人 |
487.5万円 |
※世帯の人数は、申請者本人、同一生計配偶者(収入金額103万円以下の者)、扶養親族(16歳未満を含む)の合計人数になります。
※申請者が申請時点で障害者、未成年、寡婦、ひとり親の場合は、非課税収入限度額は204.3万円です。
【非課税相当所得限度額表】(所得見込額での審査を希望する方のみ)
世帯の人数 |
非課税相当所得限度額 |
2人 |
101万円 |
3人 |
136万円 |
4人 |
171万円 |
5人 |
206万円 |
6人 |
241万円 |
7人 |
276万円 |
8人 |
311万円 |
9人 |
346万円 |
※世帯の人数は、本人、同一生計配偶者(所得金額48万円以下の者)、扶養親族(16歳未満を含む)の合計人数となります。
※本人が障害者、未成年、寡婦、ひとり親の場合は、非課税所得限度額は135万円です。