ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2021年8月 > 令和3年度 神戸医療産業都市研究開発助成金の交付事業者が決定しました
最終更新日:2021年8月19日
ここから本文です。
記者資料提供(令和3年8月19日)
神戸医療産業都市に集積した企業や研究機関・大学、医療機関等の連携融合を一層強化し、新たなイノベーションの創出を促進することを目的とした「神戸医療産業都市研究開発助成金」は、令和2年度に引き続き社会情勢等を鑑み、社会貢献性が極めて高い対策(新型コロナウイルス感染症(COVID‐19))に係る新たな技術や製品・サービスの創出に繋がると認められる研究・事業も対象事業に加え、4月5日~5月12日の期間で公募を実施しました。
共同研究・共同事業枠 交付決定3件
申請者名 |
研究・事業名 |
株式会社Integral Geometry Science |
耐ウイルスプラズマシールドテクノロジーの実現 |
国立大学法人徳島大学 |
新型コロナウイルス感染症に対する抗体カクテル療法の開発 |
ユナイテッド・イミュニティ株式会社 |
T細胞ワクチンの抗原提示最大化技術の開発 |
若手研究者支援枠 交付決定5件
申請者名 |
研究・事業名 |
地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院/鳥居 裕太 |
下肢陽圧負荷心エコーによる早期CTRCD検出 |
国立大学法人神戸大学/細川 友誠 |
脂肪組織の健康的増大機構の解析 |
国立大学法人神戸大学医学部附属病院/十河 正弥 |
集中治療患者の自動脳波解析システムの開発 |
兵庫県立こども病院/植村 優 |
COVID-19血管炎の病態解明 |
国立研究開発法人理化学研究所/酒巻 太郎 |
移植後ウイルス感染根治に向けた基礎的実験 |
(五十音順)
詳細資料(PDF:162KB)
機構内部で助成要件との合致の確認及び専門的知見を有する複数の職員による研究・事業内容の一次評価の後、選定委員会において予算額も踏まえて採択案を検討し、理事長が交付決定。
【選定委員】(50音順)
石野 竜一郎(神戸市 医療・新産業本部 医療産業都市部長)
鍋島 陽一(神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター長)
花谷 忠昭(神戸医療産業都市推進機構クラスター推進センター統括監)
東口 高志(日本イーライリリー株式会社 研究開発戦略・政策本部 エグゼクティブディレクター)
南 康博(神戸大学 大学院医学研究科長・医学部長)
横山 誠一(元アスビオファーマ株式会社 代表取締役社長)
○神戸医療産業都市研究開発助成金
1.対象者
(1)共同研究・共同事業枠
神戸医療産業都市に拠点を有する大学、研究機関、医療機関または企業等の法人、もしくは神戸市内に拠点を有する大学、研究機関または医療機関
(2)若手研究者支援枠
上記(1)に該当する法人に所属する、令和3年4月1日時点で満40歳未満の研究者・技術者等
2.対象事業
(1)共同研究・共同事業枠
神戸医療産業都市の発展に資する新たな技術や製品・サービスの創出に繋がると認められ、かつ他の企業や団体(神戸市外に立地するものでも可)と共同で行われる研究・事業
※社会情勢等を鑑み、社会貢献性が極めて高い対策(新型コロナウイルス感染症(COVID‐19))に係る新たな技術や製品・サービスの創出に繋がると認められ、かつ他の企業や団体と共同で行われる研究・事業も対象事業とします。
(2)若手研究者支援枠
神戸医療産業都市の発展に資する新たな技術や製品・サービスの創出に繋がると認められる研究
※社会情勢等を鑑み、社会貢献性が極めて高い対策(新型コロナウイルス感染症(COVID‐19))に係る新たな技術や製品・サービスの創出に繋がると認められる研究・事業も対象事業とします。
3.助成金額
(1)共同研究・共同事業枠
対象経費の合計額の2分の1以内(限度額1,000万円)
(2)若手研究者支援枠
ア.対象者が大学・研究機関・医療機関に所属する場合
対象経費の合計額の10分の10以内(限度額250万円)
イ.対象者が企業に所属する場合
対象経費の合計額の2分の1以内(限度額250万円)
4.助成対象期間
令和3年4月1日から令和6年3月末日までの3年を上限とします。
◇関連リンク◇
神戸医療産業都市推進機構 クラスター推進センター 助成金・補助金のご案内
https://www.fbri-kobe.org/cluster/support/jyosei1
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330