ホーム > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症 > 対応方針・対策本部員会議資料 > 「新型コロナウイルス感染症対策における神戸市の対応方針」第3弾

「新型コロナウイルス感染症対策における神戸市の対応方針」第3弾

ここから本文です。

2020年3月23日

兵庫県内や近接する大阪府内においても新型コロナウィルス感染症の患者数が増加しており、神戸市内でも複数の小規模患者クラスターが発生している。
こうした患者数の動向や、政府の専門家会議による「新型コロナウィルス感染症対策の状況分析・提言」(2020年3月19日)を踏まえ、爆発的な感染拡大(オーバーシュート)が神戸市で発生することがないよう、感染拡大防止に向けて最大限の努力を継続する。
一方で、感染拡大のリスクが低いと考えられる活動については、子どもたちの居場所づくりを進めるとともに、市民の暮らし、経済活動等をできる限り維持していく努力も続ける。
このため、本市としてこれまでの措置に加え、以下の措置を講ずることとする。

感染拡大防止及び医療確保への取り組み

既に発生済みの2か所の小規模患者クラスターについて、濃厚接触者や施設利用者への健康観察を徹底し、新たなクラスターを発生させないよう、封じ込めに全力を傾注する。必要な措置が完了したことが確認できたクラスターについては、風邪等の有症者の利用を禁止したうえで、施設の再開等を進める。
今後、患者数が増加することも想定し、重症化した患者、あるいはそのリスクの高い患者に対し、適切な医療を確保するため、高水準の医療サービスを提供する市内の医療機関との連携調整を強化する。
風邪等の症状がある方は、まず自宅で経過を見ていただき、症状が長く続く方やその心配がある方は、市の相談窓口への相談をしていただく。
海外からの帰国者の感染事例が全国的に増加していることから、帰国者に対し、風邪症状の時は外出を控えていただくとともに、不安がある場合は市の相談窓口への積極的な相談を呼びかける。

市民に対する呼びかけの徹底

全国の感染事例においては、風邪症状が出ながらも仕事を続け、結果的にほかの方を感染させてしまった例が少なくないことから、「風邪症状が出たら休む」ことを社会全体で徹底いただく。
これまでクラスターの発生が確認されたのは、①換気の悪い密閉空間、②人が密集していた、③近距離での会話や発声が行われた、という3つの条件が同時に重なった場であることを踏まえ、こうした条件が重なる空間への外出やイベントの開催は避けていただく。
これらについて、市の広報媒体を通じ、市民に対する呼びかけを徹底する。

市有施設

市立図書館、博物館、美術館については、現行の感染防止のための方策を徹底しながら、開館を継続する。
その他の市有施設については、原則としてこれまでと同様の措置を3月31日(火曜)まで継続する。

イベント等

3月31日(火曜)までの市主催イベント等については、不要不急のものについて開催を延期・中止する。
都市公園においては、花見期間中は、一般花見客の来園・食事は妨げないが、飲酒の禁止を要請する。また、滞留防止のため、露天等の出店は不可とする。

お問い合わせ先

危機管理室危機対応担当