ホーム > 防災 > 日ごろの防災 > 防災訓練・研修・イベント > 2022年度兵庫県津波一斉避難訓練の実施

2022年度兵庫県津波一斉避難訓練の実施

ここから本文です。

概要

この訓練は、兵庫県下の瀬戸内海沿岸の市町(神戸市を含む14市1町)と日本海沿岸の市町(1市2町)を対象に実施される、地震による津波を想定した、津波一斉避難訓練です。
下記の防災行政無線による放送と緊急速報メール(エリアメール)の発信は、沿岸部だけでなく神戸市内全域が対象となりますので、防災行政無線の屋外スピーカーから流れる放送をきっかけに地震から身を守る安全行動をとったり、ご自身の携帯電話が緊急速報メールに対応しているかどうかの確認などを行いましょう。
また、津波浸水想定区域内にお住まいの方や企業のみなさんは、この機会に、避難訓練や避難場所の確認などを行い、もしもの時に備えましょう。

実施日時

2022年11月2日(水曜)10時00分

当日(11月2日)の情報発信内容

防災行政無線の訓練放送

午前10時00分に市内全ての防災行政無線の屋外スピーカーや戸別受信機から「訓練・緊急地震速報」を放送します。

放送内容

(上りチャイム)
こちらは、ぼうさいこうべです。
只今から、訓練放送を行います。

(緊急地震速報チャイム音)
緊急地震速報。
大地震(おおじしん)です。大地震(おおじしん)です。
これは訓練放送です。×3回

こちらはぼうさいこうべです。
これで訓練放送を終わります。

訓練緊急速報メール

防災行政無線の訓練放送から2分後(午前10時02分頃)に、緊急速報メール(エリアメール)で「訓練・大津波警報」の情報を発信します。
対応している全ての携帯電話が鳴動しますのでご注意ください。マナーモードにしていても音が鳴ります。
また、着信音や内容、ご自身の機種が受信できるかどうかなどを確かめるきっかけにしてください。
※本訓練は、兵庫県の瀬戸内海沿いの市町を対象に行われているため、神戸市以外の対象地域にも、緊急速報メール(エリアメール)が発信されます。

津波浸水想定図や防災行政無線の設置位置

以下のページからご確認ください。

(津波浸水想定図:記事面6ページ、防災行政無線の設置位置:地図面)

関連ページ


お問い合わせ先

危機管理室危機対応担当