長田消防署の歴史

最終更新日:2023年5月18日

ここから本文です。

現在の消防体制は昭和23年3月7日に消防組織法が施行されたことに始まります。
消防は文字通り「火災を消し防ぐこと」が本来業務ですが、自治体消防の発足とともに「火災を予防すること」が業務に加わり、さらに社会の変化とともに「救急」と「救助」が業務として消防法に明確に定められ今日に至ります。

長田消防署の沿革

  • 大正8年7月
    特設消防署規程(勅令第350号)公布施行により、東京市以外の6大都市にも消防署が設置される。神戸市においては東・西消防署が設置され、当地域は西消防署(大橋出張所)の管轄となる。
  • 昭和15年12月
    市内に西灘、京橋、松原、板宿の4署が設置され、当地域(旧林田区)は板宿消防署の管轄となる。
  • 昭和20年4月
    太平洋戦争の防空消防上の要請により、1行政区1署制となる。板宿消防署は長田・須磨両署に分離され、長田区に消防署設置(大橋町2丁目6)。
  • 昭和21年2月
    終戦後の消防事情により、市内の消防署が東・中・西の3署に縮小され、当区は西消防署の管轄となる。
  • 昭和22年10月
    復興に伴い市内に2署が増設されたため、西消防署大橋出張所は長田消防署として再編設置される。(大橋2丁目6、旧庁舎を使用)
  • 昭和23年3月
    消防組織法の施行により、神戸市消防局(自治体消防)が発足、神戸市長田消防署となる。
  • 昭和25年4月
    宮川町1丁目に宮川出張所を新設する。
  • 昭和37年3月
    長田区総合庁舎(大道通1丁目)新築により同庁舎に移転する。
    同日付大橋出張所設置(旧庁舎使用)
    同日付宮川出張所廃止
  • 昭和39年6月
    大橋出張所新築(大橋2丁目1)。
  • 平成2年4月
    長田消防署新庁舎(北町3丁目)新築により同庁舎に移転する。消防の独立庁舎で、4階には多目的ホールを備える。
  • 平成18年4月
    長田消防署4階「神戸市防災コミュニティセンター」、指定管理者による管理運営を開始する。
  • 平成29年3月
    大橋出張所移転(大橋町3丁目2)
  • 令和5年3月
    長田消防署4階「神戸市防災コミュニティセンター」、指定管理者による管理運営を終了する。

お問い合わせ先

消防局長田消防署総務査察課