神戸市在住の障害者で、一定の要件を満たす方については、公共駐車場の使用料が減免されます。
【予告】車両登録の廃止
令和5年2月1日より、福祉駐車券における車両登録要件を廃止する事とします。
2月1日以降、各種申請における車両登録(車検証写しの提出)・車両変更申請が不要となり、知人の所有する車両、レンタカー、車検時の代車等でも、福祉駐車券が利用可能となります。
※車両登録廃止に伴う、新福祉駐車券の発行はいたしません。現在ご使用いただいている福祉駐車券をそのままご使用ください。
減免が受けられる方
神戸市在住で、次の要件を満たす方
本人運転(本人が運転する場合)
身体障害者手帳1級~4級
介護者運転(介護者が運転する場合)
身体障害者手帳第1種
精神障害者保健福祉手帳1級
療育手帳A判定
減免の内容
3時間までの駐車料金が無料となります。(ただし、下記申請手続きによって交付された「福祉駐車券」をお持ちの方に限ります)
3時間を超える時間分については正規の駐車料金をお支払いください。
駐車時間によっては、福祉駐車券をご利用いただいても、お支払いいただく料金が、1日上限料金になる場合もあります。
福祉駐車券利用可能な(減免適用となる)駐車場
「駐車場一覧(市営)」と「駐車場一覧(公園)」をご覧ください。
駐車場によって、出庫方法が違っていますので、ご注意願います。
福祉駐車券が使用出来ない等のトラブルが発生した場合は、各駐車場の係員にご連絡ください。
申請・手続き方法
- 新規・変更・再発行ともに「福祉駐車券申請書」に必要事項をご記入いただき、必要書類と共に下記発行元まで郵送してください。
- 「福祉駐車券申請書」は、各区役所・北須磨支所の保健福祉課障害福祉担当窓口、西区玉津支所の保健福祉サービス窓口又は当ページより取得可能です。
- 添付書類もれや申請内容に不備がなければ、3営業日程度で「福祉駐車券(新規・再発行)」又は「登録内容変更済の福祉駐車券」を簡易書留で郵送します。
(簡易書留の受け取りには、本人又はご家族の方の受領印が必要です。)
- 再発行(紛失した場合)は、福祉駐車券の有効期限内に一度のみとなります。
- 再発行(磁気不良の場合)は、現物と交換できる場合に限り、何度でも受付可能です。
- 福祉駐車券が不要となった際は、本券に不要理由(転居・死亡・資格喪失など)を記載のうえ、下記発行元まで郵送してください。
※減免要件を満たしておらず、福祉駐車券を発行出来ない場合でも、申請にかかった費用の返還はいたしません
※各区役所・北須磨支所・西区玉津支所では、申請書と共に送付用封筒(切手不要)もお渡ししております
福祉駐車券申請書(PDF:463KB)
福祉駐車券申請書(書き方)(PDF:1,187KB)
必要書類
新規申請
- 自動車検査証の写し←※2月1日以降不要
- 障害者手帳の写し(住所記載部分が分かるよう見開きの状態)
- 運転免許証のコピー(本人が運転する場合)
登録車両の変更←※2月1日以降不要
- 「福祉駐車券」の本券(コピー不可)
- 変更後の自動車検査証の写し
- 障害者手帳の写し(住所記載部分が分かるよう見開きの状態)
障害者手帳の変更
- 変更後の障害者手帳の写し(住所記載部分が分かるよう見開きの状態)
- 「福祉駐車券」の本券(コピー不可)(住所変更のみの場合は不要)
再発行(紛失した場合・磁気不良で使えなくなった場合)
- 自動車検査証の写し←※2月1日以降不要
- 障害者手帳の写し(住所記載部分が分かるよう見開きの状態)
- 「福祉駐車券」の本券(コピー不可)(磁気不良の場合のみ)
よくある質問と回答
よくあるお問い合わせに関する回答を掲載しておりますので、ご参照ください。
よくある質問と回答(PDF:439KB)
発行元
神戸市建設局道路計画課
〒651-0084神戸市中央区磯辺通3丁目1番7号コンコルディア神戸(4F)
問合せ先
神戸市総合コールセンター:年中無休午前8時~午後9時
電話:078-333-3330、ナビダイヤル:0570-083330
FAX:078-333-3314