閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 住まい・水道・下水道 > 住宅・建築 > 居住サポート住宅の認定

居住サポート住宅の認定

最終更新日:2025年10月1日

ページID:81049

ここから本文です。

居住サポート住宅の認定を受けるには、居住安定援助計画の認定申請が必要です。
以下をご参照のうえ、専用のウェブサイト「居住サポート住宅情報提供システム」から認定の申請をしてください。

解説書

居住サポート住宅認定制度認定申請解説書(令和7年9月)(PDF:7,095KB)

※国が作成した解説書のため、神戸市独自基準は記載されていません。ご注意ください。

認定基準

事業者・計画に関する主な基準

  • 事業者が欠格要件に該当しないこと
  • 入居を受け入れることとする住宅確保要配慮者の範囲を定める場合、要配慮者の入居を不当に制限しないものであること
  • 居住サポート専用住宅を1戸以上設けること

※「居住サポート専用住宅」とは、入居者を居住サポートが必要な要援助者に限定した居住サポート住宅のことです。

居住サポートに関する主な基準

  • 一日に一回以上、通信機器・訪問等により、入居者の安否確認を行うこと
  • 一月に一回以上、訪問等により、入居者の心身・生活状況を把握すること
  • 入居者の心身・生活状況に応じて利用可能な福祉サービスに関する情報提供や助言を実施し、必要に応じて行政機関や福祉サービス事業者につなぐこと
  • 居住サポートの対価が内容や頻度に照らして、不当に高額にならない金額であること

住宅に関する主な基準

  • 床面積が新築は25平米以上、既存は18平米以上であること
  • 耐震性を有すること(耐震性を確保する見込みがある場合を含む)
  • 一定の設備(台所、便所、浴室等)を設置していること
  • 家賃が近傍同種の住宅と均衡を失しないこと
  • 災害の危険性が高い地域(土砂災害特別警戒区域、地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区域、災害危険区域、津波災害特別警戒区域)に立地していないこと

下線は神戸市独自基準です。

認定申請

認定の流れ

アカウント登録と電子申請をしていただき、神戸市の審査を経て、認定・情報公開となります

①アカウント登録

以下の外部リンク「居住サポート住宅情報提供システム」から、アカウントをご登録ください。
居住サポート住宅情報提供システム(申請者管理サイト)

②電子申請

同システムから、電子申請を行ってください。

(参考)マニュアル

詳細は、以下の「居住サポート住宅申請者向け管理サイト入力マニュアル」をご覧ください。
居住サポート住宅申請者向け管理サイト入力マニュアル(2025年9月版)(PDF:5,064KB)

相談窓口

居住サポート住宅情報提供システムに関すること

一般社団法人すまいづくりまちづくりセンター連合会
居住サポート住宅情報提供システム事務局
電話:03-5229-7578(平日10時から12時、13時から17時)
E-mail:info@support-jutaku.mlit.go.jp

(認定基準)居住サポートに関すること

福祉局くらし支援課

(認定基準)住宅に関すること

建築住宅局政策課

経済的支援など

居住サポート住宅は改修や入居への経済的支援を受けることができます。
詳しくは、以下の「セーフティネット住宅・居住サポート住宅の経済的支援」をご覧ください。
セーフティネット住宅・居住サポート住宅の経済的支援

家賃の代理納付の特例

居住サポート住宅に生活保護受給者が入居する場合、入居者に代わって、神戸市が家賃を支払う代理納付が可能です。
代理納付を希望する場合は、以下の窓口へご相談ください。

  • 東灘区役所(保健福祉部)078-841-4131(代)
  • 灘区役所(保健福祉部)078-843-7001(代)
  • 中央区役所(保健福祉部)078-335-7511(代)
  • 兵庫区役所(保健福祉部)078-511-2111(代)
  • 北区役所(保健福祉部)078-593-1111(代)
  • 北神区役所保健福祉課 078-981-5377(代)
  • 長田区役所(保健福祉部)078-579-2311(代)
  • 須磨区役所(保健福祉部)078-731-4341(代)
  • 北須磨支所生活支援課 078-793-1212(代)
  • 垂水区役所(保健福祉部)078-708-5151(代)
  • 西区役所(保健福祉部)078-940-9501(代)

要綱

神戸市居住安定援助計画認定制度実施要綱(PDF:149KB)

関連リンク

住宅確保要配慮者向け情報(外部リンク)
(住宅確保要配慮者が、入居から退去までのさまざまなお困りごとを相談する窓口を紹介しています。)

大家さん・不動産会社向け情報(外部リンク)
(大家さんなどが、住宅を貸す時(入居から退去まで)の支援制度を紹介しています。)

よく見られているページ

お問い合わせ先

建築住宅局政策課 

福祉局くらし支援課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください