ホーム > 子育て・教育 > 生涯学習 > 神戸市立図書館トップページ > こどものページ > としょかんのつかいかた
最終更新日:2023年1月31日
ここから本文です。
「としょかんカード」を作る時は、かならず、自分でとしょかんにきてください。
もうしこみの用紙(「貸出券申込書」)に、名前やじゅうしょ、電話ばんごう、たんじょうび、学校、学年、クラスを書いて、カウンターに出してください。
じゅうしょなどがわからない人は、家の人に書いてもらってください。
ようこそとしょかんへ 神戸市立図書館りようあんない(こども用)
中学生以上(ちゅうがくせいいじょう)の人は、生徒手帳(せいとてちょう)や健康保険証(けんこうほけんしょう)などの証明書(しょうめいしょ)が必要(ひつよう)です。
「としょかんカード」は、神戸市立の11のとしょかんでつかえます。
ひとり10さつまで、2週間、本をかりることができます。
かりた本は、神戸市立のとしょかんなら、どこにでもかえせます。
かえしたい本を、カウンターまでもってきてください。
としょかんがしまっている時は、へんきゃくポストに、本だけ入れてください。
へんきゃくポストがつかえる時間は、としょかんによってちがいます。
へんきゃくポストがつかえる時間(しないのとしょかんのあんない)
どのへんにあるか、どんな本をみたらいいかなどをあんないします。
読みたい本がかしだし中の時や、ほかのとしょかんにある時などは、その本をよやくすることができます。
「よやくカード」を書いて出してください。本がよういできたられんらくします。1週間のあいだにかりに来てください。
としょかんのけんさく用のパソコンや、おうちのパソコン、スマートフォンからもよやくすることができます。(K-libネットのパスワード入力が必要です。)
としょかんでは、おはなしや絵本、紙しばいを楽しむ「おはなし会」や、えいが会をおこなっています。
としょかんによってちがうので、くわしいことは、ぎょうじのごあんないをみてください。