最終更新日:2025年6月6日
ページID:3883
ここから本文です。
リンクがある図書名をクリックすると、奈良文化財研究所の全国遺跡報告総覧(外部リンク)で公開している該当図書のダウンロードページに移動します。
書名 | 発行年月 | 定価(円) | 概要 | 在庫 |
---|---|---|---|---|
神戸市文化財マップ | 400 | 神戸市内に現存する指定文化財や、指定文化財を収蔵・展示する施設を紹介。 現地へのアクセス方法も記載。併せて近隣の他の著名な文化財等も紹介。 |
完売 | |
神戸の遺跡シリーズⅠ 訪ねてみよう神戸の遺跡 |
2010年3月 | 200 | 完売 | |
神戸の遺跡シリーズⅡ たるみの遺跡(第2版) |
2015年3月 | 200 | 垂水区の遺跡を紹介。 | |
神戸の遺跡シリーズⅢ 平氏と神戸の遺跡 |
2012年3月 | 200 | 完売 | |
神戸の遺跡シリーズⅣ 神戸の古墳Ⅰ 前方後円墳 |
2013年3月 | 200 | 神戸市内の前方後円墳を紹介。 | 文化財課 完売 |
神戸の遺跡シリーズⅤ 神戸の指定文化財-考古資料- |
2014年3月 | 200 | 神戸市内に発掘調査で得られた資料の中で、指定文化財となっている遺跡や遺構を紹介。 2014年4月~6月に開催した企画展示の解説書。 |
|
神戸の遺跡シリーズⅥ 神戸の弥生遺跡 |
2016年3月 | 200 | 弥生時代の遺跡を紹介。 | |
神戸の遺跡シリーズⅦ 神戸の古墳Ⅱ |
2017年3月 | 200 | 大群集墳や消滅した大型墳など、学史に残る有名古墳から、 地域の歴史を考える上で重要な古墳を紹介。 |
|
神戸の遺跡シリーズⅧ 神戸市西区の遺跡 |
2020年3月 | 200 | 明石川、櫨谷川、伊川の流域に分けて、西区の遺跡を解説。 |
書名 |
発行年月 |
定価(円) |
概要 |
在庫 |
---|---|---|---|---|
埋蔵文化財センター展示案内 |
1993年3月 |
250 |
埋蔵文化財センターの常設展示をオールカラーで紹介。 |
完売 |
1984年11月 |
400 |
|
|
|
地下に眠る神戸の歴史展Ⅸ |
1993年4月 |
100 |
1993年4月~6月に開催した発掘調査速報展のパンフレツト。 |
|
企画展示 古代人と動物 |
1993年8月 |
150 |
1993年8月~9月に開催した企画展示「古代人と動物」の展示解説書。 |
|
地下に眠る神戸の歴史展Ⅹ |
1995年8月 |
150 |
1995年8月~9月に開催した発掘調査速報展のパンフレット。 |
|
特別展示 青銅鏡 |
1995年7月 |
200 |
1995年10月~11月に開催した特別展示「青銅鏡」の展示解説書。西求女塚古墳出土三角縁神獣鏡同范鏡を網羅。オールカラー。 |
|
特別企画展 遺跡を再現 |
1997年7月 |
200 |
1997年7月~8月に開催した特別展示の解説書。日々進歩する保存科学の手法によって取り上げられた遺物や遺構の一部を室内に移動し、遺跡を再現した。 |
|
ひょうご復興の街から |
1997年11月 |
400 |
1997年11月に開催した「発掘された日本列島’97」の地域展示解説書。 |
|
地下に眠る神戸の歴史展XI |
1998年7月 |
300 |
1998年7月~8月に開催した発掘調査速報展のパンフレット。 |
|
企画展示 神戸考古百選 |
1999年7月 |
500 |
1999年7月~9月に開催した特別展示の解説書。 |
完売 |
特別展示 古墳時代を駆けた馬 |
1999年10月 |
500 |
1999年10月~11月に開催した特別展示の解説書。 |
|
色彩の考古学 |
2000年10月 |
600 |
2000年10月~12月に開催した企画展示の解説書。 |
|
企画展示 昔むかしのたべものは? |
2001年4月 |
500 |
2001年4月~6月に開催した企画展示の解説書。 |
完売 |
企画展示 古代のメインロード |
2001年7月 |
600 |
2001年7月~9月に開催した企画展示の解説書。 |
完売 |
古代の音色 |
2002年10月 |
200 |
2002年10月~11月に開催した企画展示の解説書。 |
|
西求女塚古墳と青銅鏡 |
2005年10月 |
600 |
2005年10月~12月に開催した企画展示の解説書。 |
|
西神ニュータウン内の遺跡 |
2006年2月 |
300 |
2006年2月~3月に開催した企画展示の解説書。 |
|
神戸考古学BEST50 |
2006年7月 |
300 |
2006年7月~9月に開催した企画展示の解説書。 |
完売 |
色彩の考古学 |
2000年10月 |
600 |
2000年10月~12月に開催した企画展示の解説書。 |
完売 |
清盛の生きた時代 |
2012年10月 |
300 |
2012年10月~11月に開催した企画展示の解説書。 |
|
発掘された骨たち |
2013年7月 |
200 |
2013年7月~9月に開催した企画展示の解説書。人・動物・魚介類の骨や貝殻を通して、当時の社会・文化を見ていく。 |
|
神戸の埴輪大集合 |
2013年10月 |
200 |
2013年10月~11月に開催した企画展示の解説書。国指定重要文化財の五色塚古墳出土埴輪群をはじめ、神戸市内で出土した埴輪の数々を一堂に会して展示。 |
完売 |
装いの考古学-おしゃれと権力- |
2014年7月 |
100 |
神戸市内の遺跡から出土した勾玉や青銅鏡などの装飾に関する考古資料から、「装い」をテーマに2014年7月~8月に開催した企画展示の解説書。 |
|
大地に刻まれた災害史 |
2014年10月 |
300 |
地中に残された災害の痕跡を土層転写資料や写真パネルで展示した2014年10月~12月に開催した企画展示の解説書。 |
完売 |
石の道具・木の道具・カネの道具 |
2015年7月 |
100 |
石・木・カネ、それぞれの材質がもつ特徴を生かして工夫されてきた道具の歴史を展示する2015年7月~8月に開催の企画展示の解説書。 |
|
縄文時代のこうべ |
2015年10月 |
|
近年増加してきた市内出土の縄文時代の遺物を中心に、「こうべ」における縄文時代をテーマにした2015年10月~12月開催の企画展示の解説書。 |
|
発掘!神戸のお役所 |
2016年10月 |
300 |
深江北町遺跡の木簡や上沢遺跡の佐波理鋺など、市内出土の古代の役所関係の資料を中心に展示する2016年10月~12月開催の企画展示の解説書。 |
完売 |
大輪田 兵庫 そして神戸(第2版) |
2017年10月 |
300 |
奈良時代から近代に至る神戸港の歴史を、兵庫追跡からの出土品や写真パネルを交えて解説した2017年10月~12月開催の神戸開港150年記念 企画展示の解説書。 |
|
神戸はかつて焼き物の里だった ~トウバンケイスエキ |
2018年10月 |
300 |
東播系須恵器をテーマにした、2018年10月~12月開催の企画展示の解説書。 |
|
木を視て森を観る ―植物利用の考古学― |
2019年7月 |
300 |
種子、農工具、編組製品、漆製品、丸木舟などを中心に、縄文時代から弥生時代の植物利用の歴史をテーマにした2019年7月~9月開催企画展示の解説書。 |
|
国史跡・五色塚古墳のあゆみ |
2021年4月 |
300 |
2021年3月に史跡指定100年を迎えた五色塚古墳の発掘調査や復元整備の歴史など、これまでの「あゆみ」をテーマにした、2021年4月~7月開催企画展示の解説書。 |
|
元素でたどる考古学 |
2022年9月 |
300 |
地球上のあらゆる物質は、「元素」からできています。それは、遺跡から出土する考古資料も例外ではありません。それぞれの元素が持つ性質を利用し考古資料の年代や産地を知る取り組みがされています。そうした「元素」に焦点をあてた、2022年9月~11月開催企画展示の解説書。 |
|
ヤマトとコウベ |
2024年9月 |
500 |
ヤマト王権誕生に関連が深いとされる、奈良県の「唐古・鍵遺跡」・「纏向遺跡」と神戸市内の遺跡からの出土品を通じて、弥生時代から古墳時代への社会の変化と人々の暮らしについて探った、2024年9月~11月開催企画展示の解説書。 |
|
シンポジウム |
2024年11月 |
400 |
2024年11月10日に神戸市立東灘区文化センターで開催したンポジウムの配布資料。 |
|
書名
|
発行年月
|
定価(円)
|
概要
|
---|---|---|---|
1983年1月
|
250
|
新方遺跡、東求女塚古墳、東石ケ谷1号墳、居住・小山遺跡、西戸田遺跡の現地説明会資料の合本。 | |
1984年2月
|
250
|
居住・小山遺跡(A地区)、頭高山遺跡、神楽遺跡、郡家遺跡(58年度4次)、下宅原遺跡の現地説明会資料の合本。 | |
1985年3月
|
300
|
舞子古墳群東市ケ坂3号墳、山田小学校内遺跡、新方遺跡、舞子東石ケ谷遺跡、北神第4地点遺跡他の現地説明会資料の合本。 | |
1986年2月
|
250
|
舞子古墳群昆沙門2号墳、住吉宮町遺跡、楠・荒田町遺跡、郡家遺跡、西神ニュータウン内第55地点他の現地説明会資料の合本。 | |
1986年12月
|
150
|
北神ニュータウン第9地点1・2号墳、舞子遺跡、昆沙門1号墳、神出田井遺跡、山田中遺跡、日暮遺跡他の現地説明会資料の合本。 | |
1988年1月
|
250
|
郡家遺跡、雲井遺跡、戎町遺跡、西神ニュータウン内遺跡、天王山古墳群5・6号墳、上小名田遺跡、生田遺跡の現地説明会資料の合本。 | |
1988年12月
|
250
|
住吉宮町遺跡、垂水日向遺跡、上小名田遺跡、郡家遺跡、宅原遺跡(豊浦地区)、舞子・東石ケ谷遺跡、大開遺跡の現地説明会資料の合本。 | |
1993年3月
|
150
|
|
|
1994年3月
|
250
|
狩口台きつね塚古墳、垂水日向遺跡、宅原遺跡(宮ノ元地区)、ニッ屋遺跡、西求女塚古墳の現地説明会資料の合本。 | |
2000年3月
|
500
|
西求女塚古墳、祇園遺跡、群家遺跡、本山遺跡、頭高山遺跡、住吉宮町遺跡、松野遺跡、有馬極楽寺他5個所の現地説明会資料の合本。 | |
2000年3月
|
500
|
住吉宮町遺跡、松野遺跡、有馬極楽寺、新方遺跡、勝雄遺跡、兵庫松本遺跡、上沢遺跡、兵庫津遺跡他6個所の現地説明会資料の合本。 |