最終更新日:2025年10月2日
ページID:81566
ここから本文です。
本ページは、コベカツクラブ登録団体(申請のうえ、登録団体として認定されている団体)向けのページです。
ログイン方法・閲覧方法については、以下、手順書をご確認ください。
団体管理システム登録情報の閲覧手順書(PDF:628KB)
変更・修正点がある場合は、e-KOBE「コベカツクラブ登録内容の変更申請」により申請ください。
変更申請手順書(PDF:1,482KB)
事前準備シート(PDF:487KB)
活動場所、活動曜日、活動時間、活動頻度、男女の別については、原則、変更できませんが、活動に支障があるなどやむを得ない場合は、コベカツクラブ事務局にご相談ください。
【コベカツクラブ事務局】
0120-58-3033(フリーダイヤル)
【参考】コベカツクラブ登録団体紹介ページ(現在、実証事業18クラブについて掲載中)
9月~
実証事業の実施(18クラブ)
1月頃
コベカツクラブの紹介ページの公開
4月頃
コベカツクラブへの参加者募集開始、コベカツクラブの指導者向け研修の開始
7月以降
体験入会の順次開始(学校と各クラブの準備が整い次第)
9月
「コベカツクラブ」活動開始
現時点で、学校を通じた広報は行っておりませんが、今後、学校掲示板への掲示など、学校を通じた広報のあり方について検討してまいります。また、生徒、保護者向けの広報として、コベカツ専用HPに、コベカツクラブ紹介ページを作成し、各クラブの活動内容を紹介する予定です。
2026年1月頃を予定しています。
【参考】コベカツクラブ登録団体紹介ページ(現在、実証事業18クラブについて掲載中)
場所について、中学校施設は来年のコベカツ開始まで使用いただけないため、その他の公共施設等で確保いただくことになります。(現在、夜間開放を行っている中学校体育館の使用を申し込んで確保していただくことも可能です。)
参加費については保険料等の必要な経費を設定いただいて構いません。怪我等万が一のことに備えて保険(スポーツ安全保険、イベント保険など)には必ずご加入ください。
なお、コベカツクラブ専用HPのコベカツニュースに掲載することが可能です。ご希望の場合は、教育委員会事務局(コベカツ推進担当)までご連絡ください。
「コベカツクラブ」の運営団体・実施主体は、『「コベカツクラブ」のあり方についての方針』に則り、「活動方針(規約に相当するもの)」を策定することとしています。活動方針には、「運営・活動体制」「活動内容」「活動頻度」「会費(参加費)」「定期的(少なくとも年1回以上)な会計報告」「参加者の範囲」「定員」「入退会の方法」「責任者・会計各1名」「その他必要な事項」などを定めるものとしています。詳しくは、『「コベカツクラブ」のあり方についての方針』をご覧ください。
活動方針と会計のフォーマットについては、追ってご案内いたします。
コベカツクラブの運営団体・実施主体は、スタッフや参加者に対して、自身の怪我等を補償する保険や個人賠償責任保険はもとより、自転車を使用する場合は自転車保険に加入させるものとしています。活動中の万が一の事故等や移動時の事故等について備えるため、「スポーツ安全保険」の加入を推奨しています。
なお、争訟対応に関しての保険加入については、各運営団体・実施主体の判断となります。
詳細は、保険会社にお問い合わせください。
クラブに、参画しやすくなる仕組みとして、「コベカツ人材バンク」を設置しています。「コベカツ人材バンク」では、「指導者を探している団体(立ち上げ検討中の方を含む)」と、指導を希望する「部活動指導員」「教員」をマッチングします。
団体が求める人材として、「見守りができる人」という選択肢もご用意していますので、申請をご検討ください。
なお、コベカツ専用HP内の「コベカツクラブ登録団体の紹介ページ」において、指導者や保護者見守りの募集について掲載できます。掲載したい場合は、「登録内容の変更申請」の「指導者等募集情報」欄に入力してください。
詳細については、現在、調整中です。決まり次第、ご案内させていただきます。また、クラブと学校との面談(打合せ)についても今後、ご案内させていただく予定です。
コベカツクラブは、「KOBE◆KATSU」のロゴを使用いただけます。
ロゴデータ(JPG:138KB)