最終更新日:2025年10月1日
ページID:71965
ここから本文です。
頼れる身寄りがなく(※)、ご自身の葬儀や納骨に不安を持たれる方が、これらの手続きについて葬祭事業者と生前時に契約することを市が支援する仕組みです。 ※親族がいても関係が疎遠で頼れない場合も含みます。
そのほか、市は本事業の登録者に対し定期的に生活状況の確認や、リビングウィル(生前意思)の保管・関係者への情報提供を行います。
ご自身が対象になるかご確認いただき、まずは相談の予約を電話・FAX・Eメールでお願いします。
(FAX、Eメールでのご連絡事項)
「相談者のお名前、住所、生年月日、FAX番号またはEメールアドレス、希望する相談日時」をお知らせください。日程調整のうえ、ご相談日時を回答します。
平日の9時~12時および13時~17時
神戸市エンディングプラン・サポート相談窓口
(神戸市中央区加納町6丁目5-1 市役所1号館20階 健康局斎園管理課内)
※ご来庁が難しい場合はご相談ください
次の全ての要件を満たす必要があります(詳しくはお尋ねください)。
※生活保護を受給していない方
ご自身の葬儀、納骨について、本事業の協力葬祭事業者との間で契約していただきます(死後事務委任契約)。
契約内容のプラン例は葬儀・納骨契約のプラン例をご覧ください。
本事業に協力する葬祭事業者のリストを提示しますので、その中から契約先をご選択いただきます。
契約時には本市相談員が立ち会うとともに、契約書の内容については本市も保管し、預託金の保管状況について定期的に確認します。
事業の登録者に対して、本市相談員が定期的に生活状況の確認を行います。(原則、電話による確認になります)
登録時にお渡しするカードに緊急連絡先を記載しています。これにより神戸市または契約葬祭事業者が連絡を受け手続きを進めます。
死後事務委任契約に基づいた葬儀・納骨を葬祭事業者が行います。
履行確認は本市相談員が行います。