ホーム > 子育て > 乳幼児期(0~5歳) > 教育・保育施設を利用したい > 幼稚園や保育所などを利用するには > 園見学のポイント
最終更新日:2025年8月19日
ページID:74712
ここから本文です。
保育施設を見学してみると、インターネットや知り合いから聞いた評判と違うと感じることもあります。
入園後に「思っていたのと違った」とならないように、保育の様子を見たり、園の保育の方針や保育料以外にかかる費用、アレルギー対応等を聞いてみたり、送迎にかかる時間を確認したり、実際に施設に行って見学してみましょう。
希望する施設に通えるかどうかを、見学の予約の前に確認しましょう。
施設によって、生後6か月~、1歳児クラス~など受入開始年齢が異なります。
また、卒園年齢も、5歳児クラス(小学校入学まで)や2歳児クラス(3歳の誕生日の後の3月31日まで)などがあります。
対象年齢かどうかチェックしてみましょう。
施設の開所時間内に送迎ができるかチェックしてみましょう。
どの交通手段(徒歩・自転車・車など)を使うかによっても通える園が変わってきます。
子どもを連れて登園するのにかかる時間や、悪天候のときに徒歩や自転車で通えるかなどもチェックしておきましょう。
いつでも見学ができるとは限りません。事前に見学ができるかどうかを施設に確認・予約をしましょう。
電話予約・Web予約など、見学の予約方法が施設によって異なります。
また、行事などで見学ができない日があるので、候補日は複数考えておきましょう。
予約する時には、持ち物や、当日の注意事項などを事前に聞いておくと安心です。
よい保育施設の選び方 十か条に書いてあるポイントを確認しましょう。
その他にも、
など、気になることや不安なことを聞いてみましょう。
各区役所・支所では、「保育サービスコーディネーター」がご家庭の状況に合った保育サービスの情報をご案内しています。制度のこと、手続きのことなど気軽にご相談ください。
申請手続きや認定の要件などのご質問にチャットボットがお答えします。