閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 子育て > 乳幼児期(0~5歳) > 新制度幼稚園・認定こども園へ移行する園の4月以降の継続通園に必要な手続き

新制度幼稚園・認定こども園へ移行する園の4月以降の継続通園に必要な手続き

最終更新日:2025年9月25日

ページID:65151

ここから本文です。

兵庫大学附属須磨幼稚園・六甲アイランド幼稚園・若草幼稚園・鶴甲幼稚園・ランバス記念幼稚園に在園中で、2026年4月からも継続通園を希望する方は、以下の手続きが必要になります。

私学助成幼稚園に在園中の方

 新制度幼稚園に移行予定の園に在園中の方

対象園

兵庫大学附属須磨幼稚園・六甲アイランド幼稚園

手続き

教育・保育給付認定(1号)の手続きが必要です。
園が定める期日までに、各自で電子申請を行ってください。
2026年4月1日以降の預かり保育を希望し、無償化の対象となる施設等利用費の給付を受けるためには、保育の必要があり、新2号認定が必要になります。
※現在新2号認定をお持ちではない方で、2026年3月31日以前に預かり保育を希望し、施設等利用給付を受けるためには、
別途「子育てのための施設等利用給付認定・変更申請(新2・3号認定用)」が必要です。

  • 電子申請での受付は、10月24日(金曜)までです。
  1. 神戸市スマート申請システム(e-KOBE)の利用者登録がまだの方は、手続きの前に登録を行ってください。
  2. 入力フォームに従って、必要な情報を入力・添付書類をアップロードします。
    ※詳しい手順は、操作マニュアルをご確認ください。

(新2号認定を希望される方へ)保育の必要な状況を確認する書類の様式は、こちらからダウンロードしてください。

新制度幼稚園に在園中の方

 認定こども園へ移行予定の園に在園中の方

対象園

若草幼稚園・鶴甲幼稚園・ランバス記念幼稚園

手続き

1号認定(朝~昼過ぎ)と2号認定(朝~夕方)のどちらの認定区分を希望するかを園に伝えてください。
※2号認定を受けるには、保護者のいずれもが保育を必要とする事由が必要です。

1号認定を希望される方

すでに1号認定をお持ちですので、手続きはありません。

2号認定を希望される方

教育・保育給付認定(2号)の手続きが必要です。
園が定める期日までに、各自で電子申請を行ってください。

  • 電子申請での受付は、10月24日(金曜)までです。
  1. 神戸市スマート申請システム(e-KOBE)の利用者登録がまだの方は、手続きの前に登録を行ってください。
  2. 入力フォームに従って、必要な情報を入力・添付書類をアップロードします。
    ※詳しい手順は、操作マニュアルをご確認ください。

保育の必要な状況を確認する書類の様式は、こちらからダウンロードしてください。

お問い合わせ先

チャットボットをご利用ください。

保育施設のご利用に関するご質問にチャットボットがお答えします。

電子申請・手続関係のお問い合わせ先

  • 神戸市行政事務コールセンター

8時45分~17時30分(土・日・祝・年末年始を除く)
電話:078-291-5952
FAX:078-291-5953
E-mail:pwd-kobe_gyosei_call@persol.co.jp
FAX、E-mailでの認定状況等の個別のお問い合わせは、「住所」、「お子さんの氏名」、「お子さんの生年月日」を必ず記載してください。

よく見られているページ

お問い合わせ先

こども家庭局幼保事業課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください