症状が軽い場合は、自宅で療養しましょう。体調について気になることがある場合は、かかりつけ医又はコロナの診断を受けた医師にご相談ください。
2023年5月8日以降、新型コロナ患者は、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。その際、以下にご留意ください。
- 周囲の方や事業者におかれても、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
- 各医療機関や高齢者施設等においては、重症化リスクを有する方が多く生活するため、新型コロナウイルスにり患した従事者の就業制限を考慮してください。
外出を控えることが推奨される期間
- 発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(※1)として5日間は外出を控えること(※2)
- 5日目に症状が続いている場合は、症状が軽快して24時間程度が経過するまで外出を控え様子を見ること
が推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。
(※1)無症状の場合は検体採取日を0日目とします。
(※2)この期間にやむを得ず外出する場合でも、マスクを着用しましょう。
周りの方への配慮
発症後10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。
毎日の健康チェック
発症日を0日目として5日目までは、毎日の健康チェックを行いましょう。体調について気になることがある場合は、かかりつけ医又はコロナの診断を受けた医師にご相談ください。
かかりつけ医等に連絡がつかない場合は、「新型コロナウイルス専用健康相談窓口」へご相談ください。
新型コロナウイルス専用健康相談窓口
受付時間:毎日9時~17時30分(土曜・日曜・祝日含む)
電話:078-322-6250(多言語対応可)
FAX:078-391-5532
送付票(PDF:575KB)
【概要】
新型コロナウイルス感染症の陽性の方で体調急変時の相談
発熱・せき等の症状がある方の受診相談(かかりつけ医がいる場合はまずかかりつけ医にご相談ください。)
上記以外の時間は、兵庫県「新型コロナウイルス感染症健康総合相談窓口」へご相談ください。
受付時間:毎日17時30分~翌日9時(土曜・日曜・祝日含む)
電話:078-362-9980
FAX:078-362-9874 |
同居の方がいる場合
ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、換気をしっかり行いましょう。感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。また、タオル、寝具、食器は、同居者と分けましょう。