ホーム > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 障害者福祉トップ(利用者向け) > 障害者の相談・問い合わせ窓口 > 神戸ひきこもり支援室
最終更新日:2023年2月3日
ここから本文です。
ひきこもり状態にあるご本人やそのご家族が抱える悩みを一緒に考えサポートしていきます。
助言や情報提供だけでなく、ご本人やご家族に寄り添って自立に向けお手伝いします。
神戸市にお住まいのひきこもりの方やそのご家族
(年齢は問いません)
電話、Eメール、来所、オンライン、訪問により相談をお受けします。ご利用は無料です。
なお、来所・オンライン・訪問による相談は電話やメールでの予約をお願いします。
月曜~金曜9時~17時
(祝日、年末年始を除く)
電話:#8900又は078-361-3521
eメール:hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
FAX:078-361-2573
神戸市総合福祉センター1階
(神戸市中央区橘通3丁目4番1号)
神戸ひきこもり支援室が皆さんの身近な区役所に出向き、相談会を実施します。ひきこもりは個人の責任ではありません。ぜひ、本人、家族等の悩みをお聞かせください。
神戸市にお住まいのひきこもりの方やそのご家族
(年齢は問いません)
前日までに電話予約をお願いします。相談は無料です。
各区役所おおむね月2日 13時30分~、15時~ ※詳細は電話、メールにてお問い合わせください。
電話:#8900又は078-361-3521
eメール:hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
FAX:078-361-2573
令和元年8月より検討を行っています。
日時:令和5年2月5日(日曜日)13時~16時05分(フェス終了後、ひきこもり経験者・支援者がオンライン(Zoom)又は電話によりお話をお伺いする「ひきこもり相談会」も開催)
場所:Tokyo FMホール(東京都エフエムセンター2階) ※オンライン同時配信
※詳しくはこちらのページをご確認ください。
中高年のひきこもり当事者を高齢の親が支える「8050問題」も社会問題となっています。
ひきこもりへの理解を深め、当事者やその家族を孤立させないために何が必要なのか、一緒に考えてみませんか。
(この動画は、2022年10月に開催した「市民向けひきこもり講演会」の内容です)
【視聴期間】
2023年2月5日(日曜)から2023年3月31日(金曜)まで
【講演内容】(※神戸市公式動画サイト「kobecitychannel(YouTube)」へのリンク)
第1部(外部リンク)(ひきこもりの実態や基礎知識について/17分21秒)
第2部(外部リンク)(ひきこもり経験者による体験談①/20分36秒)
第3部(外部リンク)(ひきこもり経験者による体験談②/20分26秒)
第4部(外部リンク)(神戸ひきこもり支援室について・まとめ/18分14秒)
会場:こうべ市民福祉交流センター201教室
会場参加申込:神戸市社会福祉協議会市民福祉大学(外部リンク)
【オンライン】
※令和5年3月2日(木曜日)当日の視聴ではありません。
オンライン申込:神戸市社会福祉協議会市民福祉大学(外部リンク)