概要

「多文化まちづくりの会」では、国籍の違う人同士が互いの文化を知り、理解し合うことのできるまちを目指し、外国人コミュニティの代表が集まって多文化共生についての取り組みを行っています。地域住民と外国人コミュニティとの交流をはかるために、イベントや情報紙の発行などを行っています。
中央区は、だれもが住みよいまちの実現に向け、会のメンバーとして多文化共生のまちづくりに取り組んでいます。
参加メンバー募集
市内の外国人コミュニティの代表者を中心に結成された「多文化まちづくりの会」では、様々な国の人々が住む中央区で、国籍の違う人々がお互いに認め合い、共に生きるまちづくりを進めるための活動を行っています。
普段の暮らしで感じることや困ったことを国籍の違うメンバー同士で話し合ったり、イベントを通じて外国人コミュニティと地域住民との交流を行う、多文化共生のまちづくりに取り組んでみませんか?
当会では、活動に参加する新しいメンバーを常時受け付けています。
問い合わせ先
〒651-8570 神戸市中央区東町115番地
中央区役所6階 まちづくり課
電話番号:078-335-7511(代表)
活動内容
多文化交流フェスティバル
2007年(平成19年)から毎年10月に開催しており、これまでに15回行ってきました。ステージでは各国の踊りや歌が披露され、神戸にいながらにして外国気分を味わえます。出展ブースでは、各国の料理や雑貨などが販売され、多くの人でにぎわいます。
多文化共生ニュース
「多文化まちづくりの会」の参加団体や取り組みを紹介する情報紙です。
- 1号「多文化コミュニティのつどい 紹介①」(PDF:2,507KB)
- 2号「多文化コミュニティのつどい 紹介②」(PDF:530KB)
- 3号「各国のおすすめ料理・ミニ会話講座①」(PDF:7,575KB)
- 4号「多文化コミュニティのつどい 紹介③」(PDF:2,130KB)
- 5号「各国のおすすめ料理・ミニ会話講座②」(PDF:2,498KB)
- 6号「各国の民族衣装・ミニ会話講座③」(PDF:1,383KB)
- 7号「各国の正月料理」(PDF:3,719KB)
- 8号「各国の伝統的結婚式」(PDF:2,602KB)
- 9号「各国のこどものお祝い」(PDF:1,689KB)
- 10号「わたしのくにの花」(PDF:72,879KB)
- 11号「わたしの国のおすすめスポット」(PDF:25,284KB)
- 12号「わたしの国の健康法」(PDF:2,267KB)
多文化共生ニュース拡大版
「多文化まちづくりの会」の参加団体や取り組み、各国の特徴・文化などをまとめた冊子です。

多文化交流カフェ
毎年2月頃に、外国人コミュニティと地域のみなさんが、身近な話題をきっかけに交流し、ともに理解を深めるためのカフェを開催しています。各国のお茶やお菓子を楽しみながら、「食」や「文化」などのテーマについて楽しく話し合います。
※2023年2月の開催は未定

多文化共生出前講座
地域や小学校、中学校などに出張し、だれもが住みやすい多文化共生のまちづくりに向けた出前講座を行っています。
2020年(令和2年)1月28日 渚中学校
中学1年生を対象に、身近な事例をもとに多文化共生について考え、理解を深めるための授業を行いました。外国人コミュニティの取り組みの紹介や、外国人や外国にルーツを持つ人について考えました。また、各国の地理や文化についての○×クイズで大いに盛り上がりました。
2020年(令和2年)2月27日 春日野小学校
6年生の社会科授業「世界のなかの日本とわたしたち」の一環として、日本とつながりの深い国々のうち、韓国、フィリピン、ベトナムの3カ国について講義しました。
2020年(令和2年)10月22日 神戸学院大学

2021年(令和3年)6月3日 神戸学院大学
2022年(令和4年)9月27日 岐阜県大垣市立興文中学校