最終更新日:2023年6月21日
ここから本文です。
西区青少年育成協議会連絡会では、次世代を担う青少年が夢と希望を持って自立と自己実現を図るとともに、社会への貢献を果たすよう、青少年の健全育成及び青少年を取り巻く環境づくりを進めています。概ね小学校区ごとに各単位青少協(支部)があり、西区では21支部、864人の育成委員(令和4年7月末時点)が活動しています。
地域社会は青少年にとって身近なふれあいの場であり、豊かな社会性や創造性を身につけていく重要な場でもあります。支部は、この地域社会を基盤として、地域の各団体と連携を図りながら、地域の実情に応じた青少年健全育成活動(地域の見守り活動・青少年の体験活動・地域のメディア学習会等)を行っています。西区では、各支部での青少年健全育成事業のほか、下記のような取り組みを行っています。
青少年育成市民運動をより一層推進していくために、学校の夏・冬・春休み期間にあわせて、下記の強化期間を設けています。期間ごとに全市統一の推進目標を掲げ、各区の主要拠点で、街頭キャンペーンなどの啓発活動を実施しています。
活動の理念 「青少年 守ろう伸ばそう 地域から」
「スマイルハートあいさつ運動」は、あいさつや声かけを通じて、コミュニティの活性化を図るとともに、青少年の見守りや安全・安心なまちづくりにつなげる取り組みです。毎年3月1日から4月30日までを「あいさつ運動特別強化期間」として設けています。
子どもが被害者となる事件を未然に防止するために、緊急避難や一時保護にご協力いただける方には、店舗や家の玄関扉に「こども110番青少年を守る店・守る家」ステッカーを貼っていただいております。西区では約4,800軒(令和4年7月末現在)の温かいご協力をいただいております。
青少年の居場所づくり、自己実現の機会をつくるとともに、広く地域一般の大人にも参加を呼びかけ、区民あげて青少年育成に対する関心の目をもってもらい、地域の教育力の回復を図ることを目的に、西区在住の青少年を対象に、青少年が主体となった参加型のフェスティバルを開催しています。
主催:西区青少年フェスティバル実行委員会
企画運営:西区青少年育成協議会連絡会・ユースステーション西
他の青少年の善行意識を高揚し、明るい地域づくりに寄与することを目的に、神戸市西区内において善行のあった青少年を表彰しています。
令和2年度より「青少年育成ハンドブック」に代わり「青少年育成協議会の活動の手引き」を作成しました。
団体登録をしている単位青少協(支部)に対し、活動運営にかかる経費の一部を助成します。
【手引き・様式・要綱のダウンロード】
申請及び精算報告の際は、必ず上記掲載の「西区青少年育成協議会連絡会活動補助金の手引き」をご確認ください。不明点等あれば、区地域協働課まで、お気軽にお問い合わせください。
青少年育成委員の活動には、「神戸市市民活動補償制度」の適用があります。手続きなどの詳細については、区地域協働課まで、お問い合わせください。
〒651-2295 神戸市西区糀台5 丁目4-1
西区役所地域協働課 青少年育成協議会担当
TEL 078-940-9501
FAX 078-991-5546
Eメール nishi_machi_event@office.city.kobe.lg.jp