閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

よくある質問【ひとり親世帯家賃補助】

最終更新日:2025年5月8日

ページID:79291

ここから本文です。

目次

 

ひとり親世帯であることの要件

子どもと同居していない場合でも対象となりますか。

同居していない場合は対象となりません。

ひとり親が、世帯主である自身の親と同居している場合は対象となりますか。

対象となります。親が世帯主であっても、収入要件を満たし、住宅の賃貸借契約を申請者が行っている場合には対象となります。

妊娠中で現在単身の場合は対象となりますか。

対象とはなりません。出産後に公営住宅に落選し、住宅要件に合う住宅に転居された場合に申請ができます。

収入要件

前年度働いていない場合でも、所得証明書は必要ですか。

所得がないことの確認のために提出が必要です。

養育費をもらっていますが、所得に算定されますか。

養育費は所得に含まれません。

住み替えの要件

現在市外に住んでいますが、勤務先は神戸市内です。申請できますか。

神戸市内に勤務しているのであれば、公営住宅に落選し、住宅要件に合う住宅へ転居されていれば申請できます。

DV被害を受けていて、市外から神戸市へ引越ししたいです。申請できますか。

神戸市内に住んでいるか、神戸市内に勤務されている方のみ申請ができます。DVセンターや区役所(くらし支援課)にご相談ください。

DVセンター(神戸市配偶者暴力相談支援センター):078-382-0037

住み替え先住居の賃貸借契約の契約者が両親です。対象となりますか。

賃貸借契約の契約者が申請者本人でなければ対象とはなりません。

既に引越し(契約締結済み)していますが、子供の学校の関係で住民票は後日移す予定です。すぐに申請できますか。

契約日を引越し日として申請手続きを進めます。住民票を移した後、再度住民票を提出してください。住所、世帯構成等を確認します。

県営住宅に住んでいましたが4畳半で狭いので、神戸市の民間賃貸住宅に住み替えました。申請は可能ですか。

原則、民間住宅に引っ越す前の住宅が公営住宅である方は対象外となります。ただし、現在居住している公営住宅が最低居住面積を下回っており、かつ、住替え後の民間住宅が最低居住面積を上回っているような場合は、例外的に認める場合もありますので、お問合せください。

住居の要件

転居を考えている物件が古く、1981年5月31日以前に建築された建物です。

1981年(昭和56年)5月31日以前に建築された住宅については、耐震診断により耐震性が確認された住宅か、耐震改修により耐震性が確保された住宅である必要があります。ただし、転居後の住居が階段室型団地の場合は補助対象となります。

階段室型団地(PDF:294KB)とは、エレベーターのない5階建て以下の鉄筋コンクリート造で、各住戸が階段室に直接面している団地です。詳しくはお問合せください。

神戸住環境整備公社や兵庫県住宅供給公社、UR都市機構の賃貸住宅は対象ですか。

対象となります。

公営住宅の落選要件

住みたい場所に公営住宅がなく、申し込みをしたことがありません。

住宅に困っている方には公営住宅の入居をお願いしていますが、公営住宅に入居できず民間賃貸住宅に入居せざるを得ない方への支援制度として家賃補助を行っています。そのような主旨から、公営住宅の落選を要件としているため、補助申請を行う前に、必ず公営住宅の申し込みを行ってください。

公営住宅の落選ハガキを紛失してしまいました。

公営住宅の落選ハガキを紛失された場合は、申請フォームの「公営住宅落選通知の写し」のアップロード欄に、落選ハガキ紛失の旨と落選した時期を記入した文書をアップロードしてください。書式等は問いません。落選時期をもとに応募状況の確認を行います。(落選の確認に時間を要する場合がありますのでご了承ください。)

公営住宅に応募しましたが、応募の結果、入居補欠者となりました。補欠のハガキで申請はできますか。

市営住宅の場合、補欠のハガキのみでは受付できません。繰り上げ当選がなく、落選となった場合に申請してください。
県営住宅の場合は、落選の連絡がありませんので、募集月の入居時期を過ぎていれば落選とみなします。

公営住宅に当選しましたが自己都合で辞退しました。申請できますか。

自己都合で辞退した場合は、申し込みはできません。

引っ越し後に公営住宅を申し込んで落選した場合は対象となりますか。

引っ越し後の落選は対象となりません。

離婚調停中で公営住宅に申し込み当選しましたが、入居までに離婚が成立せず無効となりました。

「落選」ではありませんが、家賃補助の対象となります。離婚調停中であることを証する書類を提出してください。

DVを受けており緊急で引っ越ししたため、公営住宅の申し込みができませんでした。

DV被害で保護を受けた場合など、緊急で引っ越しが必要で公営住宅に申し込みする時間的余裕がない場合は、申請を認める場合があります。
公営住宅に申し込みができなかった理由を電子申請(e-KOBE)で入力してください。

住み替え前は市外に住み神戸市に通勤していました。市外の公営住宅に申し込みをして落選していますが、補助の対象となりますか。

市外の公営住宅の申し込みは対象となりません。神戸市の公営住宅か神戸市内の県営住宅に申し込み、落選した場合に補助の対象となります。

他制度との併用

住居確保給付金を受けたいのですが、家賃補助も受けたい場合はどうしたらよいですか。

同時に受けることはできません。ただし、住居確保給付金を受給をし終えた後、ひとり親世帯家賃補助の対象要件(引越期間等)を満たす場合は家賃補助を申請することが可能です。

令和7年度の、こうべぐらし応援補助金 『住みかえーる』の各助成金(団地活用型、親子世帯近居同居住み替え助成)と併用できますか。

併用できません。
ただし、令和7年1月~3月に引越して、令和6年度分の親・子世帯近居同居住み替え助成を受給した人は、(同一の引越しに対して)令和7年度のひとり親家賃補助制度と併用できます。

神戸住環境整備公社の賃貸住宅やUR賃貸住宅の家賃支援を受けていますが、ひとり親世帯家賃補助は申請ができますか。

神戸住環境整備公社賃貸住宅やUR賃貸住宅の家賃支援は公的制度ではないため、ひとり親世帯家賃補助の申請は可能です。ただし、減額後の家賃を確認するため、申請時に家賃支援額がわかる書類の提出をお願いします。

申請方法・提出書類

窓口や郵送で申請できますか。

原則、電子申請(e-KOBE)のみで受け付けています。申請後の決定通知や書類に不備があった場合の連絡は、e-KOBEで行います。
e-KOBEに連絡のつくメールアドレスと電話番号を入力してください。

新規申請はこちら
e-KOBEログイン方法

代理申請はできますか。

代理者が行政書士または行政書士法人、申請者(委任者)と同居している方の場合、代理で申請することができます。
電子申請(e-kobe)の申請フォームに代理申請に関する項目がありますので、必要事項を入力の上、委任状をアップロードしてください。なお、代理申請する場合は、代理者のアカウントで申請してください。
※代理者が行政書士あるいは行政書士法人でないときは、業として他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類を作成することは、行政書士法で禁止されています。
委任状は参考様式(WORD:17KB)を利用してください。

契約書に広さ・築年数の記載がありません。

広さや築年数について記載のある、重要事項説明書や建物登記事項証明書を併せて提出してください。

UR賃貸に入居しましたが、賃貸借契約書に広さ・築年数の記載がありません。何を提出したらよいですか。

UR賃貸の場合は、間取り付きの概要書(左側に間取り図、右側に所在地・部屋の広さ・エレベーターの有無などの記載があるもの)を提出してください。

電子契約書で契約締結日の記載がありません。

契約完了日がわかるもの(締結証明書、タイムスタンプ、契約完了メール等)を提出してください。

振込口座がインターネットバンキングの場合、何を提出すればよいですか。

金融機関名(金融機関コード)、口座種別、支店名(支店コード)、口座番号、口座名義人の入ったWEB通帳の口座番号連絡書や口座情報照会画面等を提出してください。

交付決定後の変更

交付決定後に引っ越しした場合、補助は継続できますか。

引越し後も対象要件を満たしている場合は、引き続き継続して補助が受けられます。オンライン申請(e-kobe)で変更の手続きをしてください。なお、引越し後に継続して補助を受ける場合も、補助期間は当初の交付決定から最大6年間となります。

変更申請はこちら

対象外の報告

再婚した場合はどうしたらいいですか。

再婚(事実婚含む)された場合は、家賃補助は打ち切りとなります。速やかにオンライン申請(e-kobe)で「対象外報告」の手続きをしてください。申請時には、住民票と婚姻を証する書類(婚姻届等)を提出してください。なお、報告がないまま受給されていた場合は、再婚後に受給されていた補助金の返還を求める場合があります。

対象外報告はこちら

補助金の請求

交付決定の通知が来ましたが、家賃補助の振込がされていません。なぜですか。

補助金の交付月は毎年8月、12月、4月で、毎回請求の手続きが必要です。交付決定後、交付月が近づくとメール等で請求手続きについてお知らせします。案内に沿ってオンライン申請で手続きをしてください。請求の手続きには家賃の支払いが分かる書類の提出が必要です。

収入が少なく、家賃を払えませんでした。家賃補助金があれば、滞納分を支払うことができます。未納月の支給をしてもらえませんか。

未納月は、支給できません。ただし、未納が3ヶ月連続でなければ、支払った月の家賃補助の請求は可能です。なお、3ヶ月連続で未納が続いた場合は、家賃補助は打ち切りとなります。

家賃の支払いは振込で行っていますが、家賃支払いの証明は通帳の写しでもいいですか。また、支払いを証明するものを捨ててしまった場合は、どうしたらいいですか。

支払いを証明するものには、支払者、支払った期日、支出先、金額の記載が必要です。これらの記載がない場合は、記載がある書類を追加で提出していただくか、家主さんに家賃支払証明書を作成していただくようにお願いします。
家賃支払証明書様式(WORD:17KB)

補助打切り後の再申請

収入要件を一時的に超えてしまい補助が打ち切りとなりましたが、再び収入が少なくなり、収入の要件を満たしています。補助の申請はできますか。

再び対象要件を満たした場合は、補助期間(最大6年間)に1度限り、補助の申請をすることができます。ただし、虚偽や不正な手段の申請により打ち切りとなった場合は再度の申請はできません。

打ち切り後に再び補助の交付が決定した場合でも、補助期間は当初の交付決定時から最大6年間となり、期間が延長されることはありませんので、ご注意ください。

補助打ち切り後に転職をして収入が減りました。再申請できますか。

転職した初月を除く月額給与の平均額を元に政令月収を計算し、収入要件に合致するかの審査を行います。ただし、再交付は1度だけです。再度政令月収を超え補助打ち切りとなった場合、2度目の再交付はできません。
再申請について、詳しくはお問合せください。

補助打ち切り後に離職し、無職となりました。再申請できますか。

「最新の所得証明書(給与以外の収入の審査を行うため)」と「離職を証する書類(退職証明書、離職票など)」の提出により再申請できます。ただし、再交付は1度だけです。再度政令月収を超え補助打ち切りとなった場合、2度目の再交付はできません。
再申請について、詳しくはお問合せください。

問い合わせ先

(一財)神戸住環境整備公社 住環境部住環境推進室
〒653-8768
神戸市長田区二葉町5丁目1番32号新長田合同庁舎8階
TEL:078-647-9903 FAX:078-647-9625
※9時00分~17時00分(土曜・日曜・祝日を除く)
メール:kosodateshien@kobe-rma.or.jp

よく見られているページ

お問い合わせ先

建築住宅局政策課