ホーム > 安全・安心 > 消防 > 垂水消防署の紹介(組織・業務・歴史・車両) > 垂水消防署の組織(本署・出張所)
最終更新日:2023年3月27日
ここから本文です。
垂水消防署本署は、以前は現在の高丸出張所の場所にありました。
現在の垂水区舞多聞の位置に変わったのは、平成19年です。
平成19年2月に庁舎が完成し、平成19年4月1日から業務を開始しました。
免震装置、耐震性防火水槽100立方メートルを保有し、地震への備えを万全にした庁舎です。
庁舎の屋上は緑化されるとともに、風呂水は太陽熱を利用した給湯設備を使用しています。ほかにも太陽光と風力を利用した街灯を設置したり、井戸水を雑用水として使用するなど、環境にも配慮した庁舎となっています。
また、付属施設として鉄骨5階建ての訓練塔も敷地内にあり、職員の訓練に活用しています。
住所 垂水区舞多聞東1丁目10-30
電話 078-786-0119
Fax 078-786-1119
Eメール fb_tarumi@office.city.kobe.lg.jp
※上記のFAXやEメールでは、火災や救急、救助事案などの災害に関する 通報は受け付けられません。必要な場合は119番通報をお願いします。
市バス・山陽バスにて 51・53・54系統「舞多聞口・垂水消防署前」下車スグ
市バス・山陽バスにて 48系統「舞多聞口・垂水消防署前」下車スグ
山陽バスにて 11・171系統「舞多聞口・垂水消防署前」下車スグ
市バス・山陽バスにて 51・53・54系統「舞多聞口・垂水消防署前」下車スグ
山陽バスにて 50系統「舞多聞口・垂水消防署前」下車スグ
高丸出張所は、垂水消防署本署が現在の場所に移転するまでは、本署として機能していました。
庁舎が現在の場所に建設されたのは、昭和50年3月で、それまでは垂水区の旧東垂水町川尻に庁舎がありました。
市街地に近く、また周辺は住宅街という環境の中で、皆さんに親しまれる消防署として活動してきました。
本署機能が、平成19年に現在の垂水区舞多聞に移転してからは、新たに高丸出張所としての歩みを始めています。
住所 垂水区野田通10-5
電話 078-705-0119
Fax 078-705-3119
徒歩約15分
垂水東口より山陽バスにて 10・11・12・13・22・23系統「野田通」下車スグ
舞子出張所は、垂水消防署本署(現在の高丸出張所)の次に開設された出張所です。
開設されたのは昭和35年で、当時から現在の場所に庁舎がありました。
昭和62年から昭和63年にかけて、改築工事が行われ、現在の形の庁舎となりました。
高台の風光明媚な場所にあり、管内を一望する出張所として、区民の皆さんをいつも見守っています。
住所 垂水区舞子台3丁目14-5
電話 078-782-0119
Fax 078-783-4119
市バス・山陽バスにて 51・59系統「東舞子公団住宅前」下車スグ
市バス・山陽バスにて 59系統「東舞子公団住宅前」下車スグ
塩屋出張所は、昭和49年に開設されました。開設当初から、現在の場所にあります。
当初は消防隊のみが配置されていましたが、平成元年に救急隊が配置されたため、平成2年に増築工事が実施されました。
塩屋は、その昔は別荘地として利用され、風光明媚な土地としてその名を知られていました。
開設当初は、出張所周辺には商業施設もありませんでしたが、現在は、ジェームス山として大変にぎやかな場所となっています。
お近くにお越しの際は、車両見学等お気軽にお立ち寄りください!!
住所 垂水区青山台5丁目1-33
電話 078-753-0119
Fax 078-752-6119
垂水東口より山陽バスにて 23系統「青山台」下車スグ