権利擁護事業

最終更新日:2023年2月21日

ここから本文です。

判断能力が衰えてきたお年寄りや知的・精神障がいのある方などが地域で安心して暮らせるようお手伝いします。
事業ごとにお問い合わせ先が異なりますので、下記のページをご確認の上、お問い合わせください。

権利擁護相談

判断能力が衰えてきたお年寄りや知的・精神障がいのある人など、判断能力が十分でない方の権利侵害や財産管理に関する不安、困りごとなどについて、社会福祉士などの経験豊かな相談員がご相談に応じます。
法律問題にかかわる専門的な案件については、弁護士が直接ご相談に応じます。【予約制・相談無料】

日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業)

判断能力が不十分などの理由で日常生活に支障を感じておられるお年寄りや障がいのある方のために、福祉サービスの利用手続きや日常の金銭管理のお手伝い、預貯金通帳・証書などを金融機関の貸金庫でお預かりなどを行います。

権利擁護相談・日常生活自立支援事業については下記までお問い合わせいただくか、こうべ安心サポートセンターのホームページをご覧ください。

(お問い合わせ先)
社会福祉法人神戸市社会福祉協議会 安心サポートセンター
〒651-0086
神戸市中央区磯上通3丁目1-32 神戸市立こうべ市民福祉交流センター4階
電話:078-271-3740 (にないます みんなのしあわせ)
受付時間:月曜日から金曜日(土日、祝日、年末年始除く。)9時から17時まで

成年後見制度の利用支援及び市民後見人養成等

神戸市成年後見支援センターにおいて、判断能力が衰えてきたお年寄りや知的・精神障がいのある方など、判断能力が十分でない方が、住み慣れた地域で安心して暮らせるように成年後見制度の活用のお手伝いをします。
神戸市成年後見支援センターでは、成年後見制度の無料相談及び市民後見人養成などを行っています。詳細については、神戸市成年後見支援センターのホームページをご覧ください。

(お問い合わせ先)
社会福祉法人神戸市社会福祉協議会 神戸市成年後見支援センター
電話:078-271-5321 FAX:078-200-5329

後見報酬助成(成年後見制度利用支援事業)

後見報酬助成(成年後見制度利用支援事業)についてはこちら。
 

高齢者・障害者及びその家族の金銭管理における権利擁護に関する連携協定(三井住友銀行・みなと銀行)

高齢化が急速に進行する中で、金銭管理面を中心とした権利擁護を進め、高齢者や障害者の方、その家族が安心して日常生活を送ることができるよう、令和3年10月1日、神戸市は、三井住友銀行及びみなと銀行との間で連携協定を締結いたしました。

協定の一環として、「認知症神戸モデル」受診者に発行される「認知機能精密検査結果」を、両行窓口で認知判断能力等を確認する資料の1つとしてご利用いただけます。
(例:親の成年後見人が決まるまでの間、家族が代わりに親の預金から医療費を支払う場合など)
また、認知症など金融取引に不安が感じられる方を銀行窓口で把握した際、神戸市(市社会福祉協議会)の相談窓口へ取り次ぐなど、機会を捉えた早期相談を推進しています。
※これらの取り扱いは、三井住友銀行・みなと銀行に限ります。

・連携協定の詳細についてはこちら。(PDF:151KB)
 

神戸市市民福祉調査委員会 成年後見専門分科会

神戸市市民福祉調査委員会 成年後見専門分科会についてはこちら。
 

よくある質問と回答

神戸市総合コールセンターの「よくある質問と回答」ページでは、みなさまから寄せられる質問と、その回答を掲載しています。ライフステージやカテゴリから項目を探すことができるほか、キーワード検索も可能ですので、どうぞご利用ください。

お問い合わせ先

福祉局くらし支援課