ここから本文です。
災害時に、避難所の開設状況や混雑状況をスマホやPCでリアルタイムに確認できます。
避難所の開設・混雑情報は、5区分(①混雑、②やや混雑、③空いています、④開設可能、⑤Closed(平常時))で表示されます。
くらしの防災ガイドを参考に、災害ごとの避難先と避難ルートを確認しておきましょう。
このデータは著作物ではありません。2次利用が可能です。
「災害ごとの注意事項」の見方
〇:その災害時に利用できる施設
△:「備考」欄の注意事項を確認のうえ、緊急時のみ利用できる施設
×:原則利用できない施設
ー:その災害による避難を想定していない施設
災害時の避難先に「緊急避難場所」と「避難所」を指定しています。
命を守る事を最優先に災害の危険から逃れるための場所です。
災害の種別(土砂災害、洪水、津波、大火事)ごとに、屋内(小学校や中学校など)又は屋外の空間(広い公園や広場、学校のグラウンドなど)を指定しています。
災害の種類に関わらず、小学校や中学校などを指定しています。
くらしの防災ガイドでは、緊急避難場所・避難所に避難する地域の「めやす」を設定しています。
「めやす」は小学校区を基本にしています。(例:○○区××町1丁目は△△小学校)
災害時は「めやす」に関係なく、近くの緊急避難場所・避難所に避難できます。
日ごろから、お住まいの近くの避難所を確認してください。
神戸市では、一部の避難施設でペットとの同行避難が可能です。
なお、避難施設では、動物アレルギーをもつ方もいるため、飼い主とペットが同じ部屋で一緒に過ごすことはできません。
災害時、市内の緊急避難場所・避難所にペット同行避難をしたい場合は、最寄りの区役所にご相談ください。
災害時の避難所でのペット同行避難の受け入れルールを定めた、「災害時のペットとの避難ガイドライン」を策定しました。
ペット同行避難が可能な避難施設は緊急避難場所・避難所一覧をご覧ください。
(ガイドラインの概要)
避難所では以下のマニュアルに沿って感染症対策を行います。
避難を検討する際は、以下の点を考慮してください。
福祉避難所は、災害時の避難所での生活において、何らかの特別な配慮が必要な要援護者(高齢者や障がい者など)のために、市が二次的に開設する避難所です。
高齢者施設、障がい者施設、宿泊施設、地域福祉センターなどを指定しています。
福祉避難所のうち、神戸市独自に「基幹福祉避難所」として指定している施設もあります。
(基幹福祉避難所の詳細は下段「基幹福祉避難所」をご覧ください。)
(基幹福祉避難所は、施設一覧の施設名右側に※印が付いています)
福祉避難所の中でも、災害時に市が要請した場合に福祉避難所として速やかに開設する避難所です。
市内の福祉避難所のうち、21ヵ所の特別養護老人ホームを基幹福祉避難所に指定しています。
震度6弱以上の地震が発生した場合には、市の要請を待たずに施設運営者が開設準備を完了させ、神戸市の要請に応じて要援護者の受入に早期に対応します。
災害時の車中泊避難には、エコノミークラス症候群などのリスクが伴います。
安全に車中泊避難するために知っておいてほしいポイントに注意してください。