ここから本文です。
水害や土砂災害が発生するおそれがある場合において、利用者の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な項目を定めた計画です。
要配慮者利用施設の所有者又は管理者に、計画の作成・報告及び防災訓練の実施・報告が義務付けられています。計画作成・報告がない場合、施設名の公表を行うことがあります。
※既存の計画(非常災害対策計画等)に、「避難確保計画」の項目を追加することで、避難確保計画を作成したとみなすこともできます(市への報告は必要です)。
①~④の対象災害から該当する災害を確認し、避難確保計画を作成してください。
①土砂災害
・該当施設一覧(PDF:310KB)
・避難確保計画資料様式
②計画規模降雨(100年に1度の大雨)
・該当施設一覧(PDF:666KB)
・避難確保計画資料様式
③想定最大規模降雨(1000年1度の大雨)
・該当施設一覧(PDF:985KB)
・避難確保計画資料様式
④計画規模降雨(兵庫県総合治水条例)※計画作成・訓練実施を奨励
・該当施設一覧(PDF:200KB)
・避難確保計画資料様式
【神戸市ハザードマップ】
浸水想定区域・土砂災害警戒区域に入っているかは、「神戸市ハザードマップ」で確認できます。
ハザードマップ上で、計画規模降雨と想定最大規模降雨を切り替えることができます。
計画作成・訓練実施後は、作成した資料をすべて電子メールでご提出ください。
〇提出先メールアドレス
hinan_kakuho@office.city.kobe.lg.jp
〇電子メール提出時の件名・本文
件名:施設名(施設一覧に掲載されている施設名)、対象となる災害(※)
本文:連絡先(電話番号・メールアドレス)、連絡先担当者氏名
※「対象となる災害」は、下記①~④より選択し、その文言(例:計画規模降雨(100年に1度の大雨)等)を記載してください。
①土砂災害
②計画規模降雨(100年に1度の大雨)
③想定最大規模降雨(1000年に1度の大雨)
④計画規模降雨(兵庫県総合治水条例)
電子メールをお持ちでない場合は、印刷したもの(各1部)を郵送してください。なお、計画を受理した旨を追記した報告書を返送しますので、返信用封筒(郵送に必要な切手貼り付けも含む)を忘れずに同封してください(訓練実施報告書は返送しませんので返信用封筒は不要です)。
【郵送先】
神戸市危機管理室
住所:神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所4号館(危機管理センター)2階
電話:078-322-6456