閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 附属機関・有識者会議 > 地域協働局 > 神戸市地域活動推進委員会

神戸市地域活動推進委員会

最終更新日:2025年5月1日

ページID:16005

ここから本文です。

市民の知恵と力が活きる、個性豊かで魅力と活力にあふれた地域社会の実現を図るため、条例第14条の規定に基づいて市長の附属機関として神戸市地域活動推進委員会を設定して、地域活動の様々な市の施策への意見や、地域活動の現状について調査・研究などを行っていきます。

神戸市地域活動推進委員会規則(PDF:65KB)

 答申の公表

社会・経済情勢の変化により、地域住民間のつながりや地域への帰属意識の希薄化が進行する一方で、近年、社会貢献に対する意識の高まりを受け、地域貢献活動に参画するNPOや企業、大学、個人の存在が注目されるなど、市民のライフスタイルや地域コミュニティに大きな変化が生じています。

こうした社会状況の変化を踏まえ、持続可能な地域社会のあり方や市が取り組むべき施策の方向性を検討するため、2023年7月に「神戸市民による地域活動の推進に関する条例」に基づき、市長の附属機関である地域活動推進委員会に対し「神戸市域における、持続可能な地域社会に向けた市民・団体・行政の関係性の構築のあり方と協働を促す仕組みについて」諮問を行いました。

この度、委員会より市が目指すべき姿と市に求められる施策について答申を受けましたので公表します。
 

参考資料

委員

委嘱期間:2024年6月1日~2025年5月31日
 

  • 奥河 洋介(HITOTOWA INC. 執行役員)
  • 久保 はるか(甲南大学全学共通教育センター教授)
  • 杉岡 秀紀(福知山公立大学地域経営学部准教授)
  • 関 嘉寛(関西学院大学社会学部教授)
  • 徳久 恭子(立命館大学法学部教授)

委員会の開催状況

2024年度

第1回

第2回

第3回

第4回

2023年度

第1回

第2回

第3回

第4回

2022年度以前

地域活動の場づくりに関するワーキンググループ

地域活動推進委員会で検討される、地域活動の場へ若い世代が参加していくための場づくりについて、様々なアイデアの案出を求めることを目的として、2021年度に設置しました。

要綱

開催状況

第1回

第2回

第3回

 関連ページ

よく見られているページ

お問い合わせ先

地域協働局地域活性課