閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 市有地売却・貸付関係 > 公募型プロポーザル方式による売却・貸付 > 東垂水地区市有地(王居殿3丁目)利活用事業【実施事業者決定】

東垂水地区市有地(王居殿3丁目)利活用事業【実施事業者決定】

最終更新日:2025年8月22日

ページID:79819

ここから本文です。

2025年8月22日:事業者募集の結果を公表しました。
2025年7月11日:質問への回答(1ページNo.3)を修正しました。
2025年7月10日:質問への回答を公表しました。

事業者募集の結果

最優秀事業者

一般社団法人グッドラック

採点結果(100点満点中)

83.0点

事業提案の概要

子どもから高齢者までが主体的に関わり、共に育て・つくり続ける「共創型コミュニティ農園」
事業実施計画書(PDF:312KB)

選考理由

 選考委員会において「事業実施体制等」「事業計画」等、提案内容を審査基準に基づき厳正に審査し、採点した結果、事業実施事業者は、地域資源を活かしながら多世代・多様な人々が関わることが可能な「共創型コミュニティ農園」の構築を目指す内容であり、特に関係人口の増加や周辺地域との調和と親和性に関する提案について、高い評価を得た。
 さらには、すでに構築されている地域団体との連携もあり、実効性の高い関係人口創出が見込まれる計画のため、総得点100点に対し、83.0点で事業実施事業者に相応しい提案内容であった。

講評

講評(PDF:515KB)

選考委員会

開催日:2025年8月7日(木曜)
委員長:塩見 勝宏(行財政局部長)
委 員:前田 賢治(地域協働局地域活性課課長)
委 員:林 裕一郎(都市局まち再生推進課長)
委 員:吉山 貴史(建築住宅局政策課課長)
委 員:下辻 光輝(垂水区総務部地域協働課課長)

事業者募集の趣旨

東垂水地区は、昭和初期までは森と田畑が広がっていましたが、現在は多くの住宅が立ち並び、高台からは海が見渡せる眺望のよい地区となっており、比較的利便性がよく暮らしやすいまちを形成してきました。
一方で、古い木造住宅が密集し、道路が狭く、防災性や住環境に様々な課題を抱えており、建て替えの困難なところでは空き家が増加している地区でもあります。
神戸市の『密集市街地再生方針』においても、東垂水地区を密集市街地再生優先地区の一つとして位置付けており、「燃え広がりにくいまち」、「建物が倒壊せず、避難が可能なまち」をめざし、多様な施策を組み合わせ、密集市街地の解消に向けて取り組んでいるところです。

この度本市では、地域の周辺状況を踏まえ、当該地区の課題解決や魅力向上を目指して、緑やゆとりを創出するとともに関係人口増加に資する事業に取り組む事業者を募集します。
募集は、「東垂水地区市有地(王居殿3丁目)利活用事業事業者募集要項」に基づく公募型プロポーザル方式により実施し、選考した事業者へ事業対象地を貸付けます。

事業対象地

所在地:神戸市垂水区王居殿3丁目1215番のうち
地目:宅地
地積:402.52平方メートル(実測)

契約方法

土地賃貸借契約(5年間)

用途

緑やゆとりを創出するとともに関係人口増加に資する事業、かつ事業実施計画書に基づく使用用途

事業者選考方法

「東垂水地区市有地(王居殿3丁目)利活用事業の募集に係る事業者選考委員会(仮称)開催要領」に基づき、選考委員会を設置し、選考委員会において、提案のあった内容を審査し、その審査結果を踏まえて本市が事業者を決定します。

主なスケジュール

募集要項の公開

2025年6月17日(火曜)~7月31日(木曜)17時

質問の受付・回答

(受付期間)2025年6月17日(火曜)~7月3日(木曜)17時
(回答)2025年7月中旬ごろ

質問及び回答の公表

回答(2025年7月10日)(PDF:593KB)※修正あり(1ページNo.3)

現地見学

2025年6月19日(木曜)~7月25日(金曜)

応募申込受付

2025年7月14日(月曜)~7月31日(木曜)

プレゼンテーション内容審査

2025年8月7日(木曜)(予定)

事業者決定及び公表

2025年8月中旬以降

資料等

募集要項

様式

問い合わせ先

行財政局資産活用課
TEL:078-322-5051

よく見られているページ

お問い合わせ先

行財政局資産活用課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください