ホーム > 子育て > 学齢期(6~15歳) > 児童館・学童保育 > 児童館(こどもっとひろば)
最終更新日:2025年7月10日
ページID:5973
ここから本文です。
児童館は、18歳未満のすべての子どもを対象とし、地域における遊び及び生活の援助と子育て支援を行い、子どもの心身を育成し情操をゆたかにすることを目的とした施設です。
児童館には遊具や絵本・児童図書も置いてあり、子どもや親子が自由に遊ぶことができます。
また、子育て親子への支援として様々なプログラム、児童健全育成事業(学童保育)、地域交流事業などを行っています。
詳しくは各児童館にお問い合わせください。
各区の児童館は以下をご覧ください。
月曜日から土曜日(日曜・祝日・年末年始を除く)の午前9時30分午後5時まで開館しており、子どもたちは自由に来館して遊ぶことができます。
ただし、乳幼児は保護者の同伴が必要です。
児童館における子育て支援の責任者として、主に乳幼児の保護者の相談対応や保護者のニーズに応じたプログラムの企画、必要に応じて各種相談機関への連絡調整を行う職員を配置しています。
お気軽にお声がけください。
※子育てチーフアドバイザーが不在の場合は、「子育てアドバイザー」がいます。
名札が目印です。
また、これまで実施していた「すこやかクラブ」のような登録制のクラブも一部児童館で実施しています。親子遊び・講座などを通じて、育児不安の解消、幼児の健康増進、社会性の発達、仲間づくりを支援しています。
※対象年齢や開催等の詳細については各児童館にお問合せ下さい。
0歳から18歳までの子どもと保護者が利用できる、「こどもっとひろば(児童館の愛称)」にて、生活協同組合コープこうべ様との連携事業として、0歳児を育てる家族が初めて来館された際に「はじめておでかけギフト」をプレゼントします。
詳しくは、「はじめておでかけギフト」のページへ
両親が働いているなど保護者が昼間家庭にいない小学生を対象に、「学童保育」を行っています。
申し込みは各児童館で受け付けしています。
市内では、拠点事業実施児童館を8か所(下記参照)設置しています。
通常の児童館事業のほかに、発達がゆっくりなお子さんと向き合うための「指導者・従事者向け講座」や子育てを経験した団塊の世代等の豊かな子育て経験を生かした事業を実施しています。
また、発達がゆっくりなお子さん(乳幼児)とその保護者のみなさんだけで、お子さんを気兼ねなく遊ばせながら、日頃の育児の不安や悩みを共有し、ほっと交流できる場所として「Jidoukan-cafe(J-cafe)」を実施しています。
ぜひ、お気軽にお越しください
※J-cafeや各講座のなどの詳しい内容、時間帯については、下記の児童館までお問い合わせください。
2025年度より、こどもっとひろば(児童館)において、様々なスポーツを体験する機会を提供して、こどもの外遊びを促進するモデル事業を8月から実施します。
詳しくは、スポーツ体験のページへ
本庄児童館(神戸市東灘区)
原田児童館(神戸市灘区)
太山寺児童館(神戸市西区)
白川台児童館(神戸市須磨区)
こどもたちに英語や外国文化に親しみを持ってもらうため、身近にあるこどもっとひろば(児童館)に外国人材等を派遣し、英語の言葉・歌・ゲーム、外国文化にふれる遊びプログラムを小学生対象に8月からモデル実施します。(市内20児童館)
区 |
実施予定館 |
区 |
実施予定館 |
区 |
実施予定館 |
区 |
実施予定館 |
東灘 |
田中児童館 |
兵庫 |
平野児童館 |
長田 |
長田児童館 |
垂水 |
小束山児童館 |
灘 |
高羽児童館 |
兵庫 |
松原児童館 |
長田 |
長楽児童館 |
垂水 |
神陵台児童館 |
灘 |
灘児童館 |
北 |
小部児童館 |
須磨 |
白川台児童館 |
西 |
秋葉台児童館 |
中央 |
たちばな児童館 |
北 |
道場児童館 |
須磨 |
松風児童館 |
西 |
押部谷児童館 |
中央 |
八雲児童館 |
北 |
八多児童館 |
須磨 |
横尾児童館 |
西 |
春日台児童館 |
神戸市立児童センター条例施行規則の改正にかかる意見公募