閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

神戸市学童保育におけるスポーツ体験

最終更新日:2025年7月10日

ページID:80321

ここから本文です。

「もっといろんなことを経験させたい。でも時間が足りない」そんな市民の声から新たに生まれた学童保育のスポーツ体験プログラムです。
「このスポーツ楽しい!」「運動が苦手。でもこの競技なら...!」といった、こどもたちの可能性をさらに広げていきます。

概要

2025年度8月より、一部の学童保育施設にて、こどもたちがさまざまなスポーツを体験できるモデル事業をスタートします。
この取り組みにより、外遊びの機会を増やし、子どもたちの健やかな成長を応援していきます。
講師には、市内に拠点を置くプロスポーツチームや、各競技団体のトレーナーをお招きします。

シスメックス女子陸上競技部 神戸ストークス

対象

下記の施設を利用している小学生

本庄児童館(東灘区)
原田児童館(灘区)
太山寺児童館(西区)※8月・2学期のみ
白川台児童館(須磨区)※3学期のみ

実施時間等

実施頻度

月に2回
※ただし、12月・3月は月に1回

8月の教室の時間

10時30分-11時30分

9月以降の教室の時間

16時00分-17時00分

実施場所

以下のとおり、近隣の小学校にて実施します。

本庄児童館の場合

東灘小学校の運動場・体育館

原田児童館の場合

福住小学校の運動場・体育館・ミーティングルーム

太山寺児童館の場合

東町小学校の運動場・体育館

白川台児童館の場合

白川小学校の運動場・講堂

講師

2025年度は、神戸にゆかりあるチームを中心に、こどもたちの指導にあたります。
神戸市内外を問わず、本事業にご興味のある団体様はお問い合わせフォームからご連絡ください。

スポーツチーム

INAC神戸レオネッサ
アルコ神戸
ヴィッセル神戸
エレコム神戸ファイニーズ
神戸ストークス
コベルコ神戸スティーラーズ
シスメックス女子陸上競技部

大学

神戸学院大学バレーボール部
神戸学院大学ラクロス部
神戸松蔭大学卓球部
神戸大学起業部Plastruclub

スポーツ競技団体

(同)KSL神戸スポーツリンク(T&F.netKOBE)
(一社)JumpFestival
(一社)日本カバディ協会
兵庫県ドッジボール協会
兵庫県フライングディスク協会
(一社)兵庫県モルック協会

参加方法

2025年度は各学童保育施設(児童館)の登録児童にご案内します。

定員

安全管理のため、指導団体毎に定員を設けています。
定員を超えてのお申込みがあった場合は、各学童保育施設(児童館)で選定します。

参加費

無料

当日の流れ

  1. 学童保育施設(児童館)までお越しください。
  2. 教室の時間までは、従来通り宿題や読書、室内遊びをして過ごしていただけます。
  3. 学童保育の先生と一緒に、小学校まで移動します。
  4. 小学校でスポーツ体験をします。
  5. 小学校または学童保育施設(児童館)で解散後、帰宅します。

スケジュール

日時 場所 指導団体
2025年8月1日 東灘小学校体育館 INAC神戸
2025年8月4日 福住小学校体育館 神戸ストークス
2025年8月6日 東町小学校体育館 神戸ストークス
2025年8月21日 東灘小学校体育館 (一社)日本カバディ協会
2025年8月25日 東町小学校体育館 シスメックス女子陸上競技部
2025年8月26日 福住小学校体育館 アルコ神戸

報道陣・関係者を除き、見学はできません。

地域サポーターの募集

教室当日にこどもたちへの指導補助、安全管理、運営等をご支援いただく地域サポーターを募集しています。(通年募集)
1日だけのお手伝いも歓迎です。
地域サポーター募集チラシはこちら(PDF:337KB)

地域サポーターの登録方法

下記のフォームからご登録ください。
学童保育スポーツ体験事業の地域サポーター登録フォームはこちら
登録いただいた情報は、各実施施設に共有しますのでご了承願います。
登録者の中から、各施設より必要に応じて指導補助等の協力依頼の連絡をします。
指導補助いただいた場合は、対応時間に応じて、謝金をお支払いします。

よくある質問

Q1.本事業の狙いは何ですか。

A:こどもが外で遊ぶことは、危険予知、体力、創造力等の向上において、様々な効果があると考えられています。一方で、近年、こどもが外で遊ぶ頻度が激減し、体力低下などの社会問題につながっていて、本市においても取り組むべき課題となっています(外遊びフォーラムの提言より)。

その為、小学校低学年児童の約半数(2024年度43.6%)が所属して毎日の居場所になっている児童館・学童保育施設において、様々なスポーツを体験する機会を提供することで、こどもの外遊びを促進していきます。

Q2.スポーツ体験教室の対象者について教えてください。

Q2-1.なぜ学童保育のこどもが対象なのですか。

A:小学校低学年児童の約半数(2024年度43.6%)が所属していて、放課後の居場所になっていることや、指定管理者による見守り体制等が構築されており、モデル事業を実施する環境が整っているためです。

Q2-2.対象施設の学童保育には登録していませんが、普段から対象施設を利用しており、スポーツ体験教室にも参加したいです。

各施設へご相談ください。

Q3.地域サポーターについて教えてください。

Q3-1.地域サポーターの仕事はどのようなものですか。

A:トレーナーによるこども達への指導補助、安全管理など、当日の運営に携わっていただきます。

Q3-2.地域サポーターの謝金はどれくらいですか。

A:施設毎に異なります。目安としては、1時間約1,100円前後となりまして、1日当たり2時間ほどの従事を想定しています。交通費(原則公共交通機関)もお支払いします。(上限あり)

Q3-3.長らくスポーツをしていない・スポーツ経験が無いのですが、地域サポーターに登録できますか。

A:指導補助にあたっていただくので、スポーツ経験がある方を想定していますが、必須ではないため、どなたでも登録いただけます。

Q3-4.地域サポーターの活動はどれくらいの頻度でありますか。

A:モデル事業を実施する施設が希望する日程と、ご本人の予定が合うタイミングで活動いただきます。数か月に1回の従事でも可能です。

Q3-5.いつから地域サポーターの活動が始まりますか。

A:スポーツ体験のモデル事業は、2025年8月(事業開始)に始まります。8月以降も随時各施設が必要に応じて案内予定です。

Q3-6.地域サポーターの活動中、怪我や体調不良になってしまった場合、保険は適用されますか。

A:ボランティア活動保険(賠償責任保険・傷害保険)に加入しておりますので、万が一通院・入院等の事案が発生した場合も保険が適用されます。

よく見られているページ

お問い合わせ先

こども家庭局こども青少年課