ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 医療介護連携 > 人生の最終段階における意思決定支援

人生の最終段階における意思決定支援

最終更新日:2023年3月16日

ここから本文です。

 人生の最終段階における意思決定支援とは

 亡くなる直前の過ごし方についての意思決定ではなく、幅広いライフステージを対象に、どのような医療・ケアを受けたいか、どのように生きるのかという「人生の生き様」についての意思決定を支援するものです。

 自分が希望する医療やケアを受けるために、人生の最終段階に向けて、大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかについて、自ら考え、また、信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。

 厚生労働省では、人生の最終段階に向けた医療・ケアについて、患者・家族と医療従事者等があらかじめ繰り返し話し合う自発的なプロセスである「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」を重視し、愛称を「人生会議」と定め、普及・啓発を実施しています。

●厚生労働省ホームページ:「人生会議」してみませんか(外部リンク)
 
 神戸市では、「人生の最終段階における意思決定支援」に関する有識者会議の報告書の内容を踏まえ、看取りに関わる医療介護の実務者や患者団体等の方々にご意見をいただきながら、人生会議(ACP)の普及促進に取り組んでいます。

「人生会議」のすすめ

 この度、本市においてパンフレットを作成しました。パンフレットでは、話し合いの手順や、自身が大切にしていることを考えるためのシートを掲載しています。まずは、このパンフレットを使って、「人生会議」をはじめてみませんか。

ACP(表紙)この画像をクリックするとパンフレットの内容をダウンロードすることができます。(PDF:689KB)
 
▼以下よりダウンロード可能です。
大事なことだから、みんなと話したい「私のこれから」(PDF:689KB)
 


*自身が望む医療やケアについて、より具体的に考えたい方は、神戸大学作成(厚生労働省委託)のパンフレットもご活用ください。

▼以下よりダウンロード可能です。
これからの治療・ケアに関する話し合いーアドバンス・ケア・プランニングー(人生会議)(PDF:1,426KB)

(参考)人生会議を行う上で役立つ健康関連相談窓口

 
あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)高齢者の介護相談窓口 ・心身の衰えによる生活不安への相談
・認知症の相談や成年後見制度の利用支援
・高齢者虐待や消費者被害の予防や相談
・介護保険制度などの情報提供 等

※地域を担当するセンターは下記へお問  い合わせください。

・神戸市保健福祉局介護保険課:078-322-6228
・各区役所保健福祉課
こうべオレンジダイヤル
・認知症に関する医療・受診に関する相談
・認知症の家族への対応方法や悩みに関する相談 等

電話:078-262-1717
受付時間:平日 9:00~17:00
神戸市社会福祉協議会
安心サポートセンター
・権利擁護相談
・日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業)等

電話:078-271-3740
受付時間:平日 9:00~17:00
シニア健康相談ダイヤル ・健康状態に関すること
・生活習慣、栄養、フレイルに関すること
・医療機関等の問い合わせ(受診すべきか、受診場所など)

電話:078-322-5999
受付時間:平日 10:00~15:00
神戸難病相談室 ・療養生活上の問題に関する相談
・保健、福祉サービス等社会的問題に関する相談
・その他療養情報等のご紹介など
 療養生活相談+保健福祉相談

電話:078-322-1878
受付時間:平日 10:00~15:00
障害者相談支援センター ・地域で生活するために必要なサービスの案内や利用方法など
・日常の悩み、家族のこと、仕事のこと、経済的な問題、一人暮
 らしの希望、将来のことなど
・障害福祉サービスの利用にかかること(訪問系サービスの受
 付、認定調査)など

受付時間:平日 9:00~19:00(全センター)
土・日・祝 9:00~17:00(一部センターのみ)

お問い合わせ先

健康局地域医療課