閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

RE KOBE メッセージ:清原 孝重 氏

ページID:78880

ここから本文です。

震災を知らない神戸の若者たちへ

清原さん写真
「阪神・淡路大震災」について被害状況等また、いかに取り組んだかをしっかりと記憶に留めてほしい。
しかしその記憶もいつしか風化してしまう。
その風化を防ぐには、次の災害(南海トラフ地震)に備えることを忘れてはならない。

そのためには、
自分の命は自分で守る(自助)

  1. 家屋の耐震補強
  2. 家具の固定
  3. 災害時の備品の準備
  4. 非常持ち出し品の準備
  5. 日頃から顔の見える関係を作っておく(挨拶をする)

地域から一人の犠牲者も出さない(共助)
災害時には、行政機関は一時的に麻痺するため、共助がなによりも大切(助け合うこと)。
そのためにも、日頃からご近所の方々の顔の見える関係をつくっておくことが大切。
そのためには、「ただ挨拶をするだけ。」
このことが共助の基本。

魚崎町防災福祉コミュニティ 会長 清原 孝重

お問い合わせ先

危機管理局防災企画課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください