ここから本文です。
議会は、市長から提案された条例案を審議、議決するだけでなく、議員又は委員会も条例案を提案することができます。
神戸市議会基本条例において、議会は独任制の市長とは異なる合議制の機関としての独自の観点から、積極的に、政策決定、政策立案及び政策提案・提言を行うと規定されており(第11条)、神戸市会は、政策提案条例を積極的に制定していくことを目指しています。
これまでに制定した政策提案条例を制定順に掲載しています。
※ 一部改正があった政策提案条例は、改正の施行日以降の内容を反映しています。
※ 市長提案により制定された条例を政策提案のため一部改正したものについては、政策提案した一部を改正する条例を掲載しています。
神戸市議会基本条例の制定後初の議員による政策提案条例となったこの条例は、平成25年2月25日の本会議において全会一致で可決され、平成25年4月1日から施行されました。
この条例は、高齢者や障害者などの要援護者が災害時において迅速かつ安全に避難し,安心して避難生活を送るために必要な事項を定めるとともに,市の責務、要援護者支援団体・事業者・要援護者の役割を明らかにすることにより,要援護者が安心して暮らすことのできる地域づくりの推進を図ることを目的としています。
神戸市における災害時の要援護者への支援に関する条例(最新)(PDF:225KB)
この条例は、平成26年3月27日の本会議において全会一致で可決され、平成26年4月1日から施行されました。
本市のがん対策を総合的に推進するため、がん対策に関する基本的事項を定め、もってがんの予防及び早期発見の推進並びに地域のがんに係る医療水準の向上並びにがん患者及びその家族への支援を図ることを目的としています。
この条例は、がん患者の就労に関する啓発活動を始め,日々の生活を送る上で必要となる継続就労,職場復帰,新規就労などがん患者の就労に関する支援を強化することを目的としています。
令和元年11月27日の本会議において全会一致で可決されました。施行日は令和2年1月1日です。
神戸市がん対策推進条例の一部を改正する条例(PDF:48KB)
この条例は、平成26年10月27日の本会議において全会一致で可決され、平成26年11月1日から施行されました。
灘の酒による乾杯を推進することにより、日本文化に対する理解を深めるとともに、郷土への誇りの醸成に資することを目的としています。
なお、神戸市においては、ワイン、ビールなど灘の酒以外の酒の生産も行われていることから、灘の酒による乾杯を推進するに当たっては、他の神戸の酒について配慮するよう努めることとしています。
神戸灘の酒による乾杯を推進する条例(最新)(PDF:93KB)
この条例は、平成27年3月24日の本会議において全会一致で可決され、平成27年4月1日から施行されました。
手話への理解の促進及び手話の普及に関し、基本理念を定め、市の責務並びに市民及び事業者の役割を明らかにするとともに、手話に関する施策に係る基本的事項を定めることにより、手話に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もってろう者及びろう者以外の者が共生する地域社会を実現することを目的としています。
この条例は、市民一人ひとりが歯科疾患の予防に取り組むとともに、誰もが生涯にわたって切れ目なく必要な歯科保健医療を受けることができる環境を整備するため、市及び保健、医療、福祉、教育等の関係者が相互に連携を図りながら、歯科口腔保健に関する取組を更に推進していくことを目的としています。
平成28年10月26日の本会議において全会一致で可決され、同年11月8日に施行されました。
この条例は、野良猫の繁殖制限及び猫の譲渡の推進に関する施策等について必要な事項を定めることにより、市民の快適な生活環境を保持するとともに、猫の殺処分をなくし、もって人と猫が共生する社会の実現を図ることを目的としています。
平成28年12月5日の本会議において全会一致で可決され、平成29年4月1日に施行されました。
神戸市人と猫との共生に関する条例(最新)(PDF:159KB)
この条例は、神戸市職員労働組合の組合費に対するチェック・オフ(組合費を給与から天引きすること)を廃止することにより、不健全な労使関係を正し、もって市政に対する市民の信頼を得ることを目的としています。
平成31年2月18日の本会議において可決されました。施行日は平成32年4月1日です。
神戸市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例(PDF:15KB)
この条例は、こどもを虐待から守るための基本理念を定め、神戸市等の責務を明らかにするとともに、市内から虐待がなくなるよう、虐待の予防等に関する基本的事項を定めることにより、こどもを虐待から守る施策を総合的に推進し、もってこどもの心身の健やかな成長及び発達に寄与することを目的としています。
平成31年2月18日の本会議において全会一致で可決されました。施行日は平成31年4月1日です。
神戸市こどもを虐待から守る条例(最新)(PDF:201KB)
この条例は、神戸産農水産物等の活用の推進に関する基本理念を定め、市の責務並びに市、生産者、事業者及び市民の役割を明らかにするとともに、施策の基本となる事項を定め、もって神戸産農水産物等の活用の推進に資することを目的としています。
平成31年3月19日の本会議において全会一致で可決されました。施行日は平成31年4月1日です。
おいしい神戸産農水産物等の活用の推進に関する条例(最新)(PDF:159KB)
この条例は、表現の自由その他の自由及び権利を保障する日本国憲法を遵守しつつ、外国人に対する不当な差別を解消するとともに、それぞれの文化を尊重し合い共に生きる多文化共生社会を構築するため、その取組について、基本的施策を定め、これを推進することを目的としています。
令和元年6月5日の本会議において全会一致で可決されました。施行日は令和2年4月1日です。
神戸市外国人に対する不当な差別の解消と多文化共生社会の実現に関する条例(最新)(PDF:129KB)
英語、中国語、韓国語、ベトナム語の参考訳を掲載いたします。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314