閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

砂子橋(いさごばし)

最終更新日:2025年8月19日

ページID:3317

ここから本文です。

 

atagobridge

 

 概要

竣工 1900年(明治33年)ごろ
施工者 神戸市水道局・建設局
所在地 神戸市中央区葺合町口城山
仕様 水路橋(3径間連続レンガアーチ橋)
用途 上水道
登録 重要文化財 2000年(平成12年)7月5日
【布引水源地水道施設 布引水路橋】として

 特徴

/images/3317/isan09-3.jpg

/images/3317/isan09-4.jpg

布引谷の水を北野浄水場および奥平野浄水場へ送水するため、8インチ(約20cm)と24インチ(約60cm)の2本の導水管を渡す目的で建設された石造アーチ橋である。

現在も、山陽新幹線・新神戸駅の下を抜けて布引の滝へ続くハイキング遊歩道を上ると、ほどなく石造アーチの姿を見ることができる。橋内を通る導水管は、いまなお稼働している。

 歴史

/images/3317/isan09-2.jpg

/images/3317/isan09-1.jpg

神戸市の近代水道事業の創設にあたり、烏原谷および布引谷を水源として、現在の中央区西部(旧生田区域)への給水を目的に、佐藤藤次郎技師を中心とする工事が進められた。その一環として、布引谷から取水した水を奥平野浄水場および北野浄水場(現在は廃止)へ送る送水管を生田川を越えて通すため、本橋が架設された。工事は1900年(明治33年)に完成し、わが国で7番目となる近代水道施設のうちのひとつとなった。
1976年(昭和51年)には、欄干部のレンガを積み増す改修を実施し、現在の姿となっている。
 

お問い合わせ先

建設局道路計画課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください