ホーム > 子育て > 相談・窓口・施設 > 療育センター > 児童発達支援センター > 学園での支援内容
最終更新日:2025年7月4日
ページID:27813
ここから本文です。
対象エリア
中央区・兵庫区・北区・長田区・須磨区にお住まいの方
※難聴児クラスは全市域対象
利用定員 92名
設置クラス
(知的・発達障害児クラス)TEL 078-646-5293
(肢体不自由児クラス)TEL 078-646-5294
(難聴児クラス)TEL 078-646-5297
支援プログラム(PDF:152KB)
対象エリア:東灘区・灘区にお住まいの方
利用定員:42名
設置クラス:(知的・発達障害児クラス)(肢体不自由児クラス)TEL 078-451-7551
支援プログラム(PDF:149KB)
対象エリア:垂水区・西区にお住まいの方
利用定員:72名
設置クラス:(知的・発達障害児クラス)(肢体不自由児クラス)TEL 078-708-0575
支援プログラム(PDF:289KB)
年齢別ではない複数のクラスを設定し、クラス別または大小のグループに分かれた活動等を通じて、体の動かし方や運動感覚、周囲とのコミュニケーション、豊かな感性などが身につけられるように支援します。
概ね3歳児~5歳児
単独通園(子どものみが通園)
0~2歳児(乳児)、3~5歳児(幼児)でクラスを分けて、幼児のクラスでは親子分離の時間を設けています。自発的な活動が難しい子どもができる限り体を動かせるようなプログラムを取り入れています。
0歳児~5歳児
親子通園(子どもと保護者がともに通園)
補聴器・人工内耳を装用した「きこえ」や言葉の発達、親子や友達同士のコミュニケーションや社会性の発達を支援し、「伝えられる力」「伝えられる心」「伝えあう関係づくり」を育てます。
0歳児~5歳児
親子通園(子どもと保護者がともに通園)