- 神戸の歴史
- 日本の
歴史
嘉永61853
ペリー来航
安政51858
日米修好通商条約
6月19日 日米修好通商条約調印。箱館・神奈川・長崎・兵庫・新潟の開港が定められる
元治11864
5月 幕府が神戸村に海軍操練所を設置する
慶応41868
明治維新
5月23日 兵庫裁判所を廃し、兵庫県を設置。知事に伊藤博文が任命される。
-
京町南角から北側を見る
神戸市立博物館蔵
6月明親館設立(神戸最古の学校)
明治21869
版籍奉還
-
生田の森(明治2年頃)
神戸市立博物館蔵
明治41871
廃藩置県
生田川、付替工事
1872明治5
改暦
太陰太陽暦を廃止し、太陽暦を採用
1874明治7
5月11日 大阪・神戸間に官設鉄道開業する
鈴木商店創業
-
鈴木商店本社
一般財団法人神戸観光局蔵
1879明治12
1月8日 郡区町村編制法の実施により、兵庫・神戸・坂本村を合わせて神戸区となる
全国的にコレラ大流行
1881明治14
川崎正蔵が川崎兵庫造船所を開設
1888明治21
市制町村制公布
1889明治22
4月1日 神戸区に葺合村・荒田村を併せ、神戸市誕生(人口約13万5千人、予算規模約5万円)
6月21日 東川崎町1丁目(明治28年から町の分合により相生町)の神戸区役所の庁舎にて神戸市役所開庁
-
初代市役所
7月 兵庫県、神戸市に対して神戸市水道布設の件諮問
東海道線全通(神戸・新橋間)
-
京都神戸間鉄道開業式
神戸市立博物館蔵
134,704人

初代 鳴滝幸恭
1894明治27
日清戦争
1895明治28
イギリス人アーサー・ヘスケス・グルームが六甲山上三国池付近に別荘を建築し、六甲山を開く
-
六甲開祖の碑の除幕式
1899明治32
7月17日 外国人居留地返還され、内地雑居開始される
-
居留地返還式が行われた居留地行事局
11月8日
葺合浜辺通にペスト発生
(わが国におけるペスト発生の第1号)
12月 兵庫運河完成(工費60万3千円)
-
兵庫運河完成、回転橋
1900明治33
245,675人
1901明治34
8月 湊川付替工事完成(工費99万7千円)

2代坪野平太郎
1903明治36
六甲山上にゴルフ場造成(日本初のゴルフ場)
-
六甲山ゴルフ場で
ゴルフをする人々
1904明治37
日露戦争
1905明治38
神戸三菱造船所を開設。神戸製鋼所を設立

3代水上浩躬
1907明治40
市章制定、築港起工式を挙行
1908明治41
ブラジル移民第一船「笠戸丸」出航
-
笠戸丸
1909明治42
日本初のマラソン
12月 橘通1丁目(現在の「神戸地方裁判所」の隣)に新庁舎完成(2代目市役所)
-
2代目市役所
神戸市立博物館蔵
1910明治43
神戸電気鉄道開通(のちの市電)
-
神戸市電開通当時の路線図
401,932人

4代鹿島房次郎
1913大正2
聚楽館が新開地に開館
-
聚楽館開館
一般財団法人神戸観光局蔵
1914大正3
第一次世界大戦
1917大正6
8月 市営電気事業が発足
1918大正7
8月 米騒動おこる
10月 衛生課から救済課が独立。神戸市の本格的な社会政策がスタートする
スペイン風邪(インフルエンザ)大流行
1921大正10
市立図書館が大倉山に新築移転
1922大正11

6代石橋為之助
1923大正12
関東大震災
8月 神戸港が国指定重要港湾に
1924大正13
神戸タワー開業
-
神戸タワー
レファート写真コレクション
1925大正14
摩耶ケーブル開通

7代黒瀬弘志
1927昭和2
4月2日 鈴木商店破綻
1928昭和3
国立神戸移民収容所開所、諏訪山動物園開園
1929昭和4
4月1日 西郷町、六甲村、西灘村、神戸市に編入
1930昭和5
9月16日 神戸市営バスの運転開始
海港博覧会開催
787,616人
1931昭和6
9月 神戸市で区制実施(8区役所)
六甲山ロープウェイ開通
1932昭和7
六甲ケーブル開通
1933昭和8
11月 第1回みなとの祭、開催
-
第1回みなとの祭
懐古行列(昭和8年)

8代勝田銀次郎
1934昭和9
9月21日 室戸台風、阪神地方に大被害をもたらす
1936昭和11
二・二六事件
中突堤完成
-
中突堤全景
1939昭和14
10月1日 神戸市の人口が100万人を突破
1,006,100人
1940昭和15
1941昭和16
真珠湾攻撃、太平洋戦争
7月1日 垂水町、神戸市に編入
1942昭和17

9代野田文一郎
1945昭和20
神戸大空襲
-
神戸大空襲-灘区被災状況
(成徳小学校付近)
終戦
9月 市庁舎、松本通の市立第一高女と勧業館に移転(旧来の庁舎は交通局が使用)
378,592人

10代中井一夫
1946昭和21
神戸市復興基本計画要綱決まる
11月1日 垂水区が発足
1949昭和24

12代原口忠次郎
1950昭和25
朝鮮戦争
4月1日神戸市に御影町、魚崎町、住吉村を編入し、東灘区発足
804,501人
10月10日神戸市に本山村、本庄村を合併
日本貿易産業博覧会(神戸博)開催
-
神戸博覧会(昭和25年)
1951昭和26
7月1日 神戸市に道場村、八多村、大沢村を編入
諏訪山動物園が王子公園に移転・開園、市立神戸美術館開設(旧池長美術館)
-
市立美術館(昭和26年)
1952昭和27
神戸放送(ラジオ関西)放送開始
1955昭和30
10月15日 神戸市に長尾村を編入
1956昭和31
5月 六甲山一帯、国立公園に指定される
9月1日 政令指定都市になる
第11回国民体育大会開催
-
第11回国民体育大会(昭和31年)
1,003,807人
1957昭和32
4月 花時計始動
-
花時計
加納町6丁目に新庁舎(旧2号館)完成
5月10日 市立須磨水族館開館
10月21日 神戸市、シアトルと姉妹都市となる
1958昭和33
東京タワー完成
2月1日 神戸市に淡河村を編入
1960昭和35
1,113,977人
1961昭和36
1963昭和38
神戸ポートタワー完成
-
神戸ポートタワー
一般財団法人神戸観光局蔵
1964昭和39
東京オリンピック
1965昭和40
10月1日 さんちかタウンがオープン
1966昭和41
阪神高速道路神戸1号線京橋・柳原間開通
-
阪神高速道路神戸1号線(京橋・柳原間)開通
(昭和41年)
1968昭和43
4月6日 神戸高速鉄道が開通
10月9日 ポートアイランド、起工式
1969昭和44
サンテレビ開局

13代宮崎辰雄
1970昭和45
大阪万博
神戸大橋、ポートターミナル完成
市民の花に「あじさい」を制定
1,288,937人
1971昭和46
3月13日 神戸市電、廃止
第1回神戸まつり開催、第1回みなとこうべ海上花火大会
-
第1回神戸まつり(昭和46年)
1972昭和47
札幌オリンピック
3月 山陽新幹線、新神戸駅完成し、大阪~岡山間が開通
-
山陽新幹線新神戸駅誕生(昭和47年)
神戸市人間環境都市宣言
神戸市民の環境をまもる条例制定
六甲アイランド工事開始
1973昭和48
第一次オイルショック
8月1日 北区が発足(兵庫区から分区)
1974昭和49
神戸市民のくらしをまもる条例制定
1975昭和50
第1回六甲全山縦走市民大会開催
1976昭和51
新神戸トンネル開通
1977昭和52
異人館ブーム、ドラマ「風見鶏」放映
-
風見鶏の館(旧トーマス住宅)
神戸市民の福祉をまもる条例制定
1979昭和54
第二次オイルショック
1980昭和55
12月1日生田・葺合両区が合併し、中央区が発足
1,367,390人
1981昭和56
3月19日 神戸ポートアイランド博覧会ポートピア'81が開催
-
ポートピア’81(昭和56年)
神戸市立博物館蔵
1982昭和57
8月1日西区が発足(垂水区から分区)
11月 神戸市立博物館が開館
-
神戸市立博物館(昭和57年)
1984昭和59
農業公園オープン・神戸ワイン発売
1985昭和60
ユニバーシアード神戸大会が開催、コウベグリーンエキスポ’85が開催、日中フェリーが就航
-
ユニバーシアード(昭和60年)
1987昭和62
国鉄分割民営化
市営地下鉄西神・山手線全線開通
メリケンパーク・神戸海洋博物館・須磨海浜水族園オープン
-
メリケンパーク開業
一般財団法人神戸観光局蔵
1988昭和63
3月 グリーンスタジアム神戸完成
4月2日 北神急行が開通
1989平成元
市制100周年、しあわせの村オープン、フェスピック神戸大会が開催

14代笹山幸俊
1990平成2
1,477,410人
1992平成4
ハーバーランド街びらき、六甲アイランド埋立て完了、人口150万人突破
-
ハーバーランド(平成29年)
-
六甲アイランド(平成12年)
1993平成5
アーバンリゾートフェア神戸'93開催
1994平成6
関西国際空港開港
1995平成7
-
阪神・淡路大震災
ガントリークレーン倒壊一般財団法人神戸観光局蔵
神戸市復興計画策定
オリックス・ブルーウェーブ、リーグ優勝、神戸ルミナリエ初開催
-
神戸ルミナリエ(平成7年)
Kobe Luminarie O.C.
1,423,792人
1996平成8
ヴィッセル神戸Jリーグ昇格決定
1997平成9
神戸開港130年記念式典で「神戸港復興宣言」発表
1998平成10
明石海峡大橋開通
-
明石海峡大橋
1999平成11
神戸港港島トンネル開通
2000平成12
ジャイアントパンダが王子動物園に来園
1,493,398人
2001平成13
KOBE2001ひと・まち・みらい(神戸21世紀・復興記念事業)開催
市営地下鉄海岸線開通

15代矢田立郎
2002平成14
日韓共催サッカーワールドカップ(神戸で3試合開催)
2004平成16
阪神港スーパー中枢港湾指定
2005平成17
「震災10年 神戸からの発信」開催
2006平成18
神戸空港マリンエア開港、のじぎく兵庫国体・兵庫大会開催
-
神戸空港(平成18年)
2008平成20
G8環境大臣会合開催、ユネスコ「デザイン都市」に認定
2009平成21
新型インフルエンザ、世界的流行
市制120周年記念式典、鉄人28号モニュメント完成
2010平成22
1,544,200人
2011平成23
東日本大震災
第1回神戸マラソン開催
2012平成24
スーパーコンピュータ「京」、共用開始
関西広域連合に加入
2013平成25

16代久元喜造
2015平成27
神戸ジャズの日「KOBE JAZZ DAY 4/4」制定
1,537,272人
2016平成28
G7保健大臣会合、開催
2019令和元
市制130周年記念式典、ラグビーワールドカップ開催
2020令和2
新型コロナウィルス、全世界で猛威
1,525,152人
2021令和3
スーパーコンピュータ「富岳」、共用開始
-
スーパーコンピュータ「富岳」
理化学研究所